なかよし交流会(全校児童)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のたこ揚げ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそおでん おひたし のりの佃煮 典型的な和風献立です。 みそおでんは、大根やこんにゃくに 味噌だれをかけて食べる「田楽」の 味噌だれを省略して、材料に味噌や さとうなどの調味料を加えて炊き込 みます。 甘辛い味噌味が、くせになります。 ご家庭でも、トライしてみませんか。 2月6日(金)の給食![]() ![]() シーチキンごはん 牛乳 かきたま汁 芋煮 芋煮は、山形県の郷土料理です。 芋煮を食べる会を「芋煮会」と言 って、秋に河川敷などの野外にグ ループで集まり、サトイモと牛肉 などの肉類を使った鍋料理を作っ て食べる行事です。 山形の人々は、たいへん楽しみに しているそうです。 今日の給食では、煮物風に牛肉と 里芋、こんにゃくをやや甘辛く煮 つけました。とてもおいしかった です。 忘れ物調べ・元気っこ週間![]() ![]() 1月下旬に児童アンケートを実施しましたが、低学年や中学年にも「寝るのは、夜11時」「12時」「1時」と答える児童がいて驚きました。夜更かしをしている子どもが、1時間目の始まる前に職員室に来て「しんどい・・・。」と不調を訴えることがよくあります。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけていただくよう、お願いします。 本日、児童が元気っこカードを持って帰ると思います。サインしていただき、9日(月)に子どもに持たせて下さい。よろしくお願いいたします。 2月5日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 かぶのクリーム煮 フライドスイートポテト かぶのクリーム煮に入っている、蕪は 家庭では、あまり使われない食材だと 思います。給食では、たくさんの種類 の食材に親しんで欲しいと考えていま すので、時々登場します。 蕪をすりおろして、魚と共に蒸し上げた 「かぶら蒸し」は、料亭などで出される 高級料理です。 また、聖護院蕪を薄く切って漬け物にし た「千枚漬」は京都の名産品です。 寒い今だからこそ、甘みをたっぷり含ん だ、蕪料理を食べてみませんか。 2月4日(水)![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 小松菜の炒め物 ふりかけ 小松菜の炒め物は、小松菜としらす 干しを炒めて、みりんと醤油で味付 けします。 大人の好みそうな料理で、児童の嗜 好に合うか心配しました。 しかし、大変人気があり「おいしい」 と言って食べてくれたので嬉しかった です。 2月3日(火)の給食![]() ![]() 青菜わかめごはん 牛乳 いわしだんご汁 高野豆腐のふくめ煮 ふくまめ 今日は、節分献立です。いわしだんご汁に、 鰯のつみれが入っています。また、豆まきの ふくまめもつけました。 節分にいわしを食べ、豆を食べると一年間、 病気にかからないといわれます。 マラソン大会
学校職員で雨の心配をしていましたが、無事、本日マラソン大会を実施することができました。例年ほどの厳しい寒さではなかったので、良かったです。保護者の皆さまも、たくさん応援に来て下さいました。ありがとうございました。
それにしても、保護者の皆さまに見守られる子どもたちのがんばりがすばらしく、子どもたちが真剣に走る姿に感動しました。みなさん、お疲れ様でした。子どもたちのがんばりに拍手!!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生出前教室(タグラグビー)![]() ![]() ![]() ![]() 指導者のお二人からは、授業後に「素直で元気、かわいらしい子どもたちですね。」と言われました。子どもたちは、充分、楽しめたようです。お二人が車で帰られる時、名残を惜しんで取り囲んでいました。 いよいよ、あさってはマラソン大会です。天気予報が心配です。(雨天の場合は、9日に延期となります。よろしくお願いします。) 1月30日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 カレーシチュー コーンソテー ポケットチーズ カレーは、給食の人気献立No.1です。 毎月必ず1回は登場します。 時々、「昨日の晩カレーやった。」とい う声を聞きます。献立表を見ていただい て、できればだぶらないように御配慮い ただければと思います。 2月2日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 八宝菜 ごぼうミンチカツ ごぼうが入ると、食物繊維がとれ とてもヘルシーです。また、ごぼ うの食感が良く、とてもおいしか ったです。 料理は、固定概念にとらわれずに あれこれ新しい試みに挑むと、世 界が広がるかもしれません。 Let't try! 1月29日(木)の給食![]() ![]() パーカーパン たまごスープ 白身魚フライ キャベツソテー タルタルソース フィッシュバーガーにして食べます。 バーガー類は、子どもたちの大好物 です。 街のファーストフード店で食べ慣れ ているからでしょうか。 1月28日(水)の給食![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 しろ菜と平天の煮びたし しろ菜は、江戸時代に大阪の天満橋や 天神橋付近でたくさん作られていたこ とから「大阪しろ菜」または、「天満 菜」と呼ばれます。 今でも、大阪でたくさん作られてい ます。私たちの町、大東市でも作ら れている、身近な野菜です。 16時45分![]() ![]() たくさんの保護者の方にお迎えをしてもらい、子どもたちはほっとした表情になりました。 16時20分
寝屋川北出口を降りました。
もうすぐ学校です。 16時10分
第二京阪に入りました。
予定よりも少し早く到着できるかもしれません。 15時30分
黒丸PAで2度目のトイレ休憩です。
14時05分![]() ![]() もう、雪が全くありません。 12時55分
分ホテルを出発しました。
ほぼ予定通りです。 学校着は5時の予定です。 |
|