明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

3年生 百人一首大会

本日6限、体育館にて3年生の百人一首大会が開催されました。

2年生の時も開催し、とても盛り上がっていましたが、今日もとても楽しい時間を過ごすことができました。
3年生は、勉強や進路のことで頭がいっぱいの日々を送っているだけに、企画していただいた3年生の先生方に感謝です。こういう時間も大切ですね。
後日、個人・班・クラスの優勝が発表されます。現在、集計中とのことです。

3年生の様子を見ていて、卒業まであと二カ月か、とまた思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学

今、1年生の数学では「図形」の学習をしています。

6限の1年1組の数学の授業では、「立体模型」の作成をしていました。
用紙に描かれた展開図をハサミで切りとり立体を組み立てるという授業でした。
1組の全員が集中して立体模型を作っていました。
数学の授業でも、このような実験・操作・観察などはきわめて大切で、体を使って図形を考察します。このことは、直観的な理解を助け、論理的に考察し、表現する能力を培うことへとつながっていきます。
作成した立体模型が次にどう展開されていくのか、生徒の興味と関心は次の授業へと続いていきます。楽しみです。生徒にとって、「授業」ってこうでないといけません。学ぶということは楽しいことです。
羽生先生、がんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お詫びとお知らせ

画像1 画像1
先日、お知らせしましたように、今週1月16日(金)の夜に予定しておりました、27年度PTA委員選出会は、小学校の選出会と日が重なっておりましたので、来週1月22日(木)午後7時から本校体育館にて開催させていただくことになりました。
準備していただいておりましたPTA役員・委員のみなさまをはじめ、出席の予定をしていただいていたみなさまにはたいへんご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

あらためて、1年生・2年生の生徒の保護者のみなさま方には、1月22日(木)午後7時からの委員選出会へのご出席をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

チャレンジテスト

本日、「大阪府チャレンジテスト」が実施されました。
大阪府内の市町村立中学校や特別支援学校中学部等で、1・2年生対象に実施されました。1年生は国語・数学・英語の3教科、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科で実施されました。( 写真は2年生の様子 )

また、3年生は最後の実力テストでした。私学入試前とあって本番さながらの緊張感が漂っていました。

朝から、学校に生徒がいるのがわからないほどの静けさでした。明日はまた、みんなの元気な声が聞けると思います。みんなよくがんばりました!
画像1 画像1

冬の風物詩

この季節、日本のお正月といえば、やはり「百人一首」です。
今も昔もこの時期になると、学校ではクラスや学年で「百人一首」に取り組む光景が見られます。

今1年生は、国語の授業で「百人一首」に取り組んでいます。( 写真は1年3組 )
先生が札を読み上げると、あのピーンと張り詰めた空気が教室をおおいます。そして誰かの手が札に伸びた瞬間、あの「ア〜ァ」やため息が・・・。その時の気持ちや雰囲気は誰もが経験していますね。
お正月に家族や親戚、あるいは友達どうしで「百人一首」をすることは少なくなりましたが、学校ではしっかり教えています。忘れてはならない、そして無くしてはならない日本のすばらしい文学と文化です。そして、いつまでも伝えていきたい日本の冬・お正月の風物詩のひとつでもあります。

2年生・3年生は学年での対抗戦を計画しているようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から授業

本日から6時間授業が始まりました。

冬休みモードから学校モードに見事に気持ちを切り替え、今日一日、生徒は授業にがんばっていました。

さっそく女子体育ではマラソンです。クリスマスから年末、お正月とたくさん食べて少し体重が増え、しかも運動不足で、走るのはつらいと思うのですが、グングン走る姿からはそんなことは感じさせませんでした。中学生はやっぱりすごいです!( 写真は1年生 )  わたしたち大人とは違いますね。(^0^)

一方、3年生はあと1ヶ月で私学の入試です。今日、私学の願書の下書きをしました。先生方や友達に聞きながら下書きを書いていました。中には、保護者名の漢字が書けない生徒もいました。しかしよく考えると、保護者の名前を書く機会などそうないですね。
そういう意味でも、これも貴重な経験です。出願まで約2週間。間違えずに願書書いてください。( 写真は3年1組 藤本学級 )
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期がスタートしました。

本日から3学期です!

風邪などで体調をくずし本日欠席の生徒がいたことは残念でしたが、この冬休み中に大きなケガや事故もなく3学期の始業式を迎えることができました。
体育館での始業式も時間通り始められ、静かに3学期のスタートをきれました。

式の後、クラスへ帰り冬休みの宿題などの提出物がたくさんありました。そして、担任の先生から3学期に向けての話しがありました。( 写真は2年1組 長瀬学級 )

3学期は、1年間のまとめと次の学年や新たなステージ(現3年生)へ向けての準備をし、努力を重ねる時です。

今年も大東中の生徒は輝きます! 応援よろしくお願いします。


画像1 画像1

新年のごあいさつ

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。

旧年中はたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
大東中の生徒や保護者・地域のみなさまにとって、この1年がよい年となりますようお祈りしております。

本年もよろしくお願いいたします。
本日:count up1  | 昨日:68
今年度:13917
総数:780796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 後期 生徒実行委員会
1/20 生徒集会
1/21 午前中授業 給食あり 3年生卒業テスト1週間前
午前中授業 給食あり
1/22 後期生徒評議会  27年度PTA委員選出会19:00
後期生徒評議会
1/23 2年生 百人一首大会 まなび舎16:00
まなび舎16:00
1/24 まなび舎10:00 府大高専入試