3学期が始まりました!
楽しかった冬休みも終わり、3学期が始まりました。2学期後半はインフルエンザが流行し学級閉鎖を出しましたが、この1週間は欠席児童が少ない状態です。
13日から、体力づくりの取り組みとして「朝のマラソン集会」を始めました。2月5日(木)のマラソン大会まで、毎朝、全員で運動場トラックを走ります。自分一人では走れませんが、みんなが走るから、走れます。初めは、全力で走ってすぐしんどくなって歩いてしまう子どもも、だんだん自分のペースでずっと走れるように変わっていきます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室】 2015-01-14 10:06 up!
12月17日(水)の給食
12月17日の献立
中華風かやくごはん 牛乳
青菜のサッパリ炒め
フルーツかんてん
青菜のサッパリ炒めの、サッパリとは
肉類を入れずに、焼き豆腐とうずら卵
をたんぱく源に入れているので、あっ
さり、サッパリした味なので、サッパ
り炒めと名付けました。
肉が無くても、よく食べていました。
【給食室】 2015-01-13 14:06 up!
1月13日(火)の給食
1月13日の献立
フィンガーパン 牛乳 チャンポン
ちくわフライ アーモンド
寒い日に、温かいチャンポンは体も心も
温まります。チャンポンは、片栗粉でと
じてあるので、温かさが長持ちします。
ちくわフライには、粉チーズが入ってい
て、こうばしい風味を出しています。
【給食室】 2015-01-13 14:06 up!
1月9日(金)の給食
1月9日の献立
赤飯 牛乳 ぞう煮
田作り みかん
新年明けましておめでとうございます。
3学期も、おいしい給食を作れるように
頑張りたいと思います。
お正月献立です。最近は、スーパーが元
旦から開いていて、いつでも食材が手に
入るせいか、おせち料理を食べない家庭
もあると聞きます。
給食では、伝統的な和食を大切にする観
点から、ぞう煮とおせち料理を献立にと
り入れています。
【給食室】 2015-01-13 14:05 up!
12月16日(火)の給食
12月16日の献立
ハニーパン 牛乳
野菜スープ あげボール
アーモンドミニフィッシュ
あげボールは、鶏挽肉、まぐろ水煮
豆腐を、青ねぎ・土生姜をにおい消
しに入れて、つなぎに片栗粉・パン
粉を入れて混ぜた団子です。
油で揚げて、ケチャップのソースを
かけます。
とても手間がかかりますが、上品な
味に仕上がります。
【給食室】 2015-01-13 14:05 up!
12月22日(月)の給食
12月22日の献立
麦ごはん 牛乳
カレーシチュー
ささみフライ クリスマスデザート
2学期の給食最後の日となりました。
豪華にカレーとフライに、デザート
がつきました。
来学期も、よろしくお願いします。
【給食室】 2015-01-13 14:04 up!
運動場側溝の土上げ作業
昨日、本校PTA お父さん方の会「おやじの会」のみなさまが呼びかけてくださって、地域の方と保護者の方とで側溝の土上げをしていただきました。年末の忙しい時期でありましたが、ヤンキースの指導者の皆さまや地域ソフトボールクラブの皆さま等、多数、お集まりいただきました。2年前に職員作業でした折は、何時間もかかりましたが、昨日は多数ご参加いただきましたので、1時間半ほどですっかりきれいになりました。側溝のふたが重く、力作業となりました。参加してくだった皆さま、今日の体調はいかがでしょうか?お力をお貸しいただいて、本当にありがとうございました。感謝いたします。おやじの会の皆さま、本当にありがとうございました。
【校長室】 2014-12-22 10:39 up! *
12月19日(金)の給食
12月19日の献立
ごはん 牛乳 ほうとう
丸天の含め煮 わかめのつくだに
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
野菜や豚肉が入った味噌汁に、うど
んより太い、ほうとうの麺が入って
います。
ほうとうには、かぼちゃが入ってい
ます。22日の冬至の献立に、かぼ
ちゃが入らなかったので、先取りし
した。
給食は、あと1回を残すだけになり
ました。最後の日には、デザートが
付きます。お楽しみに!
【給食室】 2014-12-22 10:26 up!
12月18日(木)の給食
12月18日の献立
ロールパン 牛乳 ボルシチ
冬野菜のサラダ ごまドレッシング
ソフトチーズ
ボルシチはロシア料理で、野菜や肉を
煮込んで作ります。寒いロシアでは、
体を温める温かい料理はきっと喜ばれ
るでしょう。
本場ではビーツ(赤かぶ)を使います
が、給食では手にはいらないので、白
い蕪を使い、赤い色は、トマトで付け
ます。
あっさりとした味で、とてもおいしく
よく食べていました。
【給食室】 2014-12-22 10:26 up!
図工作品展(6年生)
校内音楽会、連合音楽会、震災復興支援コンサートとあちこちからひっぱりだこの6年生。忙しい合間に、集中して作ったオルゴールです。
引き続き、インフルエンザが流行っています。(4年1組が明日まで学級閉鎖です。)ウィルスを寄せつけないよう、うがい・手洗い・バランスの良い食事・充分な睡眠等、ご配慮いただきますよう、お願いいたします。
寒い日が続きます。寒さに負けず、元気に毎日をお過ごしください。
【校長室】 2014-12-17 16:42 up!
図工作品展(5年生)
5年生は、国語の教科書に出てくる文学作品「大造じいさんとガン」を絵にしました。狩人のおじいさんと1羽のガンの交流のお話です。
【校長室】 2014-12-17 16:31 up!
図工作品展(4年生)
4年生は「ケーキ」です。紙粘土を絵具で着色し、形を作り、ニスを塗りました。ケーキをのせる紙皿も、各々、工夫した模様が描いてあります。とってもおいしそうでした!
【校長室】 2014-12-17 16:25 up!
図工作品展(3年生)
3年生は「トントン名人」木工に初めての挑戦でした。作品は、椅子・机・筆箱・ロボット、剣など様々です。のこぎりや金づち等を扱うのは、初めてでしたが作業を楽しんでいました。保護者の方のお手伝いもいっぱいありました。ありがとうございました。
【校長室】 2014-12-17 16:20 up!
図工作品展(2年生)
2年生の作品は、すてきな帽子です。色がカラフルで素敵です。
【校長室】 2014-12-17 16:13 up!
図工作品展(1年生)
明日まで体育館にて、図工作品展を行っています。1年生はリースを作りました。どんぐりに顔をかいてあったり、綿をつけてあったり・・・かわいいです。
【校長室】 2014-12-17 16:07 up!
4年1組(漁野学級)の学級閉鎖について
いつも本校教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。さて、本日の4年1組児童の欠席者数は、インフルエンザ様疾患による欠席者が8名ありました。週末より高熱がでた児童が多かったようです。校医さんに相談した結果、インフルエンザ感染の拡大を防ぐため、学級閉鎖との指導を受けました。4年1組につきまして、明日16日(火)〜18日(木)まで学級閉鎖といたします。急なことで申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。なお、予定しています個人懇談会については実施いたします。懇談日時の変更を希望される方は、電話等で担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2014-12-15 11:17 up!
12月12日(金)の給食
12月12日の献立
ツナコーンライス 牛乳
白菜のクリーム煮 リンゴ
リンゴは、全て芯を取り、皮を
剥きます。約500人分なので
5人の調理員さんが1時間くら
いかかって、剥きます。
手がだるくなる方もおられます。
たくさんのご苦労をかけて給食
が出来上がっていることを、子
どもたちに知ってほしいと思い
ます。
【給食室】 2014-12-15 11:06 up!
12月11日(木)の給食
12月11日の献立
黒糖パン 牛乳
春雨のひき肉いため わかめスープ
黒糖パンは、人気のあるパンです。
給食に登場する主なパンを紹介しま
す。
食パンや、コッペパンは言うまでも
ありませんが、ロールパン、渦巻き
パン、ベビーパン、フィンガーパン
バーガーパン等のプレーンなパンに
加えて、チーズパン、さつまいもパ
ン、アップルパン、紫いもパン等の
練りこみパンや、クロワッサン、デ
ニッシュパン、メロンパン等もあり
ます。
【給食室】 2014-12-15 11:06 up!
12月10日(水)の給食
12月10日の献立
きぬがさ丼 牛乳 さつま汁
きぬがさ丼は、油揚げとネギを卵で
とじた、京都府の郷土料理です。
金閣寺の近くにある、衣笠山が名前
の由来です。
大阪では、きつね丼と言われます。
さつま汁も、鹿児島県の郷土料理で
す。名前はさつま汁でも、さつま芋
は入っておらず、薩摩地方の汁と言
う意味です。鶏肉が、白みそ仕立て
の汁に入っているのが、特徴です。
【給食室】 2014-12-15 11:05 up!
12月9日(火)の給食
12月9日の献立
ベビーパン 牛乳 コーンラーメン
野菜いため マーガリン
ラーメンは、カレーに次ぐ大人気献立です。
学校のラーメンは、街のラーメン屋さんや
インスタントラーメンと比べると、脂が少
なくあっさりしていて食べやすいようにし
ています。
【給食室】 2014-12-15 11:05 up!