みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

3年生 分割授業の様子

3年生の英語と数学の分割授業の様子です。1枚目と2枚目の写真は一つのクラスを2グループに分割して数学の授業をしている様子です。
3枚目の写真は英語の分割授業の様子です。どちらの教科の教室も、とても和やかな雰囲気の中、内容についての質問が出されていて、集中できている様子でした。
隣のクラスの社会科の授業も活発に自分の考えが出されていました。各クラスの授業の様子を見て「さすが、3年生」と思いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

今日は生徒会役員、PTA生徒指導委員、全教職員によるあいさつ運動の日でした。「おはよう!」「おはようございます。」という大きな声が校門付近で交わされていました。
中には、校門付近で学年の先生と取組みの打合せをする生徒も見られます。

昨年に比べると遅刻する生徒も大幅に減少していますが、時間ギリギリに登校している生徒もまだまだ多くいます。もう少し早く家を出ると時間に余裕を持って登校できるのですが・・・
本人の自覚とお家の方の協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 ~その3~

各クラスの代表が塔に納めた「10年後の自分への手紙」と様々な記念品を出し、一人ひとりに渡しました。あちこちで懐かしそうに見入る顔や歓声がありました。
最後に先生方にも入っていただき、クラスごとに集合写真の撮影を行いました。

本年4月に校長として赴任して約50日が経過しましたが、素晴らしい取り組みを経験することができたとともに、南郷中学校の歴史と伝統の重み、校長としての責任の重さを改めて痛感した10年塔開塔式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 ~その2~

各先生からのお話に卒業生の皆さんは満面の笑顔でした。時には笑い声が出ることもあり、とっても素晴らしい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(日)10年塔開塔式 ~その1~

5月11日(日)、10時30分から10年塔の開塔式が行われました。今年度は第57期の卒業生の皆さんが対象でした。久しぶりの同窓生との再会で和やかな雰囲気の中で式が始まりました。当時の村上校長先生をはじめ担任の先生や学年を担当してくださった先生方から、在学当時の思い出等のお話しもあり、一気に10年前に戻ったような雰囲気になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食~その2~

給食がすべて揃った後、保温箱に入れ下足室前の廊下に並べておきます。4限目が終了後、各クラスの給食係が教室に運び配膳します。
今日のメニューは、白ごはん、厚揚げの五目炒め煮、牛肉とごぼうの煮物、ほうれん草ともやしのおひたしでした。
最後の写真は牛乳の残数調べのための掲示物です。様々な観点から食育の取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食~配膳室の様子~

今日は特別に配膳室に入り、栄養教諭の説明を聞きながら配膳員の方の準備の様子を見ました。
<1枚目>2台のスチームコンベクションオーブンで温めています。教職員も含めると約670名分になるのでかなり時間がかかるそうです。15分温めた後、配膳員さんが温めたおかずの中心部の温度を確認していました。
<2枚目>栄養教諭と配膳員の方が温めた後の温度の状態やその後の進め方について確認をしています。
<3枚目>配膳員の方が、クラス別に牛乳の数を調整しています。
配膳室でこのような作業をしている中、温かいご飯が届けられ給食のすべてが揃います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業スタート

女子の体育で剣道の授業が始まっています。外部指導者の岡久先生に来ていただき指導をしていただいています。1年生の時にも剣道を経験していますが、忘れていることもあり最初は道場(体育館ですが、剣道の時は道場ですと指導されています)へ入るときの礼から復習です。
次は正座の仕方です。イスでの生活が増え家でも正座をする機会が少なくなっていますが、座り方から指導です。ようやく竹刀を持って素振りの練習です。女子は竹刀をふることも難しいようです。
岡久先生は剣道を通して、「礼儀を重んじること」、「相手を敬うこと」を身に付けて欲しいと生徒たちに話されていました。武道を体育の授業に取り入れた最も大切な部分だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木)全校集会

生徒会役員の司会で全校集会が行われています。最初は、生徒会役員から「南中スローガン」の紹介がありました。「南中魂」の頭文字を取り入れ考えたものです。
「なん」・・・南中生なら、「ちゅう」・・・注意しなくても、「だ」・・・誰もが、「ま」・・・守るべきルールを、「し」・・・しっかり守り、「い」・・・いつもでも続けていこう!
壇上の生徒会役員の説明をフロアーの全校生徒がきちんと聞くことができていました。
その後に5月7日(水)から教育実習に来ている先輩の自己紹介もありましたがここでも集中してよく聞くことができていました。
まだまだ成長できる可能性を感じる全校集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間行事予定をアップしました

年間行事予定をアップしました。
トップページ>配布文書>年間行事予定
で見ることができます。

行事予定は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

ファイル形式がpdfのため、PDFファイルを閲覧するには、Adobe社のアドビリーダーという閲覧ソフトが必要です。

林間学舎下見 ~その3~

いよいよ登山開始です。
登山道にはまだ雪も残っていました。雨の中、雨具を着ての登山は大変でしたが、本番を想定して昇りました。多少下見についての準備不足もあり、写真には傘をさしている姿もありますが、本番ではダメです。
林間学舎の登山の時は晴天でありますように・・・

連休の最終日、5月6日(火)職員室では「足が痛い・・・」という会話をしながら、下見の整理と取組みの資料作成をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎下見 ~その2~

昭和51年、南郷中20回目の大峰登山の記念碑です。(1番上の写真)
魚つかみを行う予定の場所です。(2枚目の写真)
いよいよ登山開始です。(3枚目の写真)
写真を見ているだけだと自然豊かで楽しそうですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎下見 ~その1~

4連休中の5月4日(日)・5日(月)に林間学舎の下見を行いました。
1泊2日の日程で実施しますが、写真はお世話になる旅館の「あたらしや」さんと「奥村宋助」さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 南郷中の評価について

5月2日(金)、学習参観・学級懇談会後に実施した学校オリエンテーションで保護者の方に説明した評価について、生徒用に編集し直した冊子を1年生に配布・説明を行いました。2年生・3年生にも近日中に配布・説明を行う予定です。
4月26日(土)の学校オリエンテーションに参加いただけなかった保護者の方は、生徒に配布した冊子で内容をご確認ください。
なお、3年生の保護者向け進路説明会は5月21日(水)に、修学旅行の説明会と合わせて実施します。たくさんの保護者の方の参加をお願いします。
画像1 画像1

68th We can do it !

4月30日(水)~5月9日(金)、2年生は「68th We can do it !」の取組みを行っています。2年生になり心新たに頑張っている今、さらにこの取組みで授業・給食当番・掃除などクラスがまとまって取り組めているかどうか、自分立ちで確認しています。
写真は、2年生のフロアーに貼られているポスターと集計表です。
学級委員が中心になり考えたものです。
今は×のところもありますが、全ての項目で○になるよう2年生全員の頑張りに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが3年生!~連休の狭間でも授業に集中~

4月26日(土)が学習参観だった関係で、27日(日)から3連休、そして5月3日(土)から4連休という日程になっています。連休の狭間で集中しにくい時期ですがさすが南郷中3年生、どのクラスも集中して授業に取り組んでいます。
英語は分割授業(3枚目の写真)もスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日のグランド

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はグランドの貸出日でした。少したまっている仕事を整理するために出勤するとグランドでスポーツ少年団の野球の試合が行われていました。
小学生たちが大きな声を出し、必死にボールを追いかけていました。指導者や保護者の方も熱心に指導や応援をされていました。
中学生のクラブ活動とは違う休日のグランド風景でした。

4/26(土)学校オリエンテーション&PTA総会

4月26日(土)、学級懇談会終了後、体育館で学校オリエンテーションとPTA総会を実施しました。
学校オリエンテーションでは、
1.南郷中学校の評価について  2.生徒指導について 
の2点についてそれぞれ藤田指導教諭、加藤生徒指導主事から説明を行いました。

(1)南郷中学校の評価についてでは、絶対評価について、ア)「観点別学習評価」 イ)観点別評価に基づいた5段階評定 ウ)通知票との関係 エ)今年度の3年生の調査書の評価 などについて説明を行いました。
(2)生徒指導については、主に今年度の生徒の様子と服装のことについて説明と協力のお願いをしました。
ご都合で出席されていない保護者の方もいらっしゃいますので、後日お子様を通じて当日の資料をお届けします。

その後、PTA総会がありましたが、活動計画、予算案ともに承認されました。
写真は前年度の役員の方への感謝状贈呈後のものです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(土)学習参観&学級懇談会

4月26日(土)、今年度最初の学習参観と学級懇談会を実施しました。各教室の前の受付名簿を見ると90パーセントを上回る保護者の方が参観に来られていました。ありがとうございました。
生徒たちはいつもと違う雰囲気の中少し緊張していましたが、真剣にそして楽しく授業に取り組んでいました。少し空席が目立ったクラスもありましたが、土曜ということで中体連の公式大会や外部チーム等に所属して活動している生徒が大会出場などの理由によるものです。
その後、全クラス学級懇談を行い、クラスの様子の説明や修学旅行の取組み、保護者の方での意見交流などを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和みの空間 ~家庭科部~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下足室を入った正面の場所に家庭科部の生徒の作品が展示されています。
「動」が多い中学校の中で「静」を感じる空間になっています。
日頃目立つことの少ない文化系の部も、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと活動できています。大切にしたいと思います。
本日:count up8  | 昨日:281
今年度:1716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 府チャレンジテスト(1・2年生)
1/15 校内研究授業(数学科)
1/16 午後授業カット(四条中学校公開)
1/19 専門委員会

学校だより

行事予定表

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

進路だより

給食だより

スクールカウンセラーだより