1年 合唱練習
文化祭の取り組み時間に1年生は合唱のパート練習をしました。
文化祭で披露するのは「大切なもの」「レットイットゴー」の2曲です。 写真は男子の練習風景です。 指揮者、パートリーダーが声をかけながら練習が進められています。 あと1週間、心を合わせて37期生の歌声を響かせましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 班長会
文化祭の取り組みが進められる中、放課後は班長会が開催されました。
学級委員・班長が担任の先生といっしょになってクラスの現状や課題を話し合い、班編成に取り組んでいます。 どのクラスも熱心に話し合い行われていて、1年生の成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三年生 文化祭に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 当日が楽しみです。 大縄跳び
初めから何回も跳べたクラスはどこにもありませんが、心を合わせて回数を増やしていきました。
どのクラスも達成感を味わえたと思います。 優勝は1年1組・2年4組・3年2組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び
体育大会 1年生の大縄跳びの様子です。
上級生を手本にしながら、各クラスで練習を重ねました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 3年・学級旗
3年1組・2組の学級旗です。
団結の印として、体育大会当日掲示されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 3年・学級旗
3年3組・4組の学級旗です。
雨に濡れずによかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて![]() ![]() 体育大会まであと10日。 練習も仕上げの段階に入ってきました。 あまり写真で紹介して当日のお楽しみが減ってもいけませんが、3年生がまとまって取り組めている雰囲気をお伝えしたいと思います。 組体とダンス、感動の演技を完成させるため練習が続きます。 ![]() ![]() 1年生学年練習
1年生、体育大会に向けての学年練習が始まっています。すでに、大縄跳びや学年種目「台風の目」の練習をしてきました。
その様子は、学年のフロアでも掲示してあります。みんなもそれを見ながら、いろいろ話をしてくれていたので、これから楽しみです!! 暑い日もありますので、忘れずにたっぷりお茶を持ってきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちをつないで
3年生では、学年種目である「全員リレー」の練習をしました。
本番かと思うほどの全力、盛り上がりようです。 (早くも担任の先生も盛り上がっています。) これから各クラスで作戦会議や練習が重ねられるのでしょう。 全員の気持ちがつながるリレーになりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市民まつり
本日、第35回大東市民まつりが末広公園にて開催されました。
早朝より、市立幼・小・中学校(園)PTAの皆さんが駐輪場の整理をしてくださっています。 今日はお天気もよく、大勢の方が来場されています。 暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて(3年生)
3年生・男子の組体は「集団行動」を取り入れた演技です。
一人一人の動きの完成度を高め、そして集団としての美しさを追求して練習が重ねられています。 中学生最後の体育大会という意識が随所に見られます。 「当日をお楽しみに」というところですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて(3年生)
本日の3年女子・学年練習の様子です。
夏休み中からダンス委員が集まって35期生のダンスを考えてきました。 おかげでスムーズに練習が進行しています。 あと3週間少しで益々洗練されていくことでしょう。 気持ちを合わせて35期生らしいダンスを創り上げていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山下弘子さんの講演に先立って
山下弘子さんに質問したいことを考えています。
山下さんからのメッセージをどう受け止め,どんなことを感じ取れるのか・・・・ 講演は,「生きること」の意味を考える特別な時間になるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山下弘子さんの講演に先立って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「命あるからこそできること」「自分が大切にしたいこと」を考える時間になりました。 車いす・アイマスク体験
9月10日(水)に一年生の障がい者問題学習の取組みとして、車いすとアイマスクの体験を行いました。生徒たちが車いすに乗ってスロープを上がり下りしたり、アイマスクをつけて校内を歩きました。また、車いすを押したり、アイマスクをつけている人を誘導するなどの補助も体験しました。生徒たちにとって、とても貴重な体験になりました。
この体験を通じて、「ともに生きる」という考えをさらに深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄とび練習しています。![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスとも,担任の先生が,学級通信で必勝法を載せてくださっています。 これからの練習でどんなドラマがうまれるか・・,そして各クラスの成長が楽しみです。 上が3組,下が4組です。他のクラスもまた紹介します。 障がい者問題学習
9月5日(金)の5、6時間目に障がい者問題学習として、車いすダンスの鑑賞と公演がありました。一年生では、現在障がい者問題に取り組んでいます。この取り組みをきっかけに、生徒たちが、障がいを持つ人への理解だけでなく、すべての人が心地よい暮らしをおくるために、できることを考えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 進路学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路指導主事の柗本先生より、公立高校入学者選抜方法変更点の見通しについてや調査書・評価について、2年生の今頑張らなければならないことなど内容の濃いお話をしていただきました。 今日は始まりからかなりの集中力をもって話を聞けており、進路への意識の高まりを感じさせる姿勢でした。 今日の学習を今後につなげていきましょう。 理科の実験
2年生、理科の授業の様子です(西村先生)。
「さまざまな化学反応(鉄と硫黄の化合)」の学習で実験をしています。 授業のはじめに「めあて」や手順を明確に示し、学習班(4人)で実験を進めています。 2学期になって、学習面で自覚が芽生えてきた2年生が多いように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|