新年度がスタートしました!
引き続き、四条北小学校にお世話になることとなりました。校長の寺谷淳子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
統合し、新しい学校としてスタートし、2年目となりました。4月7日(月)の入学式には、ぴかぴかの1年生が90名も入学してきてくれました。今年の1年生は、声が大きくとっても元気です。お祝いにご来賓として、市長の東坂浩一様もおいでくださいました。 4月8日の始業式には、2週間ぶりに少し大きくなったように感じる子どもたちと再会しました。全児童473名でのスタートです。学校教育目標である「豊かな心と確かな学力と健やかな体を持つ子どもを育てる」をめざし、職員一同、力を合わせて精一杯、努めて参ります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力いただきますようお願いいたします。子どもがよりよく成長するよう、ともに子どもたちに声をかけていきましょう。 4月16日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 よしの汁 さばのみそ煮 のりの佃煮 さばのみそ煮は、大人気献立です。学校の大きな釜で、コトコト 煮込みます。におい消しの生姜が効いています。 よしの汁は、奈良県の吉野地方で採れる「吉野葛」でとろみをつ けます。吉野葛は、大変値段の高い高級食材です。 4月15日(火)の給食![]() ![]() ハニーバンズ 牛乳 えびと野菜のスープに ごぼうサラダ ごまドレッシング きよみオレンジ きよみオレンジが、4分の1個付きます。温州みかんは 柔らかくて剥きやすいので、ご家庭でもよく食べられて います。 しかし、きよみオレンジ等の春に出回るみかん類はや や皮が硬く食べづらいので、あまり子どもは好まないよ うです。 最近は、皮の柔らかい品種が出回るようにな ましたので、ご家庭でも積極的に春に出回るみかん類 (デコポン・清見・はるみ・マンダリン等)を食べてい ただけたらと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() 1年生は、「1年生になったら♪」をみんなで歌いました。 とても元気よく歌え、素晴らしかったです。 各学年からは、メッセージをもらいました。中でも、6年生にはたくさんお世話になり、手をつないでもらって入場したり、メダルをもらったりしました。とても優しい6年生に、1年生も大喜びでした。 深北緑地へ春の植物を探しにいったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、事前に配られた「しょくぶつずかん」を使って、見つけた植物を調べていました。 タンポポやオオイヌノフグリ、ナズナなど春の植物をたくさん見つけていました。 今度の理科の授業でまとめていきます。 新年度が始まり、今日で一週間が過ぎました。 子どもたちも少しずつ、勉強モードに切り替えてきました。 ここで、気になるのが学校の用意です。 音楽セット(リコーダー、てさげぶくろなど)、筆箱の中身(鉛筆5本、赤鉛筆2本、定規、消しゴム)の確認をお願いします。 4月14日(月)の給食![]() ![]() クファジューシー 牛乳 ごもくスープ チンゲンサイのいためもの ピピピチーズ クファジューシーは、新献立です。沖縄県の郷土料理で、 沖縄風炊き込みごはんです。 今日は、白米に麦を少し混ぜて具には、豚肉、人参、細 切り昆布を入れて炊きました。麦や昆布は、食物繊維が たっぷりで、おなかや血管をきれいにしてくれます。 4月11日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボードーフ はるまき マーボードーフは、人気献立です。学校のマーボードーフは 主な材料として、豚ミンチ肉、豆腐以外に、栄養のバランス を考て人参、玉ねぎ、干ししいたけなどの野菜がたっぷり使 われています。豆板醤を控えめに入れて、味の深みを出して います。 4月10日(木)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 にくうどん だいこんのいために はなみだんご 平成26年度の給食がスタートしました。本年度も、安全で おいしい給食を目指して、職員一同頑張ります。よろしくお 願い致します。 初日は、大好物のうどんからです。行事食のはなみだんごも ついて、児童の皆さんには満足のいく献立だったと思います。
|
|