みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

高校の先生による出前授業 〜枚方津田高校編〜

枚方津田高校からは森先生、久保田先生に来ていただきました。緑風冠高校と同じ数学でしたが内容はだいぶ違いました。中学生にもわかりやすくということで、授業の最初の部分は工夫をされていました。中心は4つの数字を使って10をつくろうという内容でしたが、そんなに難しい内容ではなかったので生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。ただ、分数が出てくると少し困っている場面もありました。
最後に高校の数学で学習する内容を使えばもっと違う考え方ができる事を説明されましたが、それはまったくわからないものでした。高校に入ればわかるようになるのかもしれませんが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生による出前授業 〜交野高校編〜

5・6組は交野高校から来ていただいた池田先生とアマンダ先生(AET)の英語の授業を体験しました。二人の先生によるTTによる授業でしたが、反応もよく元気な授業でした。後で感想をお尋ねしたところ、高校生とは違う反応で授業をしていて楽しい部分が多かったと話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生による出前授業 〜緑風冠高校編〜

7月2日(水)、5〜6時間目に3校の府立高校から出前授業に来ていただきました。
緑風冠高校からは中川先生と新山先生に来ていただきました。数学の授業を行って頂きましたが、数三の平面上の曲線という内容を中学生にもわかるように作業も入れながら実施していただきました。3・4組の生徒が体験しました。
写真から雰囲気を感じてください。

※数三の「三」は本来の表記と違います。機種の関係で表記ができないのでこのようにしました。ご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業を始めました!

期末テスト終了後の6月30日(月)から体育の時間に水泳の授業を始めています。6月14日(土)の学習参観&PTAバザーの日に男子バスケットボール部の人が掃除をしてくれたので、きれいなプールで授業が出来ています。写真のクラスは今年最初の水泳の授業でしたが、楽しそうにクロールで泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会の様子

終学活後、専門委員会が行われているので様子を見に行きました。
運動場では体育委員会の生徒がにがりを撒いていました。土ぼこりが舞い上がるのを少なくする効果があるそうです。
図書室では文化図書委員会が行われていました。文化祭のテーマに入れたいフレーズをグループごとに考え、発表していました。
4階では、1年生が学級委員と風紀委員の合同会議が開かれていました。1学期の最後を頑張ろうという趣旨で「ラストスパート運動」のことが話し合われていました。
生徒たちのそれぞれの委員会を中心とした活動に期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を活用した授業

2時間目に授業の様子を見に行きました。いくつかの教室でICT機器を活用した授業が行われていました。生徒たちは画面を見ながら説明を聞き、自分で考えたり演奏に取り組んでいました。写真からアルトリコーダーの音は聞こえてきませんが、練習もスムーズに進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up48  | 昨日:187
今年度:22304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定表

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

進路だより

給食だより

スクールカウンセラーだより