21日「まなび舎」と23日「進路説明会」
写真上:21日の土曜日、午前10時から大中「まなび舎」がありました。期末テストへ向けて、約15名が参加しました。学習支援員の方、瀬川先生、羽生先生、教頭先生が、ていねいに生徒に教えていました。たっぷり2時間、学習しました。
「まなび舎」は木曜日、金曜日も実施しましたが、教室が満杯の状態でした。期末テストにかける熱い気持ちがあらわれていました。 土曜日のこの時間、みんな勉強していたかな? 家でゴロゴロしていた人、次回の「まなび舎」にぜひ参加してみてください! 写真 下:本日、3年生と保護者対象に「進路説明会」を実施しました。暑い体育館でしたが、5校の高校の先生方にそれぞれの高校の特色について説明いただきました。3年生の進路決定の参考になったでしょうか。 3年生にとっては、この夏が勝負です。早く目標を決めて1日1日を大切に頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 炎天下での北河内地区陸上競技大会!
6月8日に万博記念陸上競技場にて北河内地区陸上競技大会が開催されました。2年生は宿泊学習から帰ってきたばかりで疲れが顔に出ていました。そんな状態のなか、女子円盤投,男子円盤投,男子100m走,女子100m走,女子低学年リレーで大阪選手権大会の出場権を獲得しました。さらに大阪の大会で一番レベルの高い大阪通信大会の参加標準記録を女子100m,男子100m,男子リレーで突破することができました!陸上競技は「過去の己と戦う競技!」「自分との戦い!」 頑張れ陸上競技部!
![]() ![]() 1年生 校外学習
本日、1年生の校外学習でした。場所は、大東市少年野外活動センター。登山・飯ごう炊さん・学年レク(大縄とび)に取り組みました。
写真 上:火をおこし、煙の中でカレーとご飯をつくりました。(^0^) 写真 中:みんなでおいしく食べました。中には、にんじんやじゃがいもが少し固かったという班も・・・。(^0^) 写真 下:大縄とびは2組が優勝! 記録は1回!(^0^) みんなが協力できて、とても楽しい校外学習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
本日、1年生保護者のみなさま対象の、「給食試食会」を開催しました。小学校給食とどう違うのか、という1年生保護者のお声がありましたので実施したものです。参加者は7名でした。
大東市教委にもご協力いただき、試食・説明・アンケートを実施いたしました。 参加していただいた方は少なかったですが、給食についてずいぶんご理解いただいたように感じました。 要望が多いようでしたら、2学期以後に再度、2年生・3年生の保護者のみなさまにも対象を広げ、試食会をおこなわせていただきます。お声をお寄せください。 ![]() ![]() 吹奏楽部が出演しました
昨日(6月15日)に吹奏楽部が灰塚小が校体育館で、演奏を披露しました。
例年大東中学校にて行われていた「校区福祉委員会主催音楽の集い」にかわるもので、今年度は灰塚小学校の校庭開放のイベントに合わせて行われました。 1年生もたくさん入部し、吹奏楽部として活気が出てきたところですが、なにせ1年生にとっては初めての晴れ舞台。緊張するなと言うのが無理なのでしょう。終始緊張感いっぱいのステージでした。ただ、この経験がより大きな演奏会へのステップになるのは間違いありません。よりすばらしい演奏ができるまで、練習と経験を積む努力あるのみです。 校区福祉委員会の皆様、吹奏楽部にこのような機会を与えて下さいまして、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA小中合同社会見学
本日、大東中学校区地域教育協議会、灰塚小学校PTA、大東中学校PTAによる社会見学がおこなわれました。小中PTAおよびOGのみなさん、地域のみなさん、51名の参加がありました。コースは、京都錦市場の見学と買い物、新阪急ホテルでの昼食、サントリービールの工場見学でした。バス内での楽しいおしゃべりや買い物、ホテルでのおいしいバイキング、そしてビールやジュース・お茶の試飲という日程でした。
( 写真 上 )京都錦市場の見学 ( 写真 中 )おいしい料理をいただきました。 ( 写真 下 )ビール工場で記念写真を撮りました。 時間が経つのを忘れるほど楽しい時間でした。 計画していただいた大東中のPTAのみなさん、そして参加していただいたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。 「大東中校区はひとつ」を合い言葉に、これからもよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子体操
7日(土)の午前中、本校体育館にて、朋来幼稚園の「親子体操」が開催されました。
「父の日」の行事とも兼ねており、保護者のみなさんの中にはたくさんのお父さん方の姿が見られました。 人数の関係で、2クラスずつ、2回の開催でしたが、どちらも本当に体育館が狭いと感じられるほどの参加者でした。 ゲーム形式の親子体操で、楽しく、ほのぼのと、そして笑顔がいっぱいの催しで、見ているこちらも思わず笑顔に・・・。 参加されたお父さん方、今日は「体が痛い」と言いつつお仕事されていませんか? 子どもって本当に素晴らしいですね。あの笑顔のために、働いていると言っても過言ではありませんね。ありがとうございました。 わたしも、昔へタイムスリップしたくなりました。(^0^) ![]() ![]() 大雨等にご注意を
気象情報では、「近畿地方においては、今後、雷をともなって激しい雨が降るところがあり、低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水への警戒や、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要」とのことです。
午後4時過ぎ、一時、雨脚が強くなった段階で、下校時の生徒の安全を考え、部活動を中止し下校させました。また、グラウンドのサッカーゴール等についても、台風接近時のような対応をとりました。( 写真 ) 生徒下校時より、大きな天候の変化はありませんが、今後の気象情報に十分に留意され、安全確保をお願いいたします。 ![]() ![]() 保健委員会 <朝の生徒集会での発表>
今日(6月3日)の朝の生徒集会で、保健委員会の発表がありました。
内容は「AEDの活用」でしたが、劇あり、歌あり、笑いありととても楽しいものでした。もちろん説明されていた事柄もよくわかりました。 いつもとは違った「生徒集会」 生徒たちがいきいきとした「生徒集会」 朝からとてもいい気分になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「校外学習」へ向けて
修学旅行の沖縄から大阪に戻って、この暑さにびっくりしました! 大阪の暑さは沖縄どころではないですね。
そんな中、2年生は今週末の宿泊行事へ向けて一生懸命に取り組んでいます。 また、1年生も17日(火)の校外学習へ向けて取り組んでいます。 写真は、本日6限の1年生の学年集会の様子です。暑い体育館でがんばってました。 ![]() ![]() 一斉メール送信の登録について
いつもお世話になります。
大東市立大東中学校において、昨年度より行っております「一斉メール送信」の登録の期限が迫っております。まだ登録がお済みでない方は、配布済みの「緊急メールシステム登録シート」に従って、登録をお願いいたします。 登録期限:平成26年6月6日(金) なお、「緊急メールシステム登録シート」がお手元にない場合は、本校教頭までご連絡をお願いいたします。 小学校 運動会
昨日の25日(日)は、大東市内公立小学校の運動会が開催されました。(深野小学校は24日でした)
昨年同様、日差しが強く、少し暑い中での運動会となりました。 灰塚小学校でも、多くの保護者・地域のみなさんが応援される中、子どもたちは元気いっぱいに演技していました。低学年はやはり「かわいい」という表現がぴったりでしたし、学年が上がるにつれ、体も大きくなり、たくましさをも感じました。小学校は成長の様子がよくわかります。 写真 上:4年生の「棒引き」 写真 下:5年生の「南中IMPACT」 とにかく子どもたちは演技も応援も一生懸命で、見ていてその姿にさわやかな感動を覚えました。 中学校も負けてはいられません。10月、頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日
本日1時間目、3年生は「修学旅行」の取り組みとして、各クラスで「平和学習」をおこないました。戦争当時の様子について、テレビを見ながら担任の先生の話を聞きました。
これらの話に出てくる「沖縄」へ、来週の修学旅行で実際に行くことになります。どのクラスも真剣に学習していました。( 写真 上:3年1組の様子です。)こういうところにも3年生の成長が見えます。 午後からは体育館で、映画「月桃の花」を鑑賞します。 同じ時間、会議室では1年生が救命救急の授業をしていました。吉田先生と中易先生のお二人で授業をされていました。1時間目は1年2組でした。 キットを使って「胸骨圧迫」(心臓マッサージ)の実習をしました。( 写真 中 ) 吉田先生の笛のリズムに合わせて実習しました。体でこのリズムを覚えていくことが大切ですが、だんだん上手にできるようになっていきました。 その後、「AED」についての説明です。みんな本当に真剣に聞いていました。( 写真 下 )この後、キットを使って各自で実際に実習しました。 人の命を守る大切な授業ですが、真剣さが伝わってくるいい授業でした。今日、あとの1年生2クラスも実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会 1
今朝は、生徒集会がありました。まず、クラブ表彰をおこないました。
女子ソフトテニス部( 写真 上 )・男子ソフトテニス部( 写真 中 )、そして陸上部( 写真 下 )の表彰をおこないました。 みんなよくがんばりました!(^0^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会 2
クラブ表彰の後、生徒会から話がありました。
青少年野外活動センターで実施した「リーダー研修会」で話し合ったことの報告と、「それらを実現するには、みんなの協力が必要です。協力をよろしくお願いします!」ということでした。( 写真 上 ) みんなしっかりと受け止めていました。( 写真 下 ) 生徒会ががんばる学校は素晴らしい学校になります。これからもがんばってください。きっと、みんな協力してくれますよ! これからも、生徒集会での生徒会の活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会
今日は、第2回生徒実行委員会がおこなわれました。
各委員会ごとに、いろいろなアイデアを出し合い積極的に取り組んでいました。 写真 上:美化委員会です。ポスター作成に取り組んでいました。まだ途中です。 写真 中:2年生 新聞委員会です。宿泊行事に向けて、原稿を作成していました。 写真 下:校風委員会です。コンクールを実施する予定だそうです。クラスごとの結果をまとめる一覧表を作成中でした。 どの委員会も真剣に、そして楽しそうに活動しているところが素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日
本日、2日間の中間テストが終わりました。
もちろん、放課後は・・・待ちに待った部活動です! 時代は変わっても、テストから解放された部活動の楽しさは変わりません! 気候も穏やかで気持ちのいい日でした。( 写真 上 ) また、午後4時半からは2年生の宿泊行事の説明会がありました。多くの保護者のみなさまにご来校いただきました。( 写真下 ) 本年度は、若狹方面での実施です。 お忙しい時間にご出席いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中間テスト1日目
今日は、1学期中間テスト1日目です。
校内は誰もいないかのように静かです。 心配していた1年生も、事前に「試験の受け方」をていねいに教えてもらっていたので、混乱もなくテスト問題に取り組んでいました。よかったです。( 写真は1年生 ) 明日も2科目あります。今日の午後からの時間を有意義に使ってがんばってください。 ( お知らせ ) 明日、2年生の宿泊学習の説明会がおこなわれます。 1.日 時 明日5月16日(金) 午後4時30分から 2.場 所 2階 図書室 3.その他 上履きをご準備ください。 多数ご参加ください。 ※ ホームページ上の行事予定の中で説明会が14時30分となっていました。正しくは16時30分(午後4時30分)からです。訂正し、お詫びいたします。 ![]() ![]() お昼の放送
いつもやさしく大東中の生徒に語りかける人たち・・・それは、放送部です。
毎日のお昼の放送では、献立の紹介や食材に関係したエピソードの紹介、楽しい給食の時間には欠かせない音楽、そして学校の1日を締めくくる下校放送など、目立たないけれど学校を支えてくれているクラブです。 いつも感謝しているのですが、今日のお昼に思い切って放送室へ取材へ行ってみました。もちろん放送本番中です。突然の訪問に驚いていましたが、取材OKをもらいました。 放送の合間(あいま)に「何が楽しくて活動しているのですか?」と聞くと 「みんなが聞いてくれていると思うと嬉しくて」 「少しはみんなの役にたてているのかな、と」 涙が出るほど嬉しい言葉が返ってきました。 「それに、ここに来てみんなでおしゃべりするのも楽しいです。」と言いつつ、次にかけるCDの確認や準備をしていました。まるで、放送局のスタジオのようでした。 放送部のみなさん、忙しい時間に突然お邪魔してすみませんでした。これからもお世話になりますが、よろしくお願いしま〜す! ![]() ![]() ![]() ![]() 暑〜い日
今日は、暑い1日となりました。
午後からは特に暑かったです。5時間目、授業の様子を見てまわりましたが、みんながんばっていました。 校舎からグラウンドを見ると、暑い中、一生懸命体育の授業をしていました。2年生女子の「走高跳」の授業でした。友達が無事にバーを超えるとみんなで拍手をして喜んでいました。暑さにも負けず、若いっていいですね〜。 これからだんだんと暑くなります。みんな体調に十分気をつけてがんばりましょうね。 ![]() ![]() |
|