四条北小学校のホームページへようこそ!

4年生の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、団体競技で2年生と一緒に「台風の目」をします。2年生に合わせながら、よくリードしています。力強い走りは、さすがに中学年です。ダンスは、プログラム10番「ジャンピング ナウ」です。この写真にはありませんが、本番は手首にきらきらと美しく光る飾りをつけて踊ります。テンポのいい曲が、4年生にぴったりで練習が始まると振り付けは、すぐに覚えてしまったようです。楽しそうに踊るので、見ている私たちも笑顔になります。

3年生の練習風景

3年生は、初めての半周リレーに挑戦します。半周ずつでバトンを渡すのは、子どもたちにとってなかなか難しいことです。入場したときに後ろに並んでいる友だちにバトンを渡すのではないのが、ややこしいのです。練習開始のころは、渡す相手を間違えることもありましたが、ちゃんと渡せるようになりました。ダンスは午後のプログラム17番「ビクトリー」です。カラフルなシャツとバンダナを身につけ、元気に踊ります。学年全員でつくる大きなウェーブ!決まるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の個人走は、運動場中央をまっすぐに走ります。6人での競争です。ときどき、靴がぬげてしまうのも、1年生ならでは。見ていてかわいらしいです。(走っている子どもたちは、真剣です。)ダンスはプログラム4番「にんじゃりばんばん」です。クラスごとに3色の筒状の帽子をかぶって、演技をします。手裏剣を投げる振り付けが、かわいいですよ。

2年生の練習風景

2年生は個人走「ゴールをめざせ!」で運動場を約半周、走りきります。カーブを走るのが、なかなか難しいようです。ダンスはプログラム6番「スペース☆ヒーロー」赤と黄色の手袋を手に、2曲を踊ります。隊形変化も多く、シャッターチャンスが満載です。ポーズが決まってかっこいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の練習風景をお知らせします。プログラム12番「ソーラン節 カーニバル」の練習の写真です。(5月19日)はちまきは、5年生の保護者の方に作っていただきました。ご協力、ありがとうございました。法被には、20日にお気に入りの一文字を書き込んでいました。腰を落とし、元気に声を出し、迫力ある踊りとなるよう練習しています。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月らしい気持ちのいい天気が続いています。子どもたちは、練習に一生懸命取り組んでいます。練習もあと5日となりました。当日は、すべてのがんばる子どもたちにあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
5月15日の献立
こくとうパン  牛乳  
とりのちゅうかいため  まめカツ

とりのちゅうかいためは、八宝菜の豚肉を鶏肉に
置き換えた料理です。豚肉より、少しあっさりし
た味でした。
まめカツは、豆腐や枝豆に少しミンチ肉が入った
こちらもあっさり味のカツです。
今日の黒糖パンは、とても上手に焼けていて、フワ
フワでした。パン屋さんに感謝!

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
5月14日の献立
さんさいピラフ  牛乳  ミートボールスープ
いかとアスパラいため

本日は、山菜とアスパラが旬の味です。
給食では、旬の食材を積極的に使用するように
心がけています。
残念ながら、山菜やアスパラが苦手な子がいる
かもしれませんが、様々な食品に触れ食体験を
広めてほしい願いが込められています。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
5月13日の献立
ごはん  牛乳  いしかりじる
牛にくとごぼうのにもの  ミニフィッシュ

石狩汁は、北海道地方の郷土食です。
鮭、人参、とうもろこし等が入った
味噌汁で、仕上げにバターを入れます。
鮭の臭みを出さないために、鮭は、先
に茹でて使います。北海道の味です。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
5月12日の献立
ごはん  牛乳  かんとうに
おひたし  すだちゼリー

給食の関東煮は、全ての材料を、一口大に
切って煮ます。大勢の人に、まんべんなく
食材が配られるように配慮したためです。
材料が小さいので、よく味がしみて、とて
もおいしいです。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
5月9日の献立
まめごはん  牛乳  すきやきに
かきたまじる  のり

まめごはんは、例年は児童に剥いてもらうのですが、
今年は、運動会の全校練習のため調理室で剥きました。
ちょっと残念でした。
すき焼き煮と、かきたま汁ととても豪華な献立でした。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
5月8日の献立
ロールパン  牛乳  シーフードのトマトに
あんにんどうふ  カップバター

杏仁豆腐の「杏仁」はアンズ(杏)の果実中の種子(仁)のことで、
「あんにん」、「きょうにん」とも呼ばれ、古くから薬用として利
用されてきました。アンズは中国原産と言われます。紀元前から果
実が食用として栽培されています。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
5月7日の献立
わかめごはん  牛乳  すましじる
さかなのやさいソースかけ  いもけんぴ

わかめごはんは、大人気です。
さかなのやさいソースかけは、ホキという魚
に小麦粉をまぶして油であげ、野菜の入った
甘酢味のソースをかけます。淡白な味の魚が
豊かな深みのある味に変身します。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
5月2日の献立
ごはん  牛乳  ぶたじる
いかのてんぷら  かしわもち

今日は、子どもの日の行事献立として、かしわもちが
ついています。
給食では、餡が苦手な子もいますが、行事食を大切に
したいと考え、デザートにつけました。
楽しんでもらえたらと思います

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
5月1日の献立
ベビーパン  牛乳  コーンラーメン
やさいいため  ミルクバター

ラーメンは、子たちの大好物です。
今日のやさいいためは、キャベツ・人参
ちくわが入っています。肉がなくても、
ちくわからなかなかよい味が出ます。
一度お試しください。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
4月30日の献立
パエリア  牛乳  やさいスープ  グリーンアスパラ
とうふマヨ  アーモンドミニフィッシュ

パエリアは、スペインの料理です。ご飯の黄色は、本来は
サフランでつけますがとても高価なので、給食では、カレ
ー粉で色づけしています。
グリーンアスパラは、旬の味です。春のすがすがしさを感
じます。しかし、残念ながら苦手な児童もいます。給食で
食べ慣れることで、好きになってくれると嬉しいのですが。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
4月28日の献立
ごはん  牛乳  はるさめのひきにくいため
ちくわのいそべあげ  ふりかけ

ちくわのいそべあげは、給食の大人気献立で、
商品として冷凍食品で、売られているくらい
です。
簡単に作れて、おいしく食べられる料理です。
ご自宅でも作ってみませんか。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
4月24日の献立
バーガーパン  牛乳  ポタージュスープ
ハンバーグ  キャベツソテー

今日は、子どもたちの大好きな、ハンバーガー献立
です。お楽しみ献立なのか、大喜びでした。
文部科学省が、勧めている「和食」でもこのように
喜んでもらえる給食を作っていけたらと思います。


4月23日(水)の給食

画像1 画像1
4月23日の献立
げんまいごはん  牛乳  にくじゃが
わかたけじる  シーチキンのそぼろに

給食でごはんに、玄米や麦、五穀等を混ぜて炊くのは、
食物繊維やミネラル分を摂取する為です。
昨今、私たちの食生活は、高度に精製された食品に満
ち溢れています。残念ながら、一般的な商品は、食味
や見た目を重要視するあまり、本来の栄養価値を損な
っている場合があります。
体に害になるものは、取り除かなければなりませんが
自然のままの食品を食する素晴らしさを考えてみませ
んか。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
4月22日の献立
ベビーパン  牛乳  やきスパゲティ
フルーツミックス

やきスパゲティは、やきそばの麺を中華麺ではなく
スパゲティに代えました。
中華麺は、柔らかくて大量になると扱いが難しいの
で、扱いやすくこしがあり口当たりがしっかりした
スパゲティを使いました。
シコシコしておいしいかったです。
ご家庭でも、スパゲティはイタリアンだけでなく中
華や鍋料理などにも応用して、新しいジャンルの料
理を生み出しませんか。




本日:count up9  | 昨日:29
今年度:5218
総数:241288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 運動会座席抽選(6h)
5/23 運動会前日準備
5/25 第2回運動会
5/26 休業日