明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

生徒評議会

まずは、本日の放課後に開かれた、前期の第1回生徒評議会の様子をお伝えします。( 写真 上・中 )

出席者全員の自己紹介の後、各委員会から前期の目標や活動予定、4月・5月の活動内容が発表されました。途中、生徒会役員から服装や私語への注意があり、生徒評議会の雰囲気をより一層引き締まったものにしていました。

この生徒評議会こそ、大東中の生徒会活動の中心となるところです。これから熱い話し合いをしながら、ぜひ、大東中を盛りあげていってください。お願いします!

と、もうひとつ、今日の給食を紹介しておきます。「こどもの日」が近いので、今日は柏餅(かしわもち)がついていました。 これも日本の文化ですね。( 写真 下 )
ちなみに、今日のメニューは、いかと厚揚げの煮物・れんこん磯辺揚げ・アスパラソテー・お味噌汁・白ご飯・牛乳、そして柏餅でした。
今日もおいしくいただきました。感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から5月

今日から5月です。4月はいろいろなことがあって少しあわただしく感じました。
生徒のみなさんには、5月はじっくり落ち着いて学校生活に取り組んでほしいと思っています。中間テストもありますし、学習もしっかりがんばってください。

さて今日も、授業の様子を見てまわりました。3時間目の1年生の授業の様子です。

写真 上:1年1組の社会の授業でした。舘林先生が手作りの教材を大型テレビに写して「四大文明」について教えていました。

写真 中:1年2組は、大山先生と内山先生のT.T(ティームティーチング)での英語の授業でした。ちょうど班ごとにゲームをするところでした。順番に数を言い、(もちろん英語です)21にあたれば負けという、あのゲームでした。

写真 下:1年3組は本田先生の国語の授業でした。登場人物の気持ちの移り変わりを読み取るという授業でした。なかなか意欲的に発表をするクラスでした。

こうして、少しずつ中学校生活や授業のペースにとけこんでいる1年生の姿を見ていると少しホッとします。 1年生のみんな、ガンバレ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up13  | 昨日:132
今年度:13861
総数:780740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/8 検尿2次 テスト1週間前 まなび舎 16:00
5/9 まなび舎 16:00