和みの空間 〜家庭科部〜「動」が多い中学校の中で「静」を感じる空間になっています。 日頃目立つことの少ない文化系の部も、落ち着いた雰囲気の中でしっかりと活動できています。大切にしたいと思います。 頑張る2年生 〜終学習テスト〜担任の先生の説明(2枚目の写真)を聞いた後、全クラス一斉にテストに取り組んでいます。(3枚目の写真) ここにも頑張る2年生の姿があります。 授業研究スタート!2枚目・3枚目は、同じ時間の他のクラスの理科、技術の授業の様子です。どの授業にも真面目に取り組めています。 今日の給食
今日の献立は、御飯・肉ジャガ・ツナ大豆ふりかけ・アスパラベーコンソテーでした。
配膳員さんがクラス別に並べてくださった給食を教室に運び、一人ひとりに配膳した後「いただきます!」 このクラスではおかわり用の御飯3食もすべて残さず食べていました。担任の先生は自分が食べるのを後にして、おかわりを希望する生徒の間を回っていました。 全国学力・学習状況調査
本日は3年生を対象に全国学力・学習状況調査がおこなわれました。
調査の目的や内容は文部科学省のサイトに公開されていました。 調査の目的 ・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 ・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 調査の対象学年 ・小学校第6学年、中学校第3学年 調査の内容 ・教科に関する調査(国語、算数・数学)※24年度調査では「理科」を追加。 ・主として「知識」に関する問題 ・主として「活用」に関する問題 ・生活習慣や学校環境に関する質問紙調査 ・児童生徒に対する調査 ・学校に対する調査 調査の方式 (19年度〜21年度) 悉皆調査 (22年度、24年度) 抽出調査及び希望利用方式 (25年度)きめ細かい調査 ・抽出調査:都道府県毎に平均正答率が95%の確率で誤差1%以内になるよう抽出率を設定(抽出率約30%)。 ・希望利用方式:抽出調査対象以外の学校は、学校の設置管理者の希望により、調査を利用することができる。 ・きめ細かい調査では、対象学年の全児童生徒を対象とした本体調査により、すべての市町村・学校等の状況を把握するとともに、1. 経年変化分析、2. 経済的な面も含めた家庭状況と学力等の状況の把握・分析、3. 少人数学級等の教育施策の検証・改善に資する追加調査等を新たに実施。 ※23年度は、抽出調査及び希望利用方式で実施予定だったが、東日本大震災の影響等を考慮し、調査としての実施を見送り、希望する学校等に対して問題冊子等を配布。 調査結果の公表・提供 ・国全体、各都道府県、地域の規模等における調査結果を公表。 ・教育委員会及び学校に当該教育委員会・学校の調査結果を提供。 ・児童生徒に個人票を提供。 役割の説明生徒が自主的に動くためのしかけは教師が作ります。 しかけはたくさんの時間と経験と知恵を振り絞って考えます。 生徒が自主的に考えて動くことができるか・・・。 担任はあたたかく見守るのです。 1年生理科
理科の仲野先生が近くの川から汲んできた水の中にいる生物を顕微鏡で探しました。
自分たちとは違う世界にいる生き物の姿にいろいろな声があがっていました。(「気持ち悪いー」といいながらその顕微鏡に集まる・・・。) 自分の見つけた生き物がなんなのか?自分で教科書をみながら興味深く調べている生徒がとても印象的でした。 また、たまたま流れていていた化学系の繊維をみつけて 「長い生き物を見つけました」 と報告してくれた生徒がいました。その生徒には、それは生き物ではいことを丁寧に教えると、とても残念にしていましたが 「また探してみる!」 とふたたび顕微鏡をのぞき始めました。 のびたい!成長したい!わかりたい!そんな生徒の意気込みが伝わってきました。 みんなが先生3おたがいのよいところがわかれば、次の機会にまたまねをします。 生徒はお互いにおしえ合い、そしてたかまり合っています。 みんなが先生2・必ず立っておこなうこと だけです。 あとはこれまでに撮りためていた先輩たちの発表の写真を見せました。 生徒はよりよい発表をしたいので、よいところを真似をして発表をします。 みんなが先生1
前の記事「まなび合い、たかめ合い」の続きです。
ひとりひとりが先生役になって授業を行いました。この授業の目標は 「確認テストで10点以上とらせる」 でした。 「なんで『とらせる』なん?」 という質問もありましたが、すぐに納得。なぜなら今日はみんなが先生ですから。 図を大きく書いたり、原稿を用意したり、あえて同じ発表を並べて比較させてみたり、それぞれの工夫が光りました。 発表後はするどい質問が飛び交い、教科書を読みなおして訂正をしたり、詳しい仕組みがわかったりしました。さらに確認テストに向けてお互いに問題を出し合う班もあり、とても盛り上がっていました。 まなび合い、たかめ合い
3年生の理科での授業ではまなび合い、たかめ合いを目標にした授業を行いました。
ひとりひとりが先生役になり、仲間に勉強を教えるのです。 先生は教えません。先生は机間巡視をして生徒の良いところを全体に紹介したり、よりくするためのアドバイスを与えるだけです。 良い内容はタブレット端末を使ってテレビにうつしだしました。それを見た生徒はよいところを取り入れてすぐに書き直していました。 「教えるためには3倍の知識がいる」 と言われます。 教科書を読みこみ、理解し、ホワイトボードに書く内容を考えます。 次回は先生役になって教える授業です。 今日の授業の真剣さから、次の授業が楽しみです。 数学の授業 〜集中しています!〜
朝の読書の時間に続いて、2時間目に全クラスの授業の様子を見ました。各学年、各クラスともに真面目に取り組めていましたが、どの学年でも数学の授業がありました。3年生は「さすが!」と思わせる姿勢で取り組んでいました。
<写真>上から3年生、2年生、1年生の順です 職員写真をとりました。
職員会議前に職員写真を撮りました。
校長先生、教頭先生、学年主任を中心に3年生の先生が最前列に座って、後ろは他学年の先生が・・・。 ところがみんななかなか遠慮して整列してくれません。 「お先にどうぞ」 のゆずりあい。 謙虚な気持ちはいいのですが撮影がすすなーい。 「早く早く!」 とせかしてようやく並んだところで 「子どもと一緒やな」 で一同大笑い。 朗らかな笑顔のままで撮影することができました。 できあがりは3年生の卒業アルバム。 楽しみです! 参観のお知らせ
4月26日(土)
1限目(50分) 8:50 〜 9:40 2限目(50分) 9:50 〜 10:40 3限目(50分) 10:50 〜 11:40 4限目(50分) 11:50 〜 12:40 昼食(15分) 12:40 〜 12:55 休憩(5分) 12:55 〜 13:00 清掃(15分) 13:00 〜 13:15 終学活(20分) 13:15 〜 13:35 予鈴 13:40 学習参観(50分) 13:45 〜 14:35 学級懇談会(40分) 14:40 〜 15:20 学校オリエンテーション15:30 〜 16:00 PTA総会 16:00 〜 16:30 新旧引継会 16:40 〜 17:30 となります。 この日は土曜日なので、給食ではなくお弁当となります。保護者の皆様、よろしくお願いします。 認証式認証式後、この半年間の目標を生徒会長の桑本優衣さんからお話ししてもらいました。 「元気よく挨拶をする!」といっていたのがとても印象的でした。 あいさつは人間関係の基本中の基本です。 そこにきちんと目を向けて取り組もうとする生徒会役員はみごとです。 元気な挨拶で南郷中学校をもっといい学校にしてください。 そして認証式のもうひとつの主役は・・・。 それを見ている生徒のみなさんです。 自分たちの代表が認証されるのをとても静かにみることができていました。 静かに認証式を見守っていた生徒の皆さんもみごとです! 先生の靴私も子どもができて、あまりにも親の私のまねをするので驚いた経験があります。 子どもは大人をよく見ています。私たち教師は常にその視線を意識しなくてはいけません。けれども、疲れている時や、何気ない日常的な動作の時に、わすれてしまいそうになります。 写真は体育館入り口の先生方の靴です。 全て出口に向けてきれいて整えられています。 凡時徹底。 当たり前のことをきちんと子どものまえでもできる教師集団でありたいと思います。 新任研で真剣になる!
南郷中学校では斎藤学校長の呼びかけで自主的に校内初任研を行いました。
南郷中学校では新しい先生方が入ってこられました。 若い先生方は力強さと勢いがあります。けれども経験が足りません。 それを埋めるのは真摯に子どもと向かう時間の量です。 若い先生方がつまづかず、迷わず、子どもと真摯に向かい合うために初任研を設けてくださいました。 写真から真剣に学校長のお話に耳を傾ける先生方の表情がわかるかと思います。 南郷中の先生は子どもにも、先生同士にも真剣です。 給食のコーナー先生の掲示物は毎度完成度が高く、目を引きつけます。 しかも「うん!?」と思わせるようなゆさぶりが入っているのでついつい読んでしまうのです。 今月は噛むことの8つのいいこと「ひみこのはがいぜ」が飾られています。 「ひみこのはがいぜ」が気になった人は東館1階のお手洗い横に掲示されているので是非見に行って下さい。 さわられるようになっています。みんながさわれるように、丁寧に扱いましょう。 ソフトボール部2
グランド横のブルペンではピッチャーとキャッチャーの投球練習です。近くで見ていると球の走る音や、ミットに収まる音が聞こえて凄く迫力がありました。
前PTA会長の北口さんも近くに寄ったついでに見学されました。北口さんは以前、野球部でノックをしていただいたこともあるので、ソフトボール部でもいつかはバットを振っていただけるかもしれませんね。北口さん、またの来校をお待ちしております。 ソフトボール部1顧問の中田先生は昔ソフトボールをされていたこともあり、ボールの取り方から丁寧に教えていました。 明日は門真4中で練習試合だと聞きました。初めての試合です。良い報告を願っています。 |
|