住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

給食風景

今日の給食当番は可哀そうでした。雨がザーザー降る中を(もちろん、屋根はありますが)運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です。

遅れてすみません。今日の給食です。昨日の塩分に関する記事は見ていただけましか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA講演会のお知らせ

先日、配付させていただきました「PTA講演会」の文書はお読みになっていただけましたか。新聞・テレビでネット上のトラブルから重大事件につながることが多く報道されています。そこまでいかなくとも大東市内でも携帯電話のメールのやりとりから友人間のトラブルが報告されています。保護者の中には、「インターネットを利用して犯罪に巻きこまれることがある、とは聞くけど、詳しいことがよくわからない。」「ラインのことをよく子どもが口にしているが、何をしているのか、よくわからない。」という方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は大阪府警察本部サイバー対策課より講師をお招きして、最新の情報を勉強します。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。
画像1 画像1

生徒会リーダー研修会変更のお知らせ

10月25日(金)〜26日(土)大東市立野外活動センターにおいて予定されていました生徒会リーダー研修会は、台風による天候不良のため、変更になりました。10月26日(土)に住道中学校において、リーダー研修会を実施します。急なことなでの、ホームページでのお知らせとなりました。すみません。

朝の学校スケッチ

合唱練習に来た生徒たちがそろい始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

3枚目の写真は何でしょう。合唱練習を見終わって、渡り廊下を歩くと、全学級の歌が聞こえてきたんです。ものすごい感動でした。音が響きわたっています。10月30日の合唱コンクール、ぜひ聞きに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

昨日の6限後のクラス練習です。どのクラスも力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の塩分量基準

昨日のPTA実行委員会で昨日本校で実施された給食試食会の話になりました。試食会の席上、味についていろいろご意見があったことを実行委員会で紹介すると、「給食の塩分についての国の基準のようなものがあるのなら、知りたい。」というご意見をいただきました。さっそく市教育委員会の給食担当者に尋ねました。回答は、毎月配布している学校給食献立表の左端に書いているそうです。その表に今月なら塩分『2,4』と書いています。(写真参照)その横に国の(中学生)基準の『2,9』が書いてあります。国の基準は文科省の出しているものだそうです。大東市の10月の平均栄養摂取量の『2,4』という数字は一月の平均で、毎日そこを上下します。また、月ごとによっても上下します。まとめと、国の基準「2,9」に対して大東市の10月は「2,4」(平均)の塩分摂取量ということです。
画像1 画像1

朝の校門

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校風景。担当の先生は、毎日立って生徒たちを迎えています。

給食スケッチ

教室風景です。1枚目の写真は、「パン、いるひと〜、いませんか〜。」大声で叫んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

当番の人、ごくろうさま。今日は明るいところで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食です。パンです。フライをはさんで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスケッチ

さきほどのページ、机がきちんと整列していました。何か行事があると、教室環境が乱れがちになります。きちんとできています。すばらしい。吹奏楽部も文化祭に向けて、練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスケッチ

担任が黒板にメッセージを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスケッチ

おはようございます。今朝は合唱コンクールの朝練に来ている生徒たちの特集です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA実行委員会

本日PTA実行委員会が行われました。体育大会の反省、文化祭のこと、次年度の役員選出等について真剣に話し合いが行われました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習

今日は体育館で学年練習があり、合唱コンクールの時の入退場や並び方の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2度目の学年練習は

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学年練習は、体育館で合唱コンクール当日の席から舞台への上がり方・降り方の練習と、各クラスの自由曲を一番だけ歌いました。吉川先生のお話にもありましたが、どのクラスも声がまだまだ小さいなと思いました。本番まであと一週間。みんな頑張れ‼︎

前期最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放課後、前期最後の委員会が行われました。二年委員長会では、前期の振り返りと、後期の委員長会への申し送り事項を話し合いました。林間や集会などの司会・進行やテストの予想問題作りなど、よく頑張ってくれました。本当にご苦労さまでした。

給食試食会

「おいしいですね。」「子どもは量が足りないと言ってます。」「私には少しごはんが多いかも。」と参加された方はいろいろおっしゃってました。給食担当職員にもいろいろとご意見をおっしゃっていました。最後にアンケートを記入いただきました。雨の降る中、参加してくださった皆さん、ほんとうにありがとうございました。また、お手伝いいただいた多くの皆さん、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up176  | 昨日:367
今年度:33668
総数:1350110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 3年卒業テスト 6年生体験授業
1/24 3年生卒業テスト 1年生キャリア教育 3年給食なし
1/27 3年卒業テスト 私立高校等出願
1/28 朝礼 あいさつ運動 1・2年英語能力判定テスト 班長会
1/29 府人研北河内プレ大会(住中会場) 給食なし クラブなし