住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

朝のスケッチ

朝の練習です。男子バスケット部、女子バレー、バドミントン部です。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

3年生の金賞クラスと学年合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭

2年の金賞クラスの発表と学年合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の金賞クラスの発表と学年合唱です。

文化祭

教職員のコーラスでした。音楽の吉川先生の指導をみっちり受け、一生懸命練習しました。特に新谷先生の指揮はものすごく練習しました。成果が出ていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

吹奏楽部と劇団JOBのすばらしい演奏と楽しい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

同じく2年生の職業体験、練習の成果が出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

この写真は、2年生の職業体験を寸劇にしたものです。2年の先生、生徒と一緒にいろいろある中で、この寸劇の練習を一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

体育館での舞台の部です。1枚目は吹奏楽部の演奏に劇団JOBのメンバーが入って楽しくしているところです。2枚目は放送部の給食についてのアンケートをビデオにしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 後期図書委員会

やる気を持ってメンバーが集まりました。
最初の仕事は一人一冊の本紹介です。
そのために本棚と向き合って「自分の一冊」を探しているところです。
一方では図書委員会の通信の編集会議が行われていました。
カウンターのメンバーも来週から新しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋本番です。読みの難しい漢字のクイズをしている人たち(1枚目)。あすなろ学級からいただいた「しおり」を選んでいる人たち(2枚目)。静かに本を読む人たち。それぞれが昼休みの図書館を楽しんでいます。

給食教室スケッチ

おかわりのじゃんけんをしていたり、「おなか減ったから、はよすわれ。」と言い合ったり、いつもながら元気な教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スケッチ

だいぶ慣れてきました。今日はいつもと違う東館一階でも撮影しました。先生から、「そろってますか。」と言われてメンバーを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の給食です。スタミナ炒め、大根とツナの煮物、じゃがベーコンです。この前、住道中学校で給食についてアンケートを取ったところ、おはしを忘れる生徒が多く困っていますという回答が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校スケッチ

バドミントン部です。PTA朝のあいさつ運動、いつもありがとうございます。3枚目は、朝練のクラブの生徒がかばんをきちんと置いていたのがとても気持ちよくて、つい撮影してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校スケッチ

おはようございます。サッカー部、バレー部、男子バスケットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすのPTA講演会

11月8日午後4時から住道中学校でPTA講演会が行われます。大阪府警察本部サイバー犯罪対策課より講師を招いての講演です。この講演を企画したのは、今の生徒たちを取り巻く環境にものすごく危険なものを感じたからです。長くなりますが、次の二人の文章を読んでください。いずれも住中3年生の作文です。人権総合学習で「インターネットと人権」を学習したときに書いてもらったものです。
A「私はツイッターをやっていて、その中に詐欺を体験できるアプリがあって、私はそのことを知らなくて、なんとなくクリックしていたら、いきなり話が進んでいって、本気であせったから、ちゃんと安全を確かめないとだめだと思った。」
B「この前友達のところに急に一斉に知らん男の人からLINEが来た(30人くらい)。その人に何で(そんなに一斉に来たの?)みたいに聞いたら、掲示板にその子がLINE IDが(勝手に)のせられていたみたいで、誰かがその子の顔とIDを掲示板にのせたらしい。意味わからんなーと思った。そんなん勝手にする人がいるんやって、自分がされたらこわいなぁ〜。LINEもツイッターも便利すぎるけど、たまにこわいなーって思う。
次は別の学校での話です。
こどもが、インターネットをしていて、「お金を振り込まないとこの画面は消えません。」という画面になってしまったそうです。親にそのことが知られたらイヤだと思い、親のカードの情報をこっそり入力してしまったそうです。もちろん、多額の請求が来たそうです。
 長く書きましたが、私たち大人が思っている以上に子どもたちは「ネット」という使い方を間違うととんでもない世界と日々接しています。上の三つの話はすべて大東市内の子どものことです。この機会に保護者の方にも知っておいてもらいたい話を明日してもらいます。参加票(参加申込書)はなくてもかまいません。出された方には申し訳ありません。でも、一人でも多くの方に明日の話を聞いていただきたいです。
画像1 画像1

芸術鑑賞

桐蔭高校吹奏楽部の演奏が終わると200名弱の部員が一斉に「ありがとうございました。」の一礼。演奏はもちろんすばらしいのですが、その礼のそろっていること、大声で気持ちのいいこと。そういうところも学びたいところですね。本物にふれることはやはり大事だということを感じた半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞

昨日、大阪桐蔭高校吹奏楽部約200名が来校し、体育館で90分の芸術鑑賞会が行われました。全国レベルの技術をもつ桐蔭高校吹奏楽部の演奏は誠にすばらしいものでした。住中がモルダウの流れを大切にしているのを知り、わずか数日で練習してこられました。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スケッチ

9月給食が始まったときには12時55分を過ぎて最後のクラスが給食を取りに来ていましたが、最近は12時50分すぎには最後のクラスが取りにきます。慣れてきたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up19  | 昨日:156
今年度:30620
総数:1347062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 第2回進路委員会 3年給食なし

住中だより

授業だより

進路指導だより