図書室の利用
今日は1年生が図書室で国語の授業を行っています。
図書室担当の永田先生、国語科の武内先生から谷中図書室についてや本の探し方について説明がありました。 また、「図書館クイズ」(全員課題が違います)では各自が目的をもって本を探して調べ学習をしています。 みんな、しっかり取り組めていますね。 さらに図書室を利用したり、朝読の本を探したりすることができるようになるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて
3年生は1限、学年集会を開いて、修学旅行に向けて校風点検や集合隊形の練習をしました。
何通りもの隊形で集合し、学級委員が点呼。 さすが34期生、なかなかの好タイムです。 安全で楽しい修学旅行にするために、スムーズな集合は必須ですね。 今のところ、目的地である長野県白馬のお天気は良さそうです。 ![]() ![]() クラブ写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影は今年も小川写真館さんです。 卒業アルバムが手元に届く時、34期生の仲間を誇りに思える学年、谷中生でよかったと思える自分であればいいですね。 最高学年として谷川中をグイグイ引っ張っていってください。 薬物乱用防止教室(1年生)
本日6限、1年生対象に薬物乱用防止教室(大東市教育委員会主催)が開かれました。
大阪府薬物乱用防止員の大内啓子先生がDVDも交えて薬物の怖さについて分かりやすくお話をしてくださいました。 地域の薬物乱用防止員さん方も参加され、「しっかり話が聞ける生徒さんたちですね。感心しました。」とお褒めのことばをいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイ!ポーズ!
昨日の1年生・校外学習、続編です。
チャックポイントでの班ごとの写真を紹介します(残念ながら、全班分は紹介できませんが)。 どの班もポーズが決まっていますね。 みんないい表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイ!ポーズ!
班長さんのリーダーシップもなかなかのものでしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイ!ポーズ!
たくさんの笑顔を見ることができ、時間をかけて校外学習の準備をしてきた学年の先生方が何よりうれしいですね。
谷中生、輝いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その5
体育館で解散式が行われました。
昼食時間を長めにとったために帰校時間が予定より遅くなりましたが、計画通りにプログラムに取り組むことができ、有意義な1日となりました。 解散式では、各班で振り返りをした後、学級委員からのまとめの言葉がありました。 行事の成功を日常の学校生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() 校外学習 その4
後片付けも大切ですね。
「来たときよりも美しく」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その3
いよいよお待ちかねのバーベキュータイムです。
豚汁も好評につき、おかわりの列ができました。 みんなの表情がおいしさを物語っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その2
ウォークラリー後は、お楽しみのバーベキューです。
かまど係やおおなべ担当が大活躍でした。 煙にも負けず、一生懸命おいしい豚汁を作ってくれました。 各班でも協力し合ってバーベキューの準備ができました。 いい体験ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 その1
晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和でした。
グループごとに住道駅に集合し、電車で移動。「星の里いわふね」から、いざウォークラリーに挑戦です。 6カ所のポイントごとの課題をクリアしながら、班員そろってゴールできました。 写真(中)(下)はBポイントの様子です。 「与えられたポーズで写真撮影」というのが課題でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は校外学習(1年生)
明日は「梅雨の合間の晴れ」になりそうです。
1年生は府民の森・星田園地に向かいます。 各班ごとに移動、行動する場面が多く、1年生にしてはかなり難易度の高い校外学習に挑戦します。 入学以来取り組んできた「仲間づくり」の成果、1年生の良さを発揮する絶好の行事ですね。 6限目、体育館では最終の確認が行われています。 クラスや班が一層高まる一日にしましょう。 ![]() ![]() 超・超面白くて眠れなくなる数学![]() ![]() ![]() ![]() 「2」から始めても「3」から始めても、どの数字からはじめても答えはすべて「2220」になります。 それだけではなく、対角線の3つの数字を3桁の数として、4つの数を足し算してみても「159+357+951+753=2220」です。電卓には答えが2220になる3桁の足し算がいっぱいあります。あとは自分で探すか、この本を読んでみてください。 1年生 アドベンチャー授業
1年生では入学以来、全クラスが共通して「仲間づくり」のプログラムに取り組んでいます。
今週は「緑の風工房」代表・穐久さんをお招きして、2時間目のアドベンチャー授業を行いました。 クラスのエネルギーを高めるために、『言葉』についてもみんなで考えました。 来週金曜日(31日)はいよいよ校外学習です。 昨日はテスト終了後に学級委員や班長が下見に行ってきました。 仲間づくりが大きく前進する校外学習になればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己ベストをめざして![]() ![]() 23日(木)・24日(金)、5教科の中間テストが実施されます。 計画表のとおり、準備は進んでいるでしょうか。 今年度から取り組んでいる『自学自習ノート』を上手に活用している2年生もいますね。 なかなか思うようにはかどらないことがあっても「何とか間に合わせようとする」気持ちや力も大切です。 自己ベストをめざして頑張りましょう。 3年生 進路説明会
給食説明会後、1・2年生は学年懇談会、3年生は進路説明会が行われました。
最後までご参加ありがとうございました。 写真は3年・進路説明会の様子です。 およそ90名の保護者の方が参加してくださいました。 進路指導主事・柗本教諭から評価、公立高校受検制度、進路スケジュール、進路状況などについて説明がありました。 学年・学校体制として谷中生一人一人の進路選択を全力でサポートしていきます。 個別の相談や疑問点など、遠慮なくお問い合わせください。 ![]() ![]() PTA総会
本日、学習参観後にPTA総会が開催されました。
PTA中村会長のごあいさつの後、昨年度役員・実行委員の皆様に感謝状の贈呈をしました。お世話になり、ありがとうございました。 次に、今年度役員・実行委員の皆様の紹介です。どうぞよろしくお願いいたします。 最後に今年度事業案・予算案をご審議、ご承認いただきました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() つながろう!高め合おう!
1年生が全クラスで1時間ずつ、プロジェクト・アドベンチャーに取り組んでいます。
「緑の風工房」代表・穐久さんをお招きして、様々な活動をしました。 力を合わせることの大切さや楽しさを自然と味わうことができるプログラムです。 お互いに安心できるクラスであってこそ、それぞれの良さが発揮され、そのことが学習面にも表れてきます。 普段の学級活動や校外学習にきっと生きてくることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何者」![]() ![]() 朝井さんの作品は谷中の図書室には、5冊あります。 「桐島、部活やめるってよ。」「少女は卒業しない」「チア男子!!」「もういちど生まれる」 どの作品も何気ない日常が描かれていて、別に大きな事件がおこるわけではありませんが、登場人物一人ひとりの気持ちがとてもよくわかるように描かれています。主人公は高校生か大学生ですが、中学生のみなさんもきっと「あれ、これ私のこと?」と思う登場人物が見つかると思います。 |
|