土曜日まなび舎(3)
校長先生も自らまなび舎に飛び込んで勉強を教えてくださいました。
【学校の風景】 2013-10-12 10:59 up!
土曜日まなび舎(2)
まなび舎サポーターとして大学生が応援に駆けつけてくれました。
1学期のときもお世話になった
関西外国語大学の石川先生
大阪工業大学の田中先生
関西学院大学の末益先生
です。
また、今後は末益先生が学校の先生を目指す友人を紹介してくださるそうです。
都合が合えばサポーターとしてお願いする予定です。
【学校の風景】 2013-10-12 10:54 up!
土曜日まなび舎(1)
南中生は土曜日も手を抜きません。
登校しての勉強です。
昨年は土曜日に開いても本当に数えるほどしか参加者がいなかったまなび舎。
今年は毎回70名以上の南中生が参加しています。
多い時には100名を超えました。
これだけの生徒が「成績をを伸ばしたい!」と願うのであれば、応えないわけにはいきません!
【学校の風景】 2013-10-12 10:48 up! *
放課後のまなび舎(2)
教えるためには五倍の知識がいると言われています。
誰かに教えるということはより多くを知る必要があり、それが勉強になります。
学び合いは教わる者だけが得をしません。
教える者も得をする。
一挙両得なシステムです。
【学校の風景】 2013-10-12 10:43 up!
放課後のまなび舎(1)
今週の木曜日からテスト一週間前になり、放課後のまなび舎が始まりました。
自分で黙々と問題を解いたり、先生に教えてもらったり、みんなで教え合ったりとスタイルはそれぞれですが、全員が頑張って勉強をしていました。
【学校の風景】 2013-10-12 10:40 up!
セアカゴケグモに注意
学校のプール付近にセアカゴケグモが発生しました。
見つけて駆除はしましたが、目撃情報がいくつかあり、まだ十分に気をつけなければいけません。
もしも見つけた場合は
・絶対に触らない
・先生を呼ぶ
を守ってください。
【お知らせ】 2013-10-09 18:15 up!
遅刻をしない
写真は10月8日(火)の遅刻者数です。
単純に計算するとクラスあたり2.4名の遅刻者がいることになります。
残念ですが体育大会前と比べると増えました。
体育大会で疲れては言い訳にはなりません。
遅刻はしてはいけないことです。
これは守らなくてはいけません。
みんなで遅刻の数を減らしましょう。
クラスにひとりの遅刻者が減れば
40名→24名
になります。
ひとりひとりのこころがけで学校は変わるのです。
変えるのはひとりひとりです。
【学校の風景】 2013-10-09 18:09 up!
テスト計画
1年生はテスト計画作成中です。
中学生になって3回目の定期テストが迫ってきました。
もうなれたのでしょうか?
初めてのテストでは問題用紙と解答用紙が別に配布されて驚いていた1年生でした。
しっかりと計画を練って、学んできた力を十分に発揮してください。
【1年生】 2013-10-09 18:02 up!
体育大会の感想
2年生の体育大会の感想を書いている風景です。
優勝しても、してなくてもたくさんの思い出を作ってくれた体育大会でした。
ケガをしたクラスの仲間の分まで頑張った
という文章に感動しました。
そんな優しい心を育んでくれた体育大会でした。
【2年生】 2013-10-09 17:59 up!
終学習テスト
今日の3年生は終学習テストでした。
しーんと静かな廊下を歩くとそれぞれのクラスから緊張感が伝わります。
いよいよ10月。
これからの進路に向けて動きが活発になってきました。
悩むことも多いかと思いますが、がんばりましょう。
先生は悩み、考えるみんなの味方です。
【3年生】 2013-10-09 17:55 up!
台風24号に関する気象警報発令時について
本日「気象警報発令時の登校の扱いについて」を配布させていただきました。
警報は「暴風警報」のみを対象とし、「大雨警報」などは含みません。
午前7時の段階で“大阪府全域あるいは大東市”に「暴風警報」が発令されていれば自宅で待機させてください。大東市に発令されていなければ関係ありません。
・9時までに解除された場合は9時55分に登校。10時始業とする(2限目からの授業の準備。要弁当)
・10時までに解除された場合は12時55分までに登校。13時始業とする(5限目からの授業の準備)
・10時の段階で発令中は、臨時休校とする。
給食の用意はありませんので、お弁当の用意をお願いします。
【お知らせ】 2013-10-08 19:23 up!
体育大会の風景〈8〉
優勝は
3年生4組
2年生5組
1年生3組
でした。
振り返れば楽しい体育大会でした。
また来年、体育大会をみんなで楽しみましょう。
【学校行事】 2013-10-08 17:17 up!
体育大会の風景〈7〉
男子の組体。最初はなんともぴりっとしなかった男子でしたが、徐々に本番に近づくにつれ、良い緊張感が生まれ始めました。
静と動も
タワーもピラミッドもいずれも見事にたちました。
【学校行事】 2013-10-08 17:12 up! *
体育大会の風景〈6〉
女子のダンスです。
これまでの練習の成果があらわれたダンスであったと思います。
夏休み中からこの日のために練習してきたダンス委員さん。
つらいこともあったとおもいますがよくがんばってきました。
【学校行事】 2013-10-08 17:09 up!
体育大会の風景〈5〉
昼食は久しぶりのお弁当でした。
いすがグラウンドに出払っているので床に座って食べます。この風景は体育大会の風物詩となりました。
表情を見ていると、幸せそうなのがよくわかります。
【学校行事】 2013-10-08 17:05 up!
体育大会の風景〈4〉
子どもに交じって大人も走りました。
私も前日に急遽走ることになりました。
感想は
「楽しかった!」
の一言です。
みんなと一緒に体を動かす。
それだけなのにすごく楽しかったです。
ただ、次の日の足はとても痛く、日頃の運動不足を痛感しました。
【学校行事】 2013-10-08 17:01 up!
体育大会の風景〈3〉
体育大会の風景〈3〉
3年生の全員リレーの迫力はさすがでした。
【学校行事】 2013-10-08 16:57 up!
体育大会の風景〈2〉
【学校行事】 2013-10-08 16:55 up!
体育大会の風景〈1〉
大変遅くなりました。
体育大会の風景をアップさせていただきます。
当日は川井先生にお願いして撮っていただきました。ありがとうございます。
学校長の
岩谷 誠の徳々トークでも同様の写真が掲載されている場合があるかと思いますが、ご了承ください。
【学校行事】 2013-10-08 16:54 up!
体育大会開催します
本日は体育大会を開催いたします。
一昨日の天気予報を覆し、今日は晴天です。
日中は30度を超える予報です。
暑さ、日差し対策をしてお越しください。
【学校行事】 2013-10-06 06:59 up!