まだまだこれから…![]() ![]() 完成させるまで日々努力! 頑張れ男子! 泥んこ![]() ![]() 朝練習に体育(組体操)が加わって… 汗まみれの、泥まみれです… 研究授業 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの先生に見学されながらも 自分の意見を発表しました。 戦時中の話で難しい部分もありましたが 登場人物の心情を察しながら、授業に臨むことができていました! 通常の授業とは少し違う雰囲気を出した時間でした。 お疲れ様♪ 研究討議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力とは一体何か?からはじまりどのようにすれば生徒の国語力が向上するのかなど多くの助言をいただきました。 「南郷中学校の生徒に言葉の力をつけてあげてください!」 とあたたかいメッセージをいただきました。 ありがとうございました。 体育大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・白ごはん ・いそ煮 ・キャベツの和えもの ・アスパラベーコン ・牛乳 でした。 食べ終わった後の配膳室にお邪魔して、写真を撮りました。 一つの牛乳パックを開いてそこにたたんだ牛乳パックをいれるているようです。 なるほど、こうすればきれいに片付けられるのか!と感心です。 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日では、全教室で「エリカ」という実話を元に 道徳の参観授業を行いました。 エリカとは… 第二次世界大戦中の話です。 ヨーロッパではユダヤ人の迫害が行われており、 ドイツのアウシュヴィッツ収容所が、その代表とされるものでした。 その収容所に向かう列車の中から、1組の夫婦が 「せめて、この子だけでも助かってほしい」と窓から一か八か投げられた子が エリカです。 その人が、成長し、自分の人生について語った作品です。 戦争 ユダヤ人の迫害 親がいない という苦しい状況の一方で 拾ってくださった方の優しさ しっかり育ててくださった方の思いを受けて成長した人の話です。 事前に、アウシュヴィッツについての学習を行っていたので 生徒のみんなは、しっかりと思いを入れて作品に臨んでくれました。 熱い想いを感想文に書いてくれた生徒も大勢います。 学年通信の「link」や各クラスの学級通信で その様子を是非ご覧になってください。 みんな、頑張りましたよ!!!! 合唱コンクールに向けて![]() ![]() 実は11月の合唱コンクールに向けて、すでに1学期から動き始めていました。 南郷中学校の合唱コンクールはすごいのです。 一度是非お越しください。 お食事上手は片付け上手![]() ![]() お食事上手は片付け上手です。 片付け方を見ればその食事をおいしく食べたかどうかがわかります。 とてもきれいに片付けがされていました。 9月11日(水)の給食![]() ![]() ・白ごはん ・中華丼風 ・鶏肉のてり煮 ・枝豆コーン ・ブドウゼリー ・牛乳 でした。 給食のブドウゼリーはやはり人気です。どのクラスもほとんど完食状態でした。 さて、このゼリーが製造された場所はどこだったのでしょうか? 愛知県の小牧市でした。 距離にして約170km。遠い道のりを経て、南郷中学校までようこそ。 ![]() ![]() 今までありがとう
お弁当から給食へ。
保護者の皆さま、今まで本当にありがとうございました。 毎日のお弁当は、大変だっただろうと思います。 9月〜給食になり、また違った形で子どもたちの食生活を見守って頂ければと思います。 生徒は小学生に戻ったように 給食当番をこなし、素早くきっちりと動いてくれます。 うまくいくかな〜と心配していましたが… 素晴らしいの一言です。 給食の感想をぜひご家庭で交流してみてください。 私は「美味しい♪」と感じています。 ラストお弁当の様子です ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さん 汗や泥がついた体操服のお世話を、宜しくお願いします。 男子は組体操 女子はダンス みんな自分の技の完成度を高めるために奮闘中! 今日は、そんな様子を少しだけ。 *男子の組体操は、5段ピラミッドなどの練習で膝を少しすりむく生徒もいます。 踏ん張って、必死で頑張った勲章だと思います。 真っ赤な顔で踏ん張る生徒の姿は輝いて見えますね! 夏休みは頑張ったか!? 〜宿題試験〜![]() ![]() 夏休みの頑張りは、試験結果に反映されていますか? 試験中は、しっかりと集中して問題を解くことができていましたが… 結果はどうだ!? 自分を振り返るチャンスです。 成長するチャンスです。 試験をきっかけに、さらなる飛躍を期待します。 2学期スタート!
大変遅くなり、申し訳ありません。
南郷中学校2学期がスタート! 2年生は、少し落ちつきを取り戻した様子が見られます。 試験、体育大会・文化祭 職場体験に、部活動の試合もこなさないといけない2年生。 大変な毎日を楽しみながら 2学期も頑張っていきましょう。 保護者のみなさん 生徒の皆さん 先生も含め みんなで楽しい2学期にしよう。 やればできる
□指導部のアイデアで、遅刻生徒数を下足前に掲示しています
・ここ数日は、10人台に減少しました。(9月中に一桁になることが目標です) ・子供たちも意識して駆け足で教室に入るようになりました。あっぱれ ・保護者と学校が協力すれば大概のことは実現します。 ※これからもよろしくお願いします □本校の合い言葉は『やればできる』ですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)の給食![]() ![]() ・白ごはん ・すきやき煮 ・チンゲンサイの炒め物 ・シーチキンのそぼろ煮 ・牛乳 でした。 すきやきにジャガイモ、ニンジンが入っていて、めずらしい!という声も上がりましたが、私の知っている限りでは大根の薄切りがはいっているすきやきを食べたことがあります。 同じ料理でも家庭や地方によって食材や作り方が異なる食べ物は世の中にたくさんあります。そんな出会いを経験すると世界の広がりを感じます。 香川県ではあん餅の入った白みそ仕立てのお雑煮を食べたことがあります。 世界は広いのです。 9月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・白ごはん ・ジャガベーコン ・キャベツとコーンサラダ ・とうふマヨネーズ ・夏野菜のカレーシチュー ・牛乳 でした。 金曜日に「生徒の皆さんはスプーンをお忘れなく!」と書きましたが。 やはり忘れた人はいたみたいです。次回は金曜日です。お忘れのないように・・・。 夏野菜のカレーシチューは野菜やお肉がごろごろと入っていて、見た目にも迫力がありました。具が大きく食べ応えがありました。 器にごはんをうつしてカレー風に食べる生徒もいました。 なるほど・・・。 9月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・白ごはん ・酢豚 ・高野豆腐の含め煮 ・キャベツのソテー ・レタススープ でした。 給食始まって初めての汁物。汁物係りの子どもははりきってよそっていました。 汁物をいれるお椀。ここのフチに大東市のキャラクター「ダイトン」がえがかれているのですが、このダイトンにも2パターンあることはあまり知られていないようです。 月曜日にも汁物のメニューがあるので、是非確認してみてください。 あと、月曜日は夏野菜のカレーシチューがでます。 生徒の皆さんはスプーンをお忘れなく! 本時の目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本時の目標」=「授業のゴール」=「その時間にみにつける力」です。 授業が始まり、50分後に自分はなにができるようになればよいのかというゴールを示すことで目的ができます。目的ができれば授業中に配られるプリントや先生のお話、友達との教えあいも意味がはっきりとわかり、より取り組みやすくなります。 これからも「南郷メソッド」は進化します。 880万人訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室の先生方の携帯電話もなっておりました! グラウンドの状態が悪いため体育館で全員でDVDの観賞です。 内容は大雨などの災害に対してどのように備えるのか? 養護教諭の辻本先生がタイムリーなDVDを用意してくださいました。 昔から水害に見舞われてきた地域なだけに他人事ではありません。 (今は立派な堤防ができています!) みんな真剣に観賞していました。 |
|