研究授業
本日6時間目、研究授業をおこないました。
1年3組では、入江先生の家庭科で調理実習の授業でした。きゅうりとわかめの酢の物を作りました。生徒はきゅうりの薄切りに挑戦しましたが、包丁の使い方が危なっかしく見ている方が怖かったです。(写真 上) でも楽しそうで、男子のエプロン姿がかわいかったです。(写真 中) 3年3組は、羽生(はぶ)先生の数学の授業でした。平方根の考えを使って二次方程式を解く方法について、班で話し合う「共同学習」に取り組みました。いろいろな考えを出し合い、まとめ、発表する授業でした。(写真 下) 指導講師として、大東市教育委員会から田村ひとみ先生にお越しいただきましたが、「3年2組はみんなで協力しあえる、あたたかなクラスだと感じました。」と反省会で言っておられました。担任でもある羽生先生はとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校給食スタート
本日、大東市内8中学校で学校給食がスタートしました。
先週金曜日にシミュレーションを実施したこともあり、全体の流れはスムーズに進みました。とは言っても今日初めてのことでもあり、食べ始めるまで15分はかかっていました。 写真 上:配膳室前から教室まで給食を運びます。「楽しみです!」 写真 中:教室で、当番が机の上に配っています。「お腹すいた~!」 写真 下:「いただきま~す」 「やっと食べれる~!」 おいしく、楽しくいただいてます。 明日以降はさらに時間が短縮されると思います。 やっぱりあたたかいお弁当は好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月分諸費引き落としについてのお知らせ
平素は本校教育活動にご協力賜わり厚く御礼申し上げます。
標記の件につきまして、8月27日付で配布いたしました、9月分諸費引き落としについて再度お知らせいたします。 引き落とし日は9月2日(月)となっております。引き落とし金額は1年生:7000円(学年諸費)、2年生:7500円(学年諸費)、3年生:7500円(学年諸費)となっております。上記金額のご入金は、引き落とし前日の9月1日中にゆうちょ銀行となっております。 なお、引き落としができなかったときは、後日生徒様を通じてお手紙でお知らせいたしますので、ご了承ください。 新しい指導者を迎えました!
本日(9月1日)吹奏楽部に新しい指導者をお迎えしました。
本校吹奏楽部OBで、現京都教育大学3回生(音楽専攻)の西川さん(女性)です。 また、本日は本校元音楽教諭であった長谷先生(現三箇小学校教頭先生)も応援に駆けつけて下さいました。 ※体育大会までの限定となります。 最初、子どもたちはがちがちに緊張していましたが、「とても厳しい先生だったら、どうしようと思ってたけど、優しい先生でホッとしました。」という部員の感想からも分かるように、徐々に肩の力も抜けて練習に集中していきました。午前中だけの練習でしたが、成長の跡がはっきりと見えました。 西川先生、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風15号が接近しています
ご存じのとおり、台風15号が接近しています。本日、接近にともなって「暴風警報」が発令された場合の対応についてのお知らせを配布しました。
来週から給食が始まりますので、あらためて連絡させていただきました。 内容は以下の通りです。 大阪府全域あるいは大東市に「暴風警報」が発令された場合 1. 午前7時の段階で「暴風警報」が発令されている時は、登校しない。(自宅待機となります)また、この日は登校になっても「給食」はありません。 2. 午前7時の段階では警報が発令されていないが、家を出るまでに「暴風警報」が発令された場合も、登校しない。(自宅待機となります) 3. 午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、午前10時始業とします。 ・昼食を持参してください。 4. 午前10時までに「暴風警報」が解除された場合は、午後1時始業とします。 ・自宅で昼食をすませてください。 5. 午前10時の段階で「暴風警報」が発令中の場合は、臨時休業とします。 ○ 学校への問い合わせは、原則としてご遠慮ください。 ○ 東部大阪に「暴風警報」が発令されていても、大東市がふくまれていなければ上記の 対応となりませんのでご注意ください。 ○ 上記にかかわらず、別途、学校から指示があればそれに従ってください。 給食シミュレーション
本日、来週からの中学校給食実施へ向けて、シミュレーションをおこないました。4限に2年生、5限に1年生、6限に3年生が実施しました。
給食当番の動き、配膳室前の給食の置かれている場所の確認、配膳や給食の際の注意、給食当番の分担決めなど、盛りだくさんの内容でしたが、どの学年も無事に終えることができました。 6限の3年生の時には、大東市教育委員会の方々と、給食の準備をしていただく配膳員さん方も来られました。3年生の動きをご覧になって、教育委員会の方が「この様子を見て安心しました。」と感想を述べておられましたし、また配膳員さん方は「みんな、あいさつをしっかりしてくれて、いい子ばかりですね。」と褒めていただきました。嬉しかったです。 本当に生徒のみなさんがよく協力し動いてくれたと思いました。 また、この日を迎えることができたのは多くの方々のおかげです。ありがとうございました。 来週から、いよいよ給食開始です。給食の時間が、生徒たちにとって楽しい、笑顔いっぱいの時間であればいいと思います。 最後に、これまで多くのご意見やご協力をいただいた大東中の先生方に感謝します。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育て講演会
昨日午後6時半より、大東中学校図書室において、大東中学校地区懇談会を兼ねた「子育て講演会」を開催しました。講師は、株式会社イージェット代表取締役・一般財団法人「児童虐待防止機構」理事長の島田 妙子さんでした。
島田さんは自らの体験をふまえ、講演や執筆をとおして「児童虐待の防止」に向けて積極的な活動をおこなっておられます。前日には、大東市民会館大集会室で開催された「大東市人権教育全体講演会」で400人以上の大東市の先生方対象に講演をされておられました。 昨日の講演会では、自ら受けたつらい「虐待」の体験のお話だけではなく、「虐待」の中に潜むもの、人として、親として、教師として、そして地域として何が大切なのか、この国は何を大切にしていかなければいけないのか、短い時間の中で多くのことをわたしたちにやさしく語られました。 講演会後、お客様や職員室にいた大東中の先生方と記念写真を撮らせていただくことになりました。昨日のあの講演会の講師の島田さんと写真が撮れるなんて先生方もビックリ、そして大感激。ご覧のとおり満面の笑みでした。(^0^)(写真 下) 島田さん、本当にありがとうございました。また、どこかでゆっくりとお話をお聞きしたいです。参加されたみなさま、暑い中、そしてお忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おわび
新しいホームページへの移行にともない、ネットの不具合が生じ、すみやかに更新できておりませんでしたが、回復いたしました。
おわび申し上げます。 プールそうじ
昨日(8月26日)午後、陸上部の生徒がプール掃除をしてくれました。
綱島先生にホースで水をかけられながら(^0^)、プールの隅(すみ)から隅までブラシでていねいに洗ってくれました。 これで2学期のプールの授業もできます。 陸上部のみなさん、綱島先生、藤井先生、そしてノリス先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式 … 始まりました!
2学期の始業式を行いました。
夏休みの間に勝ち取った賞状の表彰式も行われましたが、子どもたちの顔に充実した夏休みの笑みがこぼれていました。 ところで、2学期は、「体育大会」や「文化祭」など行事が多く、子どもたちの成長も大きく見られる学期です。長い夏休みで日焼けしてたくましくなった子どもたちが、2学期の終わりにはどの位成長しているのかを考えると、とても楽しみでわくわくしてきます。子どもたちと一緒に、勉強に、文化活動に、スポーツにと、大いに励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|