住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

盆休み

群馬県でしたか、四十度の暑さは。相変わらずの猛暑日でしたね、大阪も。ところで、学校で先日のバドミントン近畿大会の話を顧問の先生から聞いていたらあと少しのところで全国大会にいけるところだったそうです。おしかったですね。それにしても住道中学校のクラブの熱心なこと。これからもがんばります。

盆休み

いよいよお盆です。みなさんはお墓参り等行かれましたか。私(教頭)は、お盆には混むだろうと先週の土曜日に行ってきました。さて、学校の方もクラブの休みのところが多くなり、仕事に来る先生も少なくなってきました。先日まで、ほとんどの先生が来てクラブや学習会だとやっていたんですが。来週は一段とさびしくなりますね。そろそろ宿題もまだの人は始めないと間に合いませんよ。

3年 暑中見舞いのハガキ

 夏休みも20日が経過しました。
3年生では暑中見舞い状も兼ねて、一人ひとりに「かもめーる」を出しました。
夏休みの宿題を確認するために「夏休みの宿題一覧」もつけています。
 すでに宿題は終えてキラキラノートを頑張っている人、
塾の夏期講習に行っている人などいろいろだと思いますが、
残り17日間を有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

池田小事件から十二年

夏休みは先生たちにとっても勉強の時期です。今日は大東市公立幼小中の校長先生教頭先生が集まって、勉強しました。池田小学校で八人の児童が死亡した事件から十二年がたちました。現在の池田小校長先生から事件のくわしい様子を聞きました。池田小での不審者対応訓練のビデオを見て、あまりの真剣さに泣いてしまいました。二学期何かの形でお伝えします。

夏休み真ん中

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きます。みなさん、お元気にお過ごしですか。学校の方も夏休みの真ん中を迎え、クラブも盆休み、先生も盆休みをポツポツ取り始めるころとなりました。給食配膳室の工事も順調に進んでいます。クラブは連日の暑さで、熱中症がとにかく心配です。どの顧問も水分補給には気をつかっています。それと、睡眠不足や体調不良をおして練習をしていると高い確率で熱中症やそれに近い状態になります。睡眠が極端にとれなかったとき、体調不良のときには我慢せず、顧問の先生に言ってください。保護者の皆様も、お体ご自愛ください。

体操近畿大会

八月六日
滋賀県栗東市民体育館で近畿中学校総合体育大会体操の部が行われました。本校から二年生のの安田くんが出場し、つり輪で堂々たる演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 合唱練習会

 各学年1・3・5組のクラスの代表者が、音楽室へ集まり、吉川先生と永田先生による特別レッスンを受けました。10月末に行われる合唱コンクールに向けて、夏休み返上で今から練習です。課題曲の各パート音とり練習をするだけでなく、歌う時の細かなポイントをクラスのみんなに伝えられるように、熱心に話を聞き、一生懸命声を出していました。明日は、2・4・6組が練習をします。
 今年も、合唱コンクール・文化祭で各学年・各クラスが素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。
画像1 画像1

夏季大東市ソフトテニス大会

8月6日に行われた夏季大東市ソフトテニス大会で、住道中学校男子ソフトテニス部が入賞することができました。

優勝  長島・澤田ペア
準優勝 小寺・米田ペア
三位  宮崎・前原ペア

今回の大会は、一年生にとって初めての試合であるのと同時に、(一部の三年生を除いた)三年生の最後の大会でもありました。保護者の皆様、暑い中応援に来てくださってありがとうございました。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 合唱講座始まる

 合唱コンクールに向けて、各クラスのパートリーダー、指揮者、伴奏者を集めての合唱講座が始まりました。今日は、3年1・3・5組の人たちです。
 課題曲「モルダウの流れ」をパート別に練習したあと、全体で合わせて歌いました。さすが3年生。気合いが入っていました。
 住中の伝統の曲「モルダウの流れ」をどんなふうに仕上げてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ダンス委員

 10月6日(日)の体育大会に向けて、3年生の各クラスから立候補してくれたダンス委員さんたちが、頑張っています。今日で、練習は6日目。曲も決まり、振付もかなり完成に近づいたようです。
 体育大会でのダンス発表成功のために、一生懸命、最後まで取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

女テニ大東市大会(1年生の部)

 女子ソフトテニス部は、2日、夏季大東市大会に出場してきました。1年生の部は午前中行われました。

 初めての大会出場ということで、緊張したり戸惑ったりだったかもしれませんが、とてもよくやっていたと思います。

 結果、繁村・清水ペアが2位!!野村・中村ペアが3位!!!おめでとう☆

 ベスト4に2ペア入賞です!準決勝では、なんと住中同士の対戦となり、1年生から3年生までそろってみんなで応援しました。

 そして、実は他のメンバーもとても頑張っており、なんと全員1回戦を勝ち上がることができました。これは素晴らしい結果です。中でも、中村・佐々木ペアはベスト8で、賞まであと一歩でした。

 これから練習してもっと上達して、いろんな大会で活躍してくれることを期待しています。午後も2・3年生の応援、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女テニ大東市大会(2・3年生の部)

 女子ソフトテニス部は、2日、夏季大東市大会が行われました。2.3年生の部は、3年生にとっては最後の大東市大会で、これで引退となる学校もあり思い入れの大きい大会です。

 2年生にとっては、初戦から3年生と対戦しなければならなかったりして、なかなか勝ち上がりにくい大会です。苦戦したペアもありましたし、なかなか思うような結果が得られなくて悔しい思いをしたと思います。
 そんな中でも、末冨・酒井(梨)ペアが、ベスト8と善戦しました。3回戦勝ち抜いて得た結果です。おめでとう!

 結果は、横田・村中ペア優勝!!!
       吉田・米澤ペア3位!!!

 なんと、準決勝で住中同士が戦うという、1年生と全く同じシチュエーションになりました。ベスト4に2ペア入賞です。

 それにしても圧巻だったのは、決勝戦の横田・村中ペアです。他中の先生からもお褒めの言葉をいただけるほどの試合でした。サーブがきっちり決まってミスも少ない、ここ最近で一番の完璧といっていい戦い振りでした。最後の大東市大会にふさわしい素晴らしい試合を見せてくれて本当にありがとう!

 これで3年生の大東市大会は終了です。2年生にとっても、3年生と一緒に戦う最後の大会でした。これからは、2年生は自分たちの代で戦うことになります。1年半がんばってきた成果をこれから最後の1年間で出していきましょう!!

 最後になりましたが、応援に来てくださった保護者の皆様、卒業生の先輩たち、ありがとうございました。女テニの部員たち、決して指導者や環境に恵まれているとは言えない中、必死に頑張っておりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団づくり研修会

夏休みは、先生たちの勉強のときでもあります。今日は、大阪教育大学講師の土田光子先生から多くのことを学びました。何度か目がウルウルするようなお話もあり、2学期から「よし、これでいくぞ。」と力の入る内容のお話でした。うれしいことに、小学校の先生や他の中学の先生ももたくさん来られて共に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会サミットに向けて

 8月19日に行われる大東市生徒会サミットに向けて、夏休みにもかかわらず生徒会役員のみんなが頑張ってくれています★
 サミットで発表する資料作成から、みんなに協力して集めてもらったエコキャップの計量などをやってくれました!準備はすべて整ったので、あとは19日のサミット本番を迎えるのみです!
 前期生徒会の集大成の生徒会サミットなので頑張って成功させましょう!!

最後になりましたが、エコキャップは半年間で150kgも集まりました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。これからも、継続して集めていきますのでご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東・四條畷・交野三市大会 優勝 (サッカー部)

 7月31日に3年生の最後の大会となる三市大会がありました。

 田原中学校で準決勝と決勝が行われ、
準決勝は田原中学校に4−2で勝ち、
決勝は四條畷学園に4−1で勝つことができました。

 最後の試合を優勝で終えることができて本当によかったです。

 7月で中学生としてのサッカーは一段落しました。
8月からはこれまでサッカーを頑張ってきたように
勉強を頑張ってください。

 3年間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策について

画像1 画像1
夏も本番に入り、全国的に熱中症による不調を訴える人が急増しています。

室外にいるときだけでなく、室内にいるときにも水分補給を出来るだけこまめに取り、
少しでも体調がおかしいと感じたらすぐに涼しいところに入るなどして
無理をしないように心がけましょう。

公立高校説明会

 30日(火)大東市民会館で公立高校28校に来ていただき、説明会を開きました。大東市の8中学校をはじめ東大阪の隣接中学校からも、多くの保護者生徒の皆さんが参加されました。参加数は、昨年の1.5倍、480名ほどでした。
 会場では、各校の説明を真剣に聞く姿が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女テニ北河内秋季総体

 女子ソフトテニス部は、29日、北河内秋季総体に出場してきました。これは団体戦で、大阪府の総合体育大会の予選会も兼ねた大きな大会です。

 住中からは、A・Bの2チームが代表として出場してきました。3年生5ペアと、2年生1ペアです。
  住道A 横田・村中ペア、中谷・甲斐ペア、辻村・向井ペア
  住道B 吉田・米澤ペア、速水・澤良木ペア、森・早瀬ペア
 また、2年生の酒井(明)さん、足立さん、末冨さんが補欠としてエントリーされていました。

 結果、Bは2回戦進出、Aは3回戦に進出しました。実は、これまで住中は2回戦止まりか1回戦負けすることが多く、なかなか勝ち上がることができない大会でした。なので、これは素晴らしい結果です!!
 雨の中、試合が中断するというアクシデントもある中、格上を相手にしながら接戦を繰り広げました。応援する人も必死で、出場者と一緒に笑い涙した一日でした。

 次は、8月2日の大東市大会です。3年生にとっては最後の大会、1年生にとっては初めての試合になります。また、2年生にとっては後輩として出場する最後の大会です。その後は自分たちの代になります。
 それぞれが自分の力を最大限発揮できるよう残り3日間の練習、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内で教員対象の夏季研修がありました

 今日は、校内で午前・午後に分かれて教職員対象の研修が行われました。午前中は、大阪府教育委員会より平山京子スクールソーシャルワーカーに講師として来ていただきました。研修のなかでは、事例検討・グループワークなどを通して、学校内での効果的な支援の方法についてくわしく話をしていただきました。
 午後からは、高槻市立桜台小学校より、神宮司竹雄校長先生に講師として来ていただきました。協同学習・学び合いの授業を実際に体験し、学び合いの実践校のDVDを視聴するなど具体的なお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日々が続きます。今年も各地区で盆踊りが開催される時期となりました。
27日(土)南新田地区で行われ、教員とPTAの皆さんで巡視活動を行いました。
南新田を皮切りに、今年も住中校区では5地区(9日間)で盆踊りがあります。

せっかくの楽しい盆踊りで事件・事故に巻き込まれぬよう、夜間ではありますが、PTA役員・実行委員・生徒指導委員の皆さん方や先生方が見守り活動をしてくださいます。
また、青少年指導員の皆さんも連日巡視活動をされます。

子どもたちの健全育成には多くの皆さんの支えがあります。
ありがとうございます。


本日:count up10  | 昨日:303
今年度:34477
総数:1350919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31