修学旅行・林間学舎の写真展示販売![]() ![]() ![]() ![]() プロのカメラマンが撮った活き活きとした生徒をみることができます。 懇談の時間よりも少し早く来て、もしくは懇談が終わってから、本館3階多目的室にお越し下さい。 救急処置講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年経験をさせて頂いているのですが、年がたつほどに処置の内容が簡素になっています。誰でもすぐに救命ができるようにということでしょうか。 AEDの設置場所も年々増えています。少し気をつけて街を歩けば「こんなところにも」と発見をすることができます。いざというときのために少し気にとめて歩いてみるのもいいかもしれませんね。 最後の写真は南郷中学校PTA会長です。 胸が限界まで下がる、力強い心肺蘇生でした。 進路用ポスター
進路担当の福嶋先生が貼って下さっている高校などのポスターが少しずつ廊下を埋め始めました。
今年から校区の撤廃が始まったのでこれまで見なかった高校のポスターもちらほらと。 ポスターも大切な情報源です。 進学を考えている人はしっかり見て、自分はどの高校に進みたいのかをしっかり考えるきっかけにして下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テスト![]() ![]() 1週間前からまなび舎に通ったり、大好きなクラブ活動を控えて勉強したり、それぞれが期末テストに向けがんばりました。 がんばれ南中生! ![]() ![]() 1学期末個人懇談会のご案内
『配布文書』に「1学期末個人懇談会のご案内」をアップしました。
期末懇談が迫ってきました。 懇談は先生と保護者の方がじっくりとお話をする数少ない機会の一つです。 生徒の皆さんは1学期にがんばったことをたくさんほめてもらい、2学期へ向けたエネルギーとしましょう! テスト作成中![]() ![]() 私の場合のテストの作成時間は解答用紙をあわせて7〜10時間程度。 テスト作成は先生の仕事の中でもあたまを悩ませるものの一つです。 どの先生もとても慎重に作ります。作っては直しての繰り返しになります。 それは授業を通して生徒が成長しているかを知ることができるからです。 問題文の問い方はどうだろう?解答用紙は書きやすい大きさになっているだろうか?考えて答えられるような問題になっているだろうか?などなど。 まもなく期末テストが始まります。 みんな一生懸命勉強していますね。 どうかよい結果がえられますように。 ![]() ![]() まなび舎サポーター(2)
サポーターの多くは教員をめざす人たちです。
終了後にどうでしたか?とたずねると 「疲れました。けれどもよい経験になりました」 「次の機会にもきたいと思います」 と前向きな意見。 夢と希望に溢れる将来の先生たちです。 そんな方々と一緒にお仕事をさせて頂いくと、たとえ短い時間でもやる気をもらえます。 またきてくださいね!待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まなび舎サポーター(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜まなび舎
テスト前の土曜まなび舎は本日も大盛況でした。
1学期末テストに向けてみんな必死にがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒からの目線と教師からの目線
久々に一番後ろの席から黒板を見てみました。
前の人の頭や先生で黒板が見えない瞬間があります。 そんな中、しっかりノートに書き込んでいることは当たり前のようで、えらい! 教師からの目線はいつも通りですが カメラを向けると「撮らないで〜」と言いつつ その後「ブログに載んやんな♪」と笑顔で話してくる2年生です。 この授業では、日本の地理について学習しました。 親潮・黒潮・対馬海流・リマン海流など、 大人が見ると懐かしい内容かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 〜技術&保健〜![]() ![]() ![]() ![]() 試験範囲の多くが今日で終わったのではないでしょうか。 土日を使って今週学んだ内容を復習し、 どんどん実力を伸ばしていってもらいたいです。 技術と保健の授業の様子をご覧ください。 テスト前 頑張る2年生!![]() ![]() ![]() ![]() 生徒同士の教え合い 先生への質問が活発になってきています。 家族や友人に自慢できるような 立派な結果をだしてほしい! 今日は英語の授業をご紹介♪ 5組にて ビートルズの歌を耳で聞き、 歌詞を目で追いながら、 英語に慣れていく生徒たちです。 心遣い
学び舎が先ほど終わりました。
しっかりと部屋を掃除し、 きれいにして多目的室や視聴覚室を出ました。 そこで出たゴミを、今日は宮崎先生が運んでいました。 しかし、外は雨。 ゴミ収集BOXは屋外に設置してあります。 宮崎先生が仕方なく傘を準備し 降りしきる雨の中、収集BOXまで運ぼうとした… まさにその時! 帰り際の2年 N君とN君が登場 「先生、持っていったるわ〜」と自らゴミ袋をもらって 雨の中、さっそうと去っていきました。 心遣いがカッコイイ! 優しさが溢れている! さりげなく、自主的にできた行為に宮崎先生は感動♪ 話を聞いた先生も、心がほっこり温かに。 いいぞ!N君とN君! かっこいいぞ!N君とN君! 素敵な心遣いありがとう。 台風について
先日の台風3号に引き続き台風4号が近づいてきました。
現在は太平洋にそれそうですが、注意が必要です。 今回の台風は休校までにはいたらないかな?と思っていますが、もし、台風で警報が出た場合、登校はどうするのか?それについては先日お配りしました 気象警報発令時の登校の扱いについて(変更のお知らせ) をご参照下さい。 また最新の台風の情報はインターネットやテレビなどのメディアを通じて確認して下さい。 夏、到来!![]() ![]() プール開きの日になりました。 男子バスケットボール部 卓球部のみんながきれいにしてくれたプールです。 晴天の中、開始できたことは幸運ですね♪ 明日・明後日は雨かもしれませんが… 期間限定のプール授業 苦手な人も得意な人も 自分なりに、しっかり楽しんで取り組んでほしいです! 暑い中、教室から眺めるプールはうらやましい限りです…。 ![]() ![]() 男子も女子も![]() ![]() ![]() ![]() 細かい作業に集中しています。 和気あいあいとした雰囲気の中にも グッと集中する時間が見える家庭科の時間です。 赤い糸で自分なりの文字や模様を入れていく2年生。 お互いに教え合いながら、完成目指して一直線です。 作品が完成すればばしっと紹介したいと思います。 今はまだ作成中… TPO
本日の6時間目に「あの世科」の授業がありました。
外部から講師を呼んで話を聞かせて頂きました。 武るり子さんという方です。 当時16歳の息子さんが 他校生からの暴力で、命を落とす という悲惨な出来事から、「命」について語っていただきました。 重い話を聞いて、自分なりに命や暴力や法律について 考えを深めた生徒もいるようです。 生徒たちは 暑い暑い体育館の中 しっかりと話を聞くことができました。 聞くときは聞く! 考えるときは考える! しっかり切り替えができた素晴らしい時間でした。 武さん、ありがとうございました。 南郷中学校の話の聞き方、素晴らしかった!! 全学年で貴重な時間を共有できましたね。 PTAバザー(3)![]() ![]() ![]() ![]() 最も大きなゴミはバザーの商品の包装紙でした。 学校が汚されたこともそうですが、やはりこの日のために一生懸命準備、協力をしてくださったPTAの方々のお気持ちを察すると悲しくなります。 未然に防ぐための手立てはなにかあるのではないか?来年への宿題とさせていただきます。よい知恵があればおかしください。 今朝、後片付けをしようとPTAの方々が使用していた教室に入ると… それまで商品が並び、騒然としていた教室がピシリと音が聞こえるほど整えられていました。 そして机には私へのメッセージが。 本当に疲れてらっしゃるのはPTAの方々のはずなのですが・・・。 昨日は参観やお手伝いで疲れていた私はお役に立てたのだろうか?ついつい失礼な態度で接してはいなかっただろうか?教室と手紙をみた瞬間、昨日のことを振り返りました。 「どんなときでも相手にきちんと整えた状態で返す。」 「心遣いをする。」 またPTAの方々から学ばせて頂きました。 ありがとうございます。 PTAバザー(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーヒーには小さなお菓子もついてきます。 体育館前ではペットボトルのジュースやお茶も販売しています。 バザー会場作りやコーヒーやジュースの準備など、本当にたいへんだったと思います。 協力して頂いたみなさま、本当にお疲れ様でした。 PTAバザー(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前から長蛇の列。 開始と同時に会場は熱気に包まれました。 あれほどあった商品が飛ぶように売れ、ドンドンと減っていきます。 PTAの方々レジをしたりジュースを売ったりと、大忙しでした。 岩谷 誠の徳々トーク |
|