体験入部 初日
体験入部初日です。
緊張気味に参加した1年生ですが、2年生・3年生が優しく教えてくれるので、すぐに気持ちもほぐれた様子です。 明日以降、同じクラブに参加してもかまいませんし、今日とは違うクラブに参加してもかまいません。 続けることができるクラブを見つけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに
6限目、体育の授業(2年3組・男子)で整列や行進などの訓練が行われています。
すべての動きの基礎になるものですから、年度初めにしっかり習得することが大事です。 新谷先生の小気味よい指示のもと、生徒の動きがしだいに美しくなってくるのがわかります。 みんなの声が一つになるにしたがって、動きも見事にそろってきます。 2年生、やはり成長していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中学生になって」![]() ![]() 落ち着いた雰囲気の中、黙々と書き綴っていく1年生。 どんな目標や抱負をもって中学校生活のスタートを切ったのか、1年生の作文を読むのが楽しみです。 下の写真は4階の掲示物です。 気持ちも新たに頑張る住中生の姿にぴったりですね。 ![]() ![]() 野球部 清掃活動ありがとう
野球部が毎週月曜日早朝、清掃活動に取り組んでいます。
もう9年目になる活動です。 学校周辺のゴミを拾う野球部の皆さん、ありがとう。 道も美しくなりますが、ゴミを拾う人の心こそが美しくなっているのかもしれませんね。 写真は八尾枚方線沿いグループの様子です。 末広住宅周辺を清掃しているグループもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から体験入部
明日から体験入部が始まります(正式入部は24日)。
4階の廊下には各クラブの勧誘ポスターが掲示されています。 「部活動のススメ」も読んで、そして興味のあるクラブを体験して入部を決めてほしいと思います。 クラブ活動は技術面だけではなく、本当に多くのことを学べる場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女テニ春季大東市大会
14日、女子ソフトテニス部は、春季大東市ソフトテニス大会に出場して来ました。保護者の方々の応援を受けながら、午前中は小雨の降る中でしたが午後からは暖かい日差しの中で試合をすることができました。
新3年の部では、谷口・中本ペアがベスト8入りを果たしました。新2年の部では中谷・甲斐ペアが見事、優勝☆吉田・米澤ペアが準優勝しました!!速水・澤良木ペア、村中・辻本ペアもベスト8入りです。 近年、確実にレベルが上がってきています。残念ながら1・2回戦で負けた人たちも、接戦ばかりで本当に見ごたえのある試合でした。 住中の女テニには、「誰か」だけではなく「みんなで」強くなっていってほしいと願っています。これからもう少し大会が続きます。日々の練習を大切にしてみんなで頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日もクラブ活動 頑張っています
吹奏楽部の活動風景です。
新顧問の吉川先生、そして藤本先生の指導で練習が進んでいます。 コンクールや文化祭・市中研での発表、地域での演奏など練習の成果を発揮する機会がたくさんあると思います。 「部活動のススメ」冊子には「経験がなくても大丈夫。ぜひ入ってください。」とありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日もクラブ活動 頑張っています
雨天でグラウンド状態が悪いため、野球部と陸上部が工夫をしながら基礎トレーニングをしていました。
こういう地道な練習が後々実を結びます。 ラブビー部は対外試合、サッカー部は午後からの練習です。 男子ソフトテニス部は2時間かけてコート整備をしました。 その後の練習風景です。 女子ソフトテニス部は今日は市の大会に出場しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日もクラブ活動 頑張っています
午前中、体育館での練習風景です。
バレーボール部とバドミントン部が活動しています。 6つの部が体育館で活動しますので、土日も割り当てがぎっしり詰まっています。 来週から1年生の体験入部が始まります。 どのクラブもたくさん入部するといいですね。 上級生として優しく丁寧に教えて上げてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式
本日6限目に離任式を行いました。
お世話になった先生方、校務員さんからお別れの挨拶をいただきました。 特に2年生、3年生はしんみり…です。 年数の違いはありますが、住中のために、住中生のために尽くしていただいた皆さんです。 ありがとうございました。 新天地でのご活躍を祈念しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初心を忘れず
オリエンテーション期間を経て、教科の授業が本格的に始まっています。
写真は1限目、上から1年生(理科)・2年生(英語)・3年生(数学)の授業風景です。 どの学年、教科も新鮮な気持ちで前向きに取り組めており、順調な滑り出しです。 年間授業時数は1000時間以上。積み重ねが大きいですね。 初心を忘れず、高め合っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい!昼食時間
写真は上から1年1組・2組・3組の昼食風景です。
新しい環境で慣れないこと、覚えなければならないことも多く緊張が続きますが、 お昼の時間はホッとするひとときでしょう。 友達との会話も弾みます。 「節度のあるところに、さらなる楽しみ・安心あり」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい!昼食時間
写真は上から1年4組・5組・6組の昼食風景です。
愛情いっぱいのおいしいお弁当。お家の方に感謝しながらいただきましょう。 (自分で作っている人もいますか?) 班の人たちと、そして担任の先生と会話をしながら楽しい時間となっています。 どのクラスも和やかな空気が流れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス写真![]() ![]() クラス開きからまだ4日しか経っていませんが、日に日に「クラス」になってきている感じがします。 みんないい表情で写っています。 写真はトップバッターの3年1組です。 「進路通信」発行
進路通信「住中進路」第1号・2号が発行され、本日3年生に配布されました。
進路指導主事の村田先生が1年を通じて進路に関する情報を提供します。 進路関係日程や進路選択に向けて大切なこと、進路希望調査についてなど重要な情報が満載されています。 プリントの配布は3年生のみになることが多いですが、HPにもアップしていく予定ですので、1・2年保護者の皆様もぜひご覧ください。 今年度も積極的に進路情報を提供してまいります。 ![]() ![]() 団結力チェック(1年生)
昨日の学年特活では、たくさんの先生方の自己紹介を聞いたり、クラスの団結力チェックをしました。
新しいクラスが始まったばかりですが、すでに団結力を感じます。 写真は先生の話を聞いている場面と、ボール回しをしている場面です。 いい表情です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書
昨日から「朝読」が始まっています。
毎朝10分間の読書タイム。生徒も先生も全員が本を読みます。 本校では10年目を迎え、すっかり定着した取り組みです。 学校全体が静寂に包まれる時間帯です。 1年生もしっかり読んでいますね。 自分と向き合う、自分を耕す貴重な10分です。 ※写真は上から3年生・2年生・1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内見学
5限、1年生が校内見学をしました。
特別教室、保健室や図書室の使い方、職員室への入り方など校舎を巡りながらの説明です。 最初はわからないこと、戸惑うことがあって当たり前ですので、遠慮なく先生方に聞いて覚えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい“真ん中の具”を
2年・学年集会が多目的室で行われています。
室内は「ぎっしり」といった感じです。1年間で心も体も成長しました。 学年だよりに「ひとまわり大きくなって、新しい出発を!」「1年生の見本になるような格好いい先輩になってください。」とありました。 2年2組の学級通信には「サンドウィッチをおいしくするのもまずくするのも真ん中の具によるのです。」とあります。 中堅学年として、大事な大事な1年間が始まりました。 ![]() ![]() 拍手、笑顔…。
校舎内を歩いていると、4階から笑い声や拍手が聞こえてきました。
1年生が学級で自己紹介をしています。 みんなの聞く態度がよいのでスピーチのしがいがあるでしょう。 温かい笑い声と担任の先生とのコミュニケーションが印象に残りました。 1日1日学校生活に慣れ、友達も増えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|