胸を張って
笑顔あり、涙あり。何とも晴れやかな、いい表情です。
事を成し遂げた達成感の後には、希望があります。 卒業生退場の一場面です。 (写真上:3組・下:5組) 保護者の皆様にも、お子さんが大きく見えたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() お見事です! 63期生
「厳粛さの中に本物の感動がある」。
63期生の門出にふさわしい、すばらしい式でした。 証書授与の態度、返事、礼、歌(国歌・校歌・復興の歌・卒業の歌)をはじめ、すべてが完璧であったと思います。 まさに義務教育の集大成。立派でした。 来賓の皆様も感心しておられましたよ。 63期生に幸多きことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第63回 卒業証書授与式
本日午前10時より「第63回 卒業証書授与式」を挙行いたします。
(卒業生入場は9時55分です。) 63期生、いよいよ巣立ちの時です。 保護者の皆様方、お子様のご卒業誠におめでとうございます。 3年間、本校教育の推進にご理解とご協力ありがとうございました。 お礼申し上げます。 ![]() ![]() 準備万端です![]() ![]() 1・2年生が体育館の設営や清掃に取り組んでくれました。 ありがとう。 63期生の成長をご覧いただく舞台は整いました。 「感謝」「達成感」「希望」あふれる、いい式になると思います。 明日は9時55分に卒業生が入場します。 保護者の皆様は9時50分にはご着席くださいますようお願いします。 ![]() ![]() 最後の学年集会![]() ![]() 63期生へのメッセージを送りました。 先生方の言葉ひとつひとつに みんなへの思いが込められています。 明日、羽ばたく君たちへ。 ありがとう。 いよいよ明日は卒業式・・・。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「授与された後の立ち振る舞い方」について。 様々な動作の中でも授与のときは 一人一人が主役。 壇上に上がって降りて座るまで 芯が一本入ったように きちんとしたかたちで練習しました。 そして、最後は歌の確認。 「明日は63期生らしいすばらしい卒業式になる。」 一人一人の表情、態度からそう確信できた最後の練習でした。 振り返り(2年生)
2年生は3限に学年末の振り返りを行いました。
もうこんな時期なのですね。 3学期を振り返って反省すべきところは反省し、良かったところは今後もっともっと伸ばしていけるよう、この反省をいかして下さい。 その後は班で協力して高校新聞の作成。今日で完成した班が多いようです。 各班で作成した高校新聞、どんなものになっているのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三市大会優勝(サッカー部)
三市大会決勝戦の相手は北条中学校でした。
立ち上がりにもたつき、攻められましたが、 キーパーの好セーブで乗り切りました。 その後は落ち着きを取り戻し、先制することができました。 CKから追加点も取り、前半は2−0で折り返しました。 後半は2試合目ということもあり、動きが悪くなってきましたが、 控えのメンバーの活躍で、1点を追加して3−0で勝ちました。 昨夏に失った優勝カップを2年生が取り返してくれました。 3年生は冬は優勝しましたが、夏は準優勝でした。 2年生は3年生が成しえなかった「冬、夏の連覇」を目指して、 あと5か月がんばりましょう。 最後になりましたが、応援に来てくださった保護者の方々、 卒業生、3年生、ありがとうございました。 引き続き応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすという日が
未曾有の大震災から1年。
本校でも生徒会が中心になっての募金活動やシャーペンプロジェクト(1年生) など、自分たちにできることを考えての取り組みがありました。 被災地の復興を願い、これからも「私たちにできること」を考え続けていくために、 今年度の卒業式に限り、卒業の歌に加えて復興の歌「あすという日が」を卒業生 が歌います。 (写真は卒業式予行より) ![]() ![]() ![]() ![]() 三市大会準決勝(サッカー部)
三市大会準決勝で田原中学校と対戦しました。
田原中学校には3年生が昨年の夏に決勝戦で負けて、 優勝カップを持っていかれていました。 そこで、2年生にリベンジをして優勝カップを取り返してほしいと 3年生も応援に来てくれました。 結果は、前半1−0、後半1−0の2−0で勝つことができました。 何回かピンチもありましたが、ディフェンス陣が踏ん張り、 無失点で乗り切ることができました。 1年生のFWコンビで先制点を取るなど、1年生のがんばりも目立ちました。 決勝戦は14:00から住道中学校であります。 応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャーペンプロジェクト
東日本大震災についての講演をきき、「つながり」について考えてきました。
自分たちに出来ることをしようと、釜石東中学校に手紙を書き、募金を行ってシャーペンを送ることになりました。 シャーペンには65期生の想いが込められたメッセージが書き込まれています。 ボランティアで来てくれたバレー部の1年生が、1つずつ丁寧に包装してくれました。 釜石東中学校のみなさんに喜んでもらえればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東・交野・四条畷・三市大会準々決勝(サッカー部)
土曜日に三市大会の準々決勝が谷川中学校でありました。
対戦相手は諸福中学校でした。 昨日の雨でグラウンドコンディションがあまり良くありませんでしたが、 ていねいにボールをつないで勝つことができました。 日曜日に準決勝と決勝が住道中学校で行われます。 お時間のある方は応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(その1)
昨日(9日)、3年生が“最後の”清掃活動を行いました。
この時期はあらゆる活動に“最後の”が付きます。 まさに「立つ鳥跡を濁さず」。 心を込めて清掃している生徒たちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(その2)
昨日の清掃時間(3年生)の風景です。
清掃時間を目一杯使って、清掃箇所を探しながら取り組んでくれています。 義務感からではなく、「3年間お世話になった校舎に感謝しながら」という気持ちが表れているように思います。 63期生成長の秘訣は、やはりこの素直さですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まであと2日。
昨日の予行は卒業生、在校生とも立派な態度でした。
3年生はさらに完璧をめざすべく、仕上げの練習を行いました。 まずは「声」。 歌う声もそうですが、卒業証書授与のときが担任の先生から名前を呼ばれる 最後の機会です。 63期生なら、この上ないぐらいの精一杯の声を期待してもいいと思います。 そして、受け取り方や授与された後の証書の扱い方など 細部にわたって、説明がありました。 最後20分は合唱の練習です。 音楽の藤本先生も力が入ってます! 情緒的な二人の指揮者がみんなの感情をうまく引き出してくれています。 気づくともう学校に来るのも 卒業式を含めたらあと2日です。 この土日で、自分の気持ちを高めて 臨んでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校新聞
2年生は3月5日から進路学習に取り組んでいます。
4人班で1つの高校を調べます。今日は清書完成の予定です。 みんな完成を目指しがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和気藹々(3年5組)
来週月曜日は午後から卒業式の前日準備がある関係で、3年生は今日が最後の昼食時間となります。
5組は調理実習で自分たちが作った料理をおかずに加えての昼食です。 みんなとの楽しかった時間ももうすぐ思い出になります。 3年間、自分でお弁当を作っていた人、あっぱれです。 作ってもらっていた人は「当たり前」と思わず、「3年間おいしいお弁当を作ってくれてありがとう。」と感謝の気持ちを言葉で伝えてくださいよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業
3年生は中学校での授業最終日。3限目の様子です。
3−3は数学。 3−4は選択英語。 3−5は美術。 集中して取り組めていました。 終わってみれば、3年間は早かったと思うのではないでしょうか。 教科の授業は終わっても、卒業式まで気を抜かずに、 最高の卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 返事の仕方、受け取り方 細かいところまでチェックです。 復興の歌・卒業の歌 仕上がってきましたが まだまだ63期生! 本番はフルパワーで魅せますよ! 午後は、予行でした。 1・2年生の前で卒業生としての お手本を見せられたのではないでしょうか。 いよいよ登校は卒業式を含めてあと3日。 緊張の面持ちになってきました。 悔いのないようにしたいですね。 予行が始まる前に 1・2年生が礼の練習をしていました。 乱れず、きれいな礼です。 1・2年生もみんなのためにがんばってくれていますよ。 和気藹々(3年4組)
昼食時間だけでもクラスそれぞれの色があって、そこがおもしろいところですが、
どのクラスも共通しているのが、和気藹々、温かい空気が流れているということです。 3年学年通信のタイトル「絆」のとおり、本当に仲よく高め合える学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|