公立後期入試 出願
本日午後、3年生公立後期受検生徒が出願に向かいました。
後期入試には102名が挑戦します。 出発前に多目的室に集合し、進路指導主事の村田先生から最終の諸注意・確認がありました。 受検日は卒業式後の16日です、 ![]() ![]() 和気藹々(3年2組)
昼食風景シリーズ2日目は3年2組です。
どのクラスも班ごとに楽しい昼食時間、中学校生活の思い出の一コマですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派です 「皆勤賞」
今日が3年生にとっては最後の朝礼となりました。
3年生の皆勤(無遅刻・無欠席・無早退)生徒を表彰しました。 今年度の皆勤は55名、3年間皆勤は7名でした。 当たり前の積み重ねが大きな財産になりました。 なかなかできることではありませんね。拍手を贈りたいと思います。 写真上:皆勤生徒が教務主任の窪先生から名前を読み上げられました。 写真中:代表生徒に賞状を手渡し、努力を讃えました。 写真下:部活動功労賞の表彰です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級新聞表彰![]() ![]() 放課後に残って一生懸命制作してくれた係の生徒やクラスの協力があって、今年も内容の濃い新聞を完成させてくれました。 1・2年生の部は修了式で伝達表彰します。 学校としても朝日新聞社賞をいただいています。 ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場〜着席〜そして歌からスタートしました。 指揮者も熱が入っています! 完成までもう少し! そして、簡単ですが通し練習をしました。 前回、あまりうまくいかなかった証書授与も 上手になってきています。 答辞や目録贈呈の練習も。 学校に来るのもあと6日。 下校するときに 「卒業したくない!住中に残りたい」と いっている子もいました。 その気持ち、忘れないでくださいね。 和気藹々(3年1組)
3年生は中学校生活いよいよラストスパートです。
クラスでの楽しい昼食もあと数回。 どのクラスも和気藹々、本当に仲がいいですね。 写真は3年1組の様子です。 今週は3年各クラスの昼食風景を紹介したいと思います。 3年間、おいしいお弁当を作ってくださったお家の方にお礼を言いましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北河内スプリングカップ優勝(サッカー部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準決勝は招提北中学校と対戦しました。ピンチもありましたが、 1年生FWコンビが取った1点を守りきり、1−0で勝つことができました。 決勝は枚方4中と対戦しました。 お互いに2試合目なので、苦しかったと思いますが、 両チームとも最後まで走りきり、好ゲームになりました。 決勝では2年生FWが2点を取り、2−1で勝ちました。 テスト明けということもあり、足をつる生徒が何人もでましたが、 交代で出場した選手も活躍し、優勝することができました。 来週は3市大会があります。1週間でコンディションを万全にして、 優勝を目指してほしいと思います。 感謝、感謝です。
3年生「土曜チャレンジ」授業終了後、ローラン教育学院の先生方にみんなでお礼
をしました。 1年間、本当に懇切丁寧に教えてくださったおかげで有意義な「土チャレ」になり ました。 参加生徒からのお礼の印として講師の皆さんにプレゼントした「写真入りのお礼の 言葉集」。喜んでいただけてよかったですね。 ローラン教育学院の皆さんありがとうございました。 そして感謝の気持ちをこういう形で伝えることができる63期生もあっぱれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土曜チャレンジ(3年)」最終回
いよいよ「土チャレ(3年生)」が最終回となります。
今日も4クラスに分かれて学習しました。 この1年間、土曜日にまで登校して学習をする生徒の意欲とそれを支えて くださる3年の先生方、毎回熱心に指導してくださるローラン教育学院の 皆さんのおかげで実りある「土チャレ」となりました。 参加生徒も達成感があることでしょう。 よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習も本格化![]() ![]() 卒業証書授与の確認を行いました。 一人一人、手渡しで練習です。 壇上で立つ姿は立派です。 その後、卒業式で歌う曲の練習を行いました。 まだまだ声が足りない!63期生の力はもっとある! と音楽の先生に叱咤激励され 少しずつ完成に近づいています。 すばらしい音色に期待です! 「春遠からじ」です
昨日、公立高校前期入試の発表がありました。
55名全員の合格を祈っていましたが、入試ですから悲喜こもごもあります。 今回結果が出なかった生徒は気持ちを切り替えて後期入試に向けて頑張ってほしいですし、今までの努力は進学先でも無駄にならないと思います。 府全体の倍率1.6倍、高校によっては3倍を超える厳しい入試でしたが、本校生徒の合格率は75%と好成績でした。 合格者の皆さん、おめでとうございます。 この後、およそ100名が公立後期に挑戦します。 63期生の皆さん、「春遠からじ」ですよ。 (写真は3年生・本日の「朝読」です。まさに継続は力なり。「朝読」もあと数日で す。) ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト 最終日です![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:1年生・下:2年生の様子です。 9教科のテストはなかなかたいへんであったと思いますが、一生懸命に取り組んだ人ほどその過程で身についたものが大きいのではないでしょうか。 やはり普段の授業の大切さを改めて感じた人も多いことでしょう。 結果だけでなく過程も振り返って、今後につなげてくださいね。 蔵書点検中 閉館しています![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員の人やその友達も手伝ってくれて、作業は順調に進んでいます。 この後、行方不明本を探したり、棚の整理をします。 再開は卒業式後を予定しています。もうしばらくお待ちください。 新入生体験授業 Part2
今日は午後から住道南小学校6年生の1クラスが住中を訪問してくれました。
1月20日の「新入生体験授業」時に学級閉鎖のため参加できませんでしたが、 今日は元気な顔を見せてくれました。 2クラスに分かれて社会と国語の授業を体験した後、校舎内や体育館などを見学 して小学校に戻りました。 中学校の印象はどうでしたか。 小学校6年生の皆さんが次に住中に登校するのは、3月21日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の証
3月に入りました。
1・2年生は学年末テスト2日目。真剣に取り組んでいます。 3年生は午後に公立前期入試の発表があります。緊張感が漂います。 写真は3年生が卒業式に向けて歌の練習をしている様子です。 まだまだこれから仕上げていく段階ですが、当日の「感動の歌声」を予感させる練習風景です。 まさに「ここまでできるようになりました」という『成長の証』ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビデオレター形式でとっていたのを見ました。 3年もたてばみんな大きくなったなーという 印象でした。 そして、3年間を振り返る写真映像を見て、お世話になった先生方のビデオレターもありました。 少し休憩した後、 有志によるコントがあり、それぞれ時間をかけて考えてくれた楽しい出し物でした。 出てくれたみんなお疲れ様! レクレーションとしては フルーツバスケットをしました。 190人でやるフルーツバスケットは圧巻でした。 最後に クラス対抗○×クイズを行い、優勝は5組・準優勝は2組でした。 授業で習ったことなどみんな結構覚えていてびっくりしました。 いよいよ明日から3月。 卒業式の練習も本格化します。 3月13日に向けて 1日1日を大切に・・・。 あと10日…
3年生の登校日数があと10日となりました。
今日は学年で「お別れ会」が開催されています。 映像で「入学時の自分を見る」(入学時に一人一人が中学校生活の目標を表明している映像です。)、「思い出振り返り映像」、お世話になった先生方からの「ビデオレター」、そして有志生徒による発表を楽しみました。 映像で3年間を振り返りながら、そして目の前の3年生の和気藹々とした雰囲気を感じながら「本当にいい学年に成長したな。」としみじみ思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テストが始まりました
1・2年生は今日から3日間の学年末テストです。
写真上は2年生の様子です。 3年生進級を目前にして、今まで以上に準備をしてテストに臨んでいる生徒が多いのではないでしょうか。 写真下は1年生。ちょうど英語のリスニングテスト中でしたので、廊下からの撮影になりました。 1年生もテストの回数を重ねるごとに真剣さが増しているように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() 式で歌う歌は、音楽の授業で取り組んでいますが、学年全員で歌うのはこれからです。 今日は、式の流れについての説明を聞きました。 命の学習![]() ![]() ![]() ![]() 大東中学校の中易先生と養護教諭の吉見先生に行っていただきました。 中易先生には、2年前にも授業をしていただいています。 卒業を目の前にして、今の自分がかけがえのない存在として育まれてきたこと、そして改めて自分だけでなく、身近な人も大切にしなければいけないことを学びました。 |
|