住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

体育大会 1年生の写真

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会で思い出のワンシーンを集め、廊下に掲示中。
各クラスが協力して頑張れた、1・2・3リレーと大縄跳び。

みんなの頑張っている姿がよく写っていますね。

道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はこれから、道徳の時間で夜間中学について取り組みます。
その1回目(6日)の様子です。

夜間中学ってどういう所?どんな人が通っているの?
資料を通して、今まで知らなかった夜間中学についてみんなよく考えていました。

「放課後まなび舎」木曜日も始まりました

画像1 画像1
自主学習の場、「放課後まなび舎」が火曜日に加えて木曜日もスタート。
1・2年生はクラブ活動がある生徒が多いため、まなび舎に参加する生徒は少人数でしたが、熱心な学習ぶりに感心しました。
写真は3年生の様子です。自分から先生を呼んで教えてもらっている生徒もいます。
まさに『分かりたい時が分かる時』ですね。いい表情です。

明日から中間テスト6日前になりますので、クラブ活動は当分休止(公式戦直前のクラブを除く)です。
画像2 画像2

感動 番外編 【組体2】

誇りと達成感の「ワッショイ!ワッショイ!」で退場です。
保護者、地域の皆さん、そして生徒も大きな拍手。

学年主任の奥野先生曰く、「2年前の体育大会で、当時3年生の組体を見ていた男子生徒が『俺ら絶対こんなすごいことでけへん。今の俺らには無理や。』とポツリ。その時、何とか2年後に向けて彼らが自信をもって組体をできるような学年にと強く思った。」。

2年後、そんな学年になりました。1・2年生が「俺ら絶対こんなすごいことでけへん。」そう感じたのではないでしょうか。それくらい立派な組体でした。
伝統は引き継がれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感動 番外編 【組体1】

上:入場前、気合が入っています。
  練習時の雰囲気や入場直前の様子から、「必ず成功する」と確信していましたよ。   
下:指導をしてくださった新見先生にお礼です。  
画像1 画像1
画像2 画像2

感動 番外編 【ダンス2】

上:指導をしてくださった和泉先生にダンス委員がお礼の言葉。
  和泉先生も感激です。

下:満足感があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感動 番外編 【ダンス1】

演技の前後や周辺にもドラマがあります。
63期生の雰囲気をよく表していると思いますので紹介します。

上:さぁ、いよいよ入場。心は一つです。
下:3年男子もいっしょに演技をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語検定

日本語検定が11月11日(金)本校を準会場にして実施されます。
申し込みは10月11日(火)までです。
住中ではいろいろな検定に取り組める機会を用意しています。
漢字検定・英語検定・数学検定同様、興味のある人はチャレンジしてみてください。


画像1 画像1

授業でも一体感

3年生数学の授業風景です。
空き教室かと勘違いするくらい、集中しています。

先日PTA副会長さんが「3年生の教室は廊下を歩くのが申し訳ないと思うほどみんな一生懸命ですね。」とおっしゃっていました。

明日は第3回の実力テストがあります。63期生の実力が発揮できますように。
画像1 画像1

お昼休みの図書室

昼休みの図書室の様子です。
多いときは100名ほどの生徒が入室しているそうです。満員御礼ですね。

図書委員が手際よく貸し出し手続きをしてくれています。

よく図書室を利用している2年生女子が「住中の図書室は読みたい本がたくさんあって、整理もされているので利用しやすいです。ここで借りた本がきっかけで趣味が広がりました。」と話をしてくれました。

また、今年度1万ページ突破した生徒が7名いるとのこと。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 大阪府育英会・予約奨学生 申込受付中

《3年生保護者の皆様へ》

大阪府育英会から、高等学校・高等専門学校・専修学校(高校過程)に進学を希望する皆さんへ、進学前に奨学金貸付を予約する予約奨学生の募集があり、すでに受付を開始しています(「予約奨学生の募集について」を配布済)。

※必要な場合は担任の先生に申し出てください。『申込書一式』をお渡しします。
※申し込みは10月14日(金)までです。

テストが近づいてきました

昨日発行の『進路通信』の見出しは「さぁ!勉強だ!!」。
3年生は実力テストがあさって8日(金)にあります。
「いよいよ受験本番です。気持ちを受験モードに一気に切り替えていきましょう。」と記事にあります。

また、1・2年生も気づけば中間テストまで1週間少しですね。
体育大会での達成感を糧にして、学習面も頑張っていきましょう。


画像1 画像1

体育大会8  ~閉会式~

およそ2万人を数える卒業生が精一杯競技・演技してきたこのグラウンドで、今年も生徒たちが輝いていました。
「住中生でよかった」と思える心こそが、本校の伝統です。
この達成感は必ず今後につながります。

最後の写真は練習、当日とよく頑張ってくれた生徒会役員です。

多くの皆様にご声援を頂戴しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会7  ~白熱のリレー~

本当に白熱しました。クラスの応援も盛り上がりましたね。
一生懸命は美しいですね。
住中生、あっぱれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会6  ~3年・ダンス~

夏休みから一生懸命練習をした甲斐がありましたね。
見事でした。
ダンス指導をしてくださった和泉先生に花束のサプライズ。
心の状態がよいから「感謝」ができるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会5  ~3年・組体~

3年生男子の健気さ、素直さが演技に表れています。
多くの人に感動を与えたすばらしい組体でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会4 ~生徒会種目~

生徒会種目「住中ギネスに挑戦 大縄跳び」は今年で3年目です。

練習の過程に意味がある取り組みです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会3 ~学年種目~

学級、学年のまとまりを感じました。

1年:1・2・3リレー
2年:6人7脚
3年:全員リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2 ~規律ある行動・全力で参加~

どの競技も全力で取り組む姿を見ることができました。
本当に格好いいとはこういうことですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1  ~開会式~

生徒たちの頑張りにより、今年もすばらしい体育大会になりました。
ごく一部しか紹介できませんが、「感動を再び」ということで振り返りをしてみたいと思います。

まずは開会式。
教頭先生による開式のことば。生徒の凛とした表情がいいですね。
選手宣誓も立派でした。
先生方の動きにも緊張感、一体感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up193  | 昨日:302
今年度:5086
総数:1424506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 期末懇談(~16・19・21日)
3/16 公立高校後期入試

住中だより

授業だより

進路指導だより