大東・交野・四条畷・三市大会準々決勝(サッカー部)
土曜日に三市大会の準々決勝が谷川中学校でありました。
対戦相手は諸福中学校でした。 昨日の雨でグラウンドコンディションがあまり良くありませんでしたが、 ていねいにボールをつないで勝つことができました。 日曜日に準決勝と決勝が住道中学校で行われます。 お時間のある方は応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(その1)
昨日(9日)、3年生が“最後の”清掃活動を行いました。
この時期はあらゆる活動に“最後の”が付きます。 まさに「立つ鳥跡を濁さず」。 心を込めて清掃している生徒たちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立つ鳥跡を濁さず(その2)
昨日の清掃時間(3年生)の風景です。
清掃時間を目一杯使って、清掃箇所を探しながら取り組んでくれています。 義務感からではなく、「3年間お世話になった校舎に感謝しながら」という気持ちが表れているように思います。 63期生成長の秘訣は、やはりこの素直さですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まであと2日。
昨日の予行は卒業生、在校生とも立派な態度でした。
3年生はさらに完璧をめざすべく、仕上げの練習を行いました。 まずは「声」。 歌う声もそうですが、卒業証書授与のときが担任の先生から名前を呼ばれる 最後の機会です。 63期生なら、この上ないぐらいの精一杯の声を期待してもいいと思います。 そして、受け取り方や授与された後の証書の扱い方など 細部にわたって、説明がありました。 最後20分は合唱の練習です。 音楽の藤本先生も力が入ってます! 情緒的な二人の指揮者がみんなの感情をうまく引き出してくれています。 気づくともう学校に来るのも 卒業式を含めたらあと2日です。 この土日で、自分の気持ちを高めて 臨んでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校新聞
2年生は3月5日から進路学習に取り組んでいます。
4人班で1つの高校を調べます。今日は清書完成の予定です。 みんな完成を目指しがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和気藹々(3年5組)
来週月曜日は午後から卒業式の前日準備がある関係で、3年生は今日が最後の昼食時間となります。
5組は調理実習で自分たちが作った料理をおかずに加えての昼食です。 みんなとの楽しかった時間ももうすぐ思い出になります。 3年間、自分でお弁当を作っていた人、あっぱれです。 作ってもらっていた人は「当たり前」と思わず、「3年間おいしいお弁当を作ってくれてありがとう。」と感謝の気持ちを言葉で伝えてくださいよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業
3年生は中学校での授業最終日。3限目の様子です。
3−3は数学。 3−4は選択英語。 3−5は美術。 集中して取り組めていました。 終わってみれば、3年間は早かったと思うのではないでしょうか。 教科の授業は終わっても、卒業式まで気を抜かずに、 最高の卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 返事の仕方、受け取り方 細かいところまでチェックです。 復興の歌・卒業の歌 仕上がってきましたが まだまだ63期生! 本番はフルパワーで魅せますよ! 午後は、予行でした。 1・2年生の前で卒業生としての お手本を見せられたのではないでしょうか。 いよいよ登校は卒業式を含めてあと3日。 緊張の面持ちになってきました。 悔いのないようにしたいですね。 予行が始まる前に 1・2年生が礼の練習をしていました。 乱れず、きれいな礼です。 1・2年生もみんなのためにがんばってくれていますよ。 和気藹々(3年4組)
昼食時間だけでもクラスそれぞれの色があって、そこがおもしろいところですが、
どのクラスも共通しているのが、和気藹々、温かい空気が流れているということです。 3年学年通信のタイトル「絆」のとおり、本当に仲よく高め合える学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和気藹々(3年3組)
クラスでの昼食時間も、今日と明日の2日間となりました。
卒業間近であるからなのか、午後から予行があるからなのか、和気藹々の中にもしんみりとした雰囲気を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 合同練習
放課後、1・2年生が卒業式に向けて合同練習を行いました。
1年生は代表生徒、2年生は全員が卒業式に参列します。 礼や歌の練習に真剣に取り組んでいる姿勢に感心しました。 在校生の心のこもった歌や態度に卒業生も安心して巣立っていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まであと4日。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、入場から。(写真は5組です) 何事もはじめが肝心。 授与などは時間がかかるのでカットしましたが、 答辞の流れ、記念品贈呈の流れなど 行いました。 歌の練習も行いました。 明日は、予行です。 気をつけて行ってらっしゃい
公立後期受検に向けて、いざ出願。
グループごとに出発しました。 気をつけて行ってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立後期入試 出願
本日午後、3年生公立後期受検生徒が出願に向かいました。
後期入試には102名が挑戦します。 出発前に多目的室に集合し、進路指導主事の村田先生から最終の諸注意・確認がありました。 受検日は卒業式後の16日です、 ![]() ![]() 和気藹々(3年2組)
昼食風景シリーズ2日目は3年2組です。
どのクラスも班ごとに楽しい昼食時間、中学校生活の思い出の一コマですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派です 「皆勤賞」
今日が3年生にとっては最後の朝礼となりました。
3年生の皆勤(無遅刻・無欠席・無早退)生徒を表彰しました。 今年度の皆勤は55名、3年間皆勤は7名でした。 当たり前の積み重ねが大きな財産になりました。 なかなかできることではありませんね。拍手を贈りたいと思います。 写真上:皆勤生徒が教務主任の窪先生から名前を読み上げられました。 写真中:代表生徒に賞状を手渡し、努力を讃えました。 写真下:部活動功労賞の表彰です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級新聞表彰![]() ![]() 放課後に残って一生懸命制作してくれた係の生徒やクラスの協力があって、今年も内容の濃い新聞を完成させてくれました。 1・2年生の部は修了式で伝達表彰します。 学校としても朝日新聞社賞をいただいています。 ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場〜着席〜そして歌からスタートしました。 指揮者も熱が入っています! 完成までもう少し! そして、簡単ですが通し練習をしました。 前回、あまりうまくいかなかった証書授与も 上手になってきています。 答辞や目録贈呈の練習も。 学校に来るのもあと6日。 下校するときに 「卒業したくない!住中に残りたい」と いっている子もいました。 その気持ち、忘れないでくださいね。 和気藹々(3年1組)
3年生は中学校生活いよいよラストスパートです。
クラスでの楽しい昼食もあと数回。 どのクラスも和気藹々、本当に仲がいいですね。 写真は3年1組の様子です。 今週は3年各クラスの昼食風景を紹介したいと思います。 3年間、おいしいお弁当を作ってくださったお家の方にお礼を言いましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北河内スプリングカップ優勝(サッカー部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準決勝は招提北中学校と対戦しました。ピンチもありましたが、 1年生FWコンビが取った1点を守りきり、1−0で勝つことができました。 決勝は枚方4中と対戦しました。 お互いに2試合目なので、苦しかったと思いますが、 両チームとも最後まで走りきり、好ゲームになりました。 決勝では2年生FWが2点を取り、2−1で勝ちました。 テスト明けということもあり、足をつる生徒が何人もでましたが、 交代で出場した選手も活躍し、優勝することができました。 来週は3市大会があります。1週間でコンディションを万全にして、 優勝を目指してほしいと思います。 |
|