感謝、感謝です。
3年生「土曜チャレンジ」授業終了後、ローラン教育学院の先生方にみんなでお礼
をしました。 1年間、本当に懇切丁寧に教えてくださったおかげで有意義な「土チャレ」になり ました。 参加生徒からのお礼の印として講師の皆さんにプレゼントした「写真入りのお礼の 言葉集」。喜んでいただけてよかったですね。 ローラン教育学院の皆さんありがとうございました。 そして感謝の気持ちをこういう形で伝えることができる63期生もあっぱれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土曜チャレンジ(3年)」最終回
いよいよ「土チャレ(3年生)」が最終回となります。
今日も4クラスに分かれて学習しました。 この1年間、土曜日にまで登校して学習をする生徒の意欲とそれを支えて くださる3年の先生方、毎回熱心に指導してくださるローラン教育学院の 皆さんのおかげで実りある「土チャレ」となりました。 参加生徒も達成感があることでしょう。 よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習も本格化![]() ![]() 卒業証書授与の確認を行いました。 一人一人、手渡しで練習です。 壇上で立つ姿は立派です。 その後、卒業式で歌う曲の練習を行いました。 まだまだ声が足りない!63期生の力はもっとある! と音楽の先生に叱咤激励され 少しずつ完成に近づいています。 すばらしい音色に期待です! 「春遠からじ」です
昨日、公立高校前期入試の発表がありました。
55名全員の合格を祈っていましたが、入試ですから悲喜こもごもあります。 今回結果が出なかった生徒は気持ちを切り替えて後期入試に向けて頑張ってほしいですし、今までの努力は進学先でも無駄にならないと思います。 府全体の倍率1.6倍、高校によっては3倍を超える厳しい入試でしたが、本校生徒の合格率は75%と好成績でした。 合格者の皆さん、おめでとうございます。 この後、およそ100名が公立後期に挑戦します。 63期生の皆さん、「春遠からじ」ですよ。 (写真は3年生・本日の「朝読」です。まさに継続は力なり。「朝読」もあと数日で す。) ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト 最終日です![]() ![]() ![]() ![]() 写真上:1年生・下:2年生の様子です。 9教科のテストはなかなかたいへんであったと思いますが、一生懸命に取り組んだ人ほどその過程で身についたものが大きいのではないでしょうか。 やはり普段の授業の大切さを改めて感じた人も多いことでしょう。 結果だけでなく過程も振り返って、今後につなげてくださいね。 蔵書点検中 閉館しています![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員の人やその友達も手伝ってくれて、作業は順調に進んでいます。 この後、行方不明本を探したり、棚の整理をします。 再開は卒業式後を予定しています。もうしばらくお待ちください。 新入生体験授業 Part2
今日は午後から住道南小学校6年生の1クラスが住中を訪問してくれました。
1月20日の「新入生体験授業」時に学級閉鎖のため参加できませんでしたが、 今日は元気な顔を見せてくれました。 2クラスに分かれて社会と国語の授業を体験した後、校舎内や体育館などを見学 して小学校に戻りました。 中学校の印象はどうでしたか。 小学校6年生の皆さんが次に住中に登校するのは、3月21日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 成長の証
3月に入りました。
1・2年生は学年末テスト2日目。真剣に取り組んでいます。 3年生は午後に公立前期入試の発表があります。緊張感が漂います。 写真は3年生が卒業式に向けて歌の練習をしている様子です。 まだまだこれから仕上げていく段階ですが、当日の「感動の歌声」を予感させる練習風景です。 まさに「ここまでできるようになりました」という『成長の証』ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビデオレター形式でとっていたのを見ました。 3年もたてばみんな大きくなったなーという 印象でした。 そして、3年間を振り返る写真映像を見て、お世話になった先生方のビデオレターもありました。 少し休憩した後、 有志によるコントがあり、それぞれ時間をかけて考えてくれた楽しい出し物でした。 出てくれたみんなお疲れ様! レクレーションとしては フルーツバスケットをしました。 190人でやるフルーツバスケットは圧巻でした。 最後に クラス対抗○×クイズを行い、優勝は5組・準優勝は2組でした。 授業で習ったことなどみんな結構覚えていてびっくりしました。 いよいよ明日から3月。 卒業式の練習も本格化します。 3月13日に向けて 1日1日を大切に・・・。 あと10日…
3年生の登校日数があと10日となりました。
今日は学年で「お別れ会」が開催されています。 映像で「入学時の自分を見る」(入学時に一人一人が中学校生活の目標を表明している映像です。)、「思い出振り返り映像」、お世話になった先生方からの「ビデオレター」、そして有志生徒による発表を楽しみました。 映像で3年間を振り返りながら、そして目の前の3年生の和気藹々とした雰囲気を感じながら「本当にいい学年に成長したな。」としみじみ思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テストが始まりました
1・2年生は今日から3日間の学年末テストです。
写真上は2年生の様子です。 3年生進級を目前にして、今まで以上に準備をしてテストに臨んでいる生徒が多いのではないでしょうか。 写真下は1年生。ちょうど英語のリスニングテスト中でしたので、廊下からの撮影になりました。 1年生もテストの回数を重ねるごとに真剣さが増しているように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() 式で歌う歌は、音楽の授業で取り組んでいますが、学年全員で歌うのはこれからです。 今日は、式の流れについての説明を聞きました。 命の学習![]() ![]() ![]() ![]() 大東中学校の中易先生と養護教諭の吉見先生に行っていただきました。 中易先生には、2年前にも授業をしていただいています。 卒業を目の前にして、今の自分がかけがえのない存在として育まれてきたこと、そして改めて自分だけでなく、身近な人も大切にしなければいけないことを学びました。 持久走 ファイト!
1年生・男子体育、持久走の様子です。
タイムはそれぞれでしょうが、自己ベストをめざしてみんな一生懸命走っています。 早いもので入学して11ヶ月。体も心も成長していますね。 1・2年生は明日から3日間、学年末テストです。 今年度最後の定期テストです。こちらも自己ベストを!頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
今週、3年生は調理実習をします。
今日は2組と4組が調理実習を行いました。 メニューは鮭のムニエル、ほうれん草のおひたし、たまご焼きです。 お弁当箱につめて完成です。 各班で協力して、楽しそうに取り組んでいました。 上手に作れている班もたくさんありましたが、 さて、味の方はどうだったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HP閲覧 ありがとうございます
いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
以前も紹介しましたが、「日本の学校・全国の学校サイト検索」の大阪府中学校編で 本校HPがありがたいことに更新頻度上位に掲載していただいています。 (毎日更新は6校あります。) http://www.i-learn.jp/schools/search.asp/a=s&pr... 毎日発信できるだけの住中生の頑張りや取り組みがあってこそだと思いますし、多く の方々が閲覧してくださっている結果です。 今年度も修了式まで1ヶ月を切りました。 まとめの取り組みや生徒の様子を最後まで発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 学年末テスト直前です
普段の土・日曜日はグラウンド・体育館ともクラブ活動の生徒でたいへん賑やかです
が、学年末テスト(1・2年生)直前とあって、年に数回の静かな土曜日でした。 1・2年生の皆さんは来週水曜日から始まるテストに向けて、しっかり準備をしておきましょう。 3年生の公立前期入試は全員無事受検が終了しました。 3月1日の発表まで落ち着かない日が続くと思いますが、気持ちを切り替えてやるべきことはやっておきましょう。 ![]() ![]() おはようございます
寒気も少しやわらぎました。
今朝の登校風景です。 生徒会役員と校風委員が今日もあいさつ運動を展開してくれています。 早朝からご苦労さまです。ありがとう。 1年生「シャーペンプロジェクト」の募金活動は今日が最終日。 委員長さんの呼びかけにも熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 貸し出し最終日![]() ![]() ![]() ![]() 28日までにすべての本は返却してください。 なお、後期図書委員会の後期の目標「貸し出し数6000冊」にはあと約100冊です。貸し出し再開は卒業式後の予定です。 図書館クイズ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室を「辞書」のように使おう、という「調べ方の練習」のために図書館クイズを行っています。各自違った内容が書かれたプリントに沿って、分類の棚を探し、本を探し、情報を探していきます。どのクラスも熱心に楽しんで取り組んでいました。 来週にも2クラス予定しています。 |
|