引き続き注意してください
臨時休校になっていますが、先生方は会議や施設点検、生徒への連絡などいつもどうりの慌ただしさです。
(写真は理科の自由研究を最終チェック・評価している徳山先生と電話連絡中の
蔭山先生。)
※明日22日(木)は3限目に全体練習があります。
1年生・学年練習がありますよ(4限)。
2年生:学年練習が入ります(6限)。
6限目に予定されていた「生徒会役員選挙」は今日リハーサルが行えなく
なりましたので来週に延期です。
6限目、1・3年生は教科の授業が入ります。
【学校の窓】 2011-09-21 13:20 up!
10:00 本日は臨時休校となりました
台風15号が近畿地方に接近しています。
午前10時時点で暴風警報発令が継続中のため、本日は臨時休校となりました。
これから益々雨、風が強まってくることが予想されます。
気象庁は最大級の警戒を呼びかけています。
今日は外出を控え、自宅で過ごすようにしましょう。
【学校の窓】 2011-09-21 10:01 up! *
7:00 暴風警報発令継続中です
21日午前7時現在、台風15号の接近に伴い、大東市に暴風警報が発令されています。
生徒の皆さんは登校せず自宅待機してください。
この後、午前9時までに解除された場合→10時始業
午前10時までに解除された場合→午後1時始業
午前10時の段階で発令中の場合→臨時休校
となります。
引き続き、台風情報に注意してください。
【学校の窓】 2011-09-21 07:04 up!
5:30 暴風警報が発令されています
21日午前5時16分、大阪管区気象台発表によりますと、大東市に暴風警報が発令されています。
各地に大きな被害が出ないことを祈ります。
台風情報に注意してください。
【学校の窓】 2011-09-21 05:43 up!
学びの風景
終礼時の学習、1年生も軌道に乗ってきましたね(写真上)。
火曜日の放課後は学習会です(写真中・下)。
学びの風景をあちらこちらの教室で見ることができます。
みんなで伸びていきましょう。
【学校の窓】 2011-09-20 18:03 up!
台風情報に注意してください
気象情報によれば、台風15号は明日近畿地方に接近か上陸の恐れがあります。
大東市に台風接近に伴う「大雨」または「暴風」警報が発令された場合の登校については、今日の終礼で確認をしております。
本校ホームページのトップページに【警報発令時の登校について】を記載しております。ご家庭でもご確認ください。
気象庁にもリンクしておりますので、大東市の警報発令状況がご覧いただけます。
なお、明日登校後、課業中に警報が発令された場合は、状況を見て早めに下校させることがありますのでご了解ください。
今後とも台風情報にご注意ください。
【学校の窓】 2011-09-20 15:36 up! *
「体育大会プログラム」を配布しました
本日、生徒に第63回体育大会プログラムを配布しております。
大会記録も掲載されておりますのでご覧ください。
10月2日(日)午前9時開会です(雨天時は5日に順延)。
「規律ある行動・全力で参加」をテーマに実施される体育大会。今年も住中生の『本気』をご覧いただき、感動を味わっていただける1日になるものと思います。
どうぞご来場くださいますようお願いいたします。
【学校の窓】 2011-09-20 13:55 up!
3年学年練習
今日は雨天のため、3年生の学年練習が男子:体育館・女子:各教室で行われています。
気持ちを一つにして取り組む日数は10日をきっています。
今日は男子の組体練習風景を紹介します。
仕上げのピッチも早くなってきています。
当日は感心を通り越して「感動」の演技を見せてくれると思います。
【学校の窓】 2011-09-20 12:38 up!
生徒集会
本日、生徒会主催の生徒集会が行われました。
生徒会からは、エコキャップ運動について(もうすぐ7万個!になります。ありがとうございます。)、「SEND to 2050プロジェクト」に参加しての報告、体育大会に向けてのメッセージがありました。
また、各委員会からの報告もありました。
盛りだくさんの内容で20分間とやや長めの集会になりましたが、全校生徒しっかりと聞けていました。
【生徒会】 2011-09-20 09:31 up! *
サッカー部中央大会出場!
19日(月)サッカー部は、秋季総合体育大会中央大会の出場をかけて予選トーナメントの決勝戦を戦いました。対戦相手は大阪市立茨田北中学校で、アップの段階からお互いに気合の入った雰囲気でした。
最後まで気の抜けない緊迫した展開で、両者激しくぶつかり合い負傷者も出しながらも、前半に先制した1点を守りきり、府大会への出場権を手にしました。
これで秋季総体は3年連続で府大会へ出場することとなり、住中サッカー部の歴史をまた1つ作ってくれたと思います。
9月27日に抽選会があり、1回戦の相手が決まります。目標を高く持ち、強豪校との対戦を楽んでほしいと思います。
【クラブ活動】 2011-09-20 09:24 up!
「SEND to 2050プロジェクト」 in 京都
昨日まで3日間行われた「SEND to 2050プロジェクト」。
今日の生徒集会での報告の中で、「一生の思い出、宝物」と生徒会役員が表現していました。
2日目(18日)の話し合いの様子を改めて紹介します。
会場はとても盛り上がっていて、あたたかい雰囲気で、かつ真剣に「熟議」を進めていました。
テーマは、東日本大震災を受けて「今の私たちにできること」でした。被災した学校の生徒会からも貴重な話が聞けた事と思います。3日間、寝食を共にしたことで大きな絆も生まれました。この「SEND to 2050プロジェクト」で学んだこと、感じたことを、住中のみんなにも伝え、実際に行動に移していきましょう。
【生徒会】 2011-09-20 09:23 up! *
「SEND to 2050プロジェクト」 in 京都(3)
感動のフィナーレです。
AIさんと中学生が合唱。この3日間で生まれた“絆”がはっきりと形に表れた瞬間です。
その分、お別れがつらいですね。涙、涙です。
それにしても中学生の力はすごいと実感しました。気持ちがすぐに通じ合います。心を合わせて、自分たちにできることを真剣に考える姿には心強いものを感じます。
わざわざ京都にまで足を運んでいただいたPTA会長さんも感心しきりです。
このプロジェクト代表の森下雄一郎さんには、本校生徒会に声をかけていただいたことに感謝申し上げます。
参加した生徒会役員、そして引率の顧問の先生、お疲れさまでした。
【生徒会】 2011-09-19 19:24 up!
「SEND to 2050プロジェクト」 in 京都(2)
各グループで熟議を重ねて決定したアクションプランの発表です。
18グループの中から代表で数グループが発表。
本校生徒会の山下さんが大舞台で堂々と発表をしました。
川村さん、高橋さんも他のグループの報告を真剣に聞いています。
本当に貴重な経験ですね。
【生徒会】 2011-09-19 18:45 up! *
「SEND to 2050プロジェクト」 in 京都(1)
3日間の活動の締めくくりは国立京都国際会館で行われました。
全国から集った生徒会役員が熟議を重ねた様子が報告されました。
本校生徒会役員3名も全国の、とりわけ被災地の生徒会との交流を通して学んだこと、考えたことがたくさんあったと思います。
AIさん、高橋大輔さん、ソナーポケットさん、福士加代子さん、大山加奈さんなども参加され、中学生に励ましのメッセージを届けてくださいました。
【生徒会】 2011-09-19 18:31 up!
秋季大会中地区予選決勝進出 (サッカー部)
17日(土)は同志社香里中に2-0で
18日(日)は瓜破中に6-0で勝ちました。
19日(月)は瓜破中学校で10時から予選の決勝戦が行われます。
対戦相手の茨田北中です。
あと1勝で府大会に出場できます。
府大会に出るのと出ないのとでは経験値に大きな差ができるので、
明日は何としても勝ってもらいたいと思います。
【クラブ活動】 2011-09-19 00:28 up!
大東市民まつり
「年ごとに大きく育て郷土愛」をスローガンにして、大東市民まつりが末広公園で行われています。
みなさん、熱中症に気をつけて楽しんでください。
駐輪場の整理にPTA役員さん方が協力してくださっています。
暑い中、ありがとうございます。
【PTA活動】 2011-09-18 10:44 up!
京都で「熱い」3日間
SEND to 2050プロジェクト「未来づくりアジア子どもサミット」が開幕しました。
今日から3日間『たちあがれ!中学生!!日本!!』 をスローガンに、全国から生徒会役員およそ150名が参加して行われます。
本校からは3年生女子の生徒会役員3名が参加しています。
今日の会場はグランドプリンスホテル京都です。
福島県・宮城県・岩手県の生徒会も参加しており、交流、熟議を通してアクションプランへとつなげていく3日間となります。
このような大きな取り組みに参加できることを光栄に思いますし、自信を持って大舞台に送り出せる本校の役員さんたちです。
写真上はワークショップの時間の様子。ロボットクリエーターの方のお話を伺っています。
【学校の窓】 2011-09-17 19:04 up!
土曜チャレンジ 頑張っています(1年生)
1年生では2分割で英語と数学を学習しています。
英語は今日も電子ボードを活用しての授業です。
見ていて気持ちがいいほど一生懸命学習しています。
数学は学習支援アドバイザーの方が4名もついて指導をしていただいています。
本校の「土チャレ」に関わっていただいてもう4年目の方もいらっしゃいます。ありがたいです。
【学校の窓】 2011-09-17 11:55 up!
土曜チャレンジ 頑張っています(2年生)
2年生は学習支援アドバイザーの方2名、そして先生方も入って英語と数学の学習をしています。
質問もしやすく、丁寧にアドバイスしていただけるので値打ちがありますね。
いい学習会になっています。
【学校の窓】 2011-09-17 11:50 up!
土曜チャレンジ 頑張っています(3年生)
3年生は4クラスに分かれて、ローラン教育学院の先生方が教えてくださっています。
さらに3年生の先生方も入って、細やかに指導をしてくださっています。
参観されていた教育委員会の先生も熱心な学習ぶりに感心をしておられました。
「分かった!」という喜び、「頑張った!」という達成感をお土産にして帰ってください。
【学校の窓】 2011-09-17 11:46 up!