体験入部(その8)
卓球部の体験入部は女子の人数が多いようです。
先輩がラケットの持ち方や素振りを教えています。
たくさん入部してもらいたいものですね。
【クラブ活動】 2011-04-22 17:11 up!
体験入部(その7)
放送部の体験入部をのぞいてみると、ちょうど1年生が1分間スピーチに挑戦しているところでした。
計時をしてみると、1分間で結構スピーチできるものですね。
【クラブ活動】 2011-04-22 17:07 up!
掲示物探訪
各階廊下に様々な掲示物があります。
掲示物は落ち着いた雰囲気や前向きなトーンを生み出す大きな力を持っています。
来校された折にご覧ください。
【学校の窓】 2011-04-22 11:18 up!
「慣れ」を力に
1年生にとっては授業が50分になったり、教科ごとに先生が替わったりと小学校との違いにとまどった2週間だったでしょう。
しかし、その変化をプラス面にして「中学生になって頑張ろう」という思いが姿勢にあらわれている生徒が多く見受けられます。
次の分岐点は「慣れ」を力に変えられるかどうかですね。65期生に期待します。
【学校の窓】 2011-04-22 11:02 up!
「学習参観」よろしくお願いします
5月2日(月)に行われる学習参観等のご案内プリントを昨日配布しています。
学級懇談会・PTA総会・PTA各委員会も併せて開催されます。
【学習参観】 13:00〜13:50
【学級懇談会】 14:00〜14:50
【PTA総会】 15:00〜15:50
【PTA委員会】 16:00〜16:50
ご来校をお待ちしております。
【学校の窓】 2011-04-22 10:34 up!
体験入部(その6)
今日はグランドでサッカー部と陸上部の体験入部が行われています。
サッカー部はミニゲームをさせてもらっています。陸上部は先輩といっしょに軽めのメニューをこなしています。
女子ソフトテニス部では上級生が親切に基本を教えていました。
【学校の窓】 2011-04-21 17:18 up!
図書室の昼休み
開館初日は超満員だった図書室もちょっと落ち着いてきました。一冊の本を友だちと楽しんだり、本のことで語り合ったり。そして一人一人が読みひたったり・・・・とさまざまな表情が見られます。本の好きな人がだんだんと増えてきているのは気のせいではない、と思います。
今年度は金曜日が休館ですが、月曜から木曜までの昼休みと放課後に開館しています。4月23日から5月12日は読書週間です。どうぞ利用して本とともだちになってください。
【図書館】 2011-04-21 15:14 up!
3年 英語100単テスト
6限目、3年生が英語の単語テストを行っています。
この真剣さの積み重ねが、何より進路への近道です。
3年生はよいスタートを切れているようですね。
【学校の窓】 2011-04-21 14:58 up!
3年 必読図書
三年生の最初の図書室での授業が始まりました。いままでに2クラスがきましたが、さすが三年生らしく使い慣れた、という落ち着きを感じました。
金城一紀著「GO」が一番人気です。ほかの2冊も視野を広げてくれる本です。ぜひ読んでください。読み終わったら忘れずに記録カードに書きましょう。
【図書館】 2011-04-21 12:04 up!
「土曜チャレンジ」・「放課後まなび舎」参加募集中
「土曜チャレンジ」と「放課後まなび舎」の参加申込書を配布しています。
よし!頑張ろう!という人はぜひ申し込みをしてください(25日締切りです)。
いっしょに学び、高め合っていきましょう。
「土曜チャレンジ」は5月14日、「放課後まなび舎」は5月17日スタートです。
【学校の窓】 2011-04-20 19:00 up!
1年生〜“心の境界線”について考える〜
1年生は、4月19日に「いじめNO宣言」の中にある“心の境界線”について考えました。
学年の先生たちが中学生の身近にありそうないろんな場面を演じました。見ていた65期生は、先生たちの熱演に笑いながらも、実際に体験したことがある、目にしたことがあるなぁという人がほとんどだったのではないでしょうか。
見終わった後、「これはいやだな」ということを一人二つ選んでシールを貼ってもらいました。多くの人がいやな場面、逆に少ないけれどいやだと感じる人がいるんだという場面、いろいろあることがよくわかったのではないでしょうか。
まだまだスタートしたばかりの中学校生活。これからほんものの仲間となるために、“心の境界線”を考えられる人になってほしいと願っています。
【1年生】 2011-04-20 18:35 up!
基本が大事です
1年生の体育では整列やラジオ体操などを練習しています。
今日は風が冷たく、少し肌寒く感じますが、みんな一生懸命取り組んでいます。
集中力の高まりと動きのメリハリは確かに連動しているとよくわかります。
全ての教科、やはり基本が大事ですね。
【学校の窓】 2011-04-20 12:39 up!
静寂の時間帯です
「朝読」1年生の様子です。
ページをめくる音だけが聞こえます。
担任の先生もいっしょに、副担任の先生は廊下で本を読んでいます。
1日の始まり、この10分間が大事です。
【学校の窓】 2011-04-20 08:57 up!
「夢現」 〜森下さん ありがとうございました〜
創立記念日記念講演会として、NBAに挑戦した元プロバスケットボール選手・現在夢現エデュテイメント理事長の森下雄一郎さんに講演をしていただきました。
自分と本気で向き合うこと、自分を好きになること、夢に向かって壁を乗り越えていくことなど、熱く語っていただきました。
生徒の中に入って質問にも答えていただきました。
ありがとうございました。
【学校の窓】 2011-04-19 14:41 up!
クラブ表彰
今日は本校の創立記念日。時間どおり8時35分に朝礼が始まりました。
クラブ表彰はサッカー部(三市大会優勝・市大会優勝)・男子ソフトテニス部(三市大会準優勝など)・女子ソフトテニス部(市大会3位)です。
今年度もたくさんのクラブ表彰ができることを楽しみにしています。
【学校の窓】 2011-04-19 09:11 up!
体験入部(その5)
科学工作部の体験入部の様子です。
楽しそうにべっこう飴づくりをしています。
奥では自転車を使って実験をしているようです。
体験入部は26日まで続きます。
【クラブ活動】 2011-04-18 17:54 up!
体験入部(その4)
本日、体育館での体験入部は男子バスケットボール部とバドミントン部です。
両部とも多くの1年生が見学や体験をしていました。
また、バドミントン部は昨年度から三洋電機バドミントン部元監督の宇治さんに時々指導をしていただいています(写真下)。
【クラブ活動】 2011-04-18 17:50 up!
ありがとうございます
本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
先日も保護者の方から「学校の様子がよくわかり安心です」とメールを頂戴しました。大いに励みになります。
また、「日本の学校・全国の学校サイト検索」(www.i-learn.jp/schools/ )というサイトでは、本校HPが大阪府中学校部門で20校ほどの【++A】ランキングに入っており、これもありがたいことです。
今後とも情報発信に努めたいと思います。
【学校の窓】 2011-04-18 14:44 up!
進路室を開けています
先週13日水曜日から、進路室を昼休みに開放しています。
2階3年生のフロアにあるので、大勢の3年生が来て、目指す学校について調べています。また、インターネットにつながるパソコンも早速利用し、高校の情報を得ています。クラブの情報はネットが詳しいようですね。
【3年生】 2011-04-18 14:23 up!
いつも読みかけの本を
本日の図書室。昼休みの様子です。
たいへん使いやすく整備されていますし、新刊書もたくさんあります。
昨年度は5,000冊以上の貸し出しがありました。
バーコードで簡単に借りることができます。
図書室は月〜木の昼休みと放課後開館しています。
いつも読みかけの本を持ちましょう。
【学校の窓】 2011-04-18 13:41 up!