1・2年生保護者対象「進路説明会」ご案内
すでにご案内をしておりますとおり、11月11日(金)に1・2年生保護者の皆様対象に進路説明会を開催します。
◆日時:11月11日(金)16:00〜18:15(終了予定)
◆内容:【1】村田進路指導主事より最近の進路状況について説明
【2】講演「進路選択に向けて大切にしたいこと」
大阪府立今宮高等学校の糀校長先生に講演をしていただきます。
1年後、2年後の進路選択を控えて「今」何が大切かというお話とともに、高校進学後のことも踏まえた進路選択のあり方についても貴重なお話を伺えると思います。
どうぞご来校ください。
【学校の窓】 2011-11-06 18:40 up!
信じよう、本の力
今年度の読書週間(10/27〜11/9)のテーマは「信じよう、本の力」です。
読書をして純粋に「楽しい」と私たちが思える、そんな力を本は持っているでしょうし、私たちを勇気づけたり、人生を豊かにしてくれる力もあるでしょう。
同じ本屋さんに行っても、日によって目に留まる本が違いますし、自分の心を見透かすように「おいでおいで」をする本があります。
何気なく出合った本が、後々考えると自分にとって大きな意味を持つことがあります。
これらも本が持っている不思議な力といってよいでしょうか。
住中生にはこれからも読みかけの本をいつも持っていてほしいと思います。
【学校の窓】 2011-11-06 18:20 up!
「土曜チャレンジ」頑張っています
今日の「土チャレ」。写真は上から3年生・2年生・1年生です。
1年生から3年生まで7教室に分かれて学習をしています。
先生方、ローラン教育学院の講師の皆さん、学習支援アドバイザー(大学生)
の皆さんが生徒たちのやる気に応えようと、親身になって指導をしてくださっ
ています。
土曜日も登校して学習をしている多くの生徒(およそ80名)の姿も頼もしい
ですし、指導をしてくださる方々にも感謝、感謝ですね。
【学校の窓】 2011-11-05 10:44 up!
二者懇談中です(3年生)
進路通信第31号にもあるように、3年生はいよいよ志望校・併願校を決めていく時期に来ています。
17日からの進路懇談を控えて、生徒と担任の先生が二者懇談を行っています。
家族や担任の先生としっかり相談してよりよい進路選択をしていきましょう。
【学校の窓】 2011-11-04 14:58 up!
1年生〜夜間中学校探検隊〜
11月2日、1年生の拡大班長会のメンバーが中心となり、守口第3中学校夜間学級を訪問してきました。3度の事前学習を行ってから臨みましたが、やはり、実際に自分の足で行き、自分の目で見て、自分で体験して、初めて気づくことも多かったようです。
体験授業後、「え〜80分も授業してた?めっちゃ早かった〜!」「一生懸命教えたし、たくさん教えてもらった!!」「学びたいという意識が高くイキイキと授業を受けていた。」など、口々に感じたことを話してくれました。
ミニ交流会では質問に答えていただいたり、自分たちの感想をのべたりしました。その中で、「○○くん!私は君のおかげで大嫌いだった数学に希望がもてました。ありがとう!!」と言っていただけた人もいました。
さぁ、次は10日、65期生のみんなへの報告会です。65期生それぞれにとっての「学び」とは、そして「今、自分にできること」について考えていきます。
65期生の「学び」は、まだまだ、つづく・・・
【1年生】 2011-11-04 07:39 up!
女テニ 三市大会
女子テニス部は3日(木)関西創価テニスコートで三市大会が行われました。
結果 谷口・中本ペア, 前田・猪池ペア ベスト16でした。おめでとう!!
日頃の成果がうまく発揮できなかったペアもあったかと思いますが、試合が続くので、しっかりと見つけた課題を修正し次に活かしていきましょう。
応援にきてくれた1年生は、どうしたらもっと強くなるかなど、うまい人のプレーを見て勉強になったと思います。次の試合で今回出場できなかった悔しさをばねにして頑張っていきましょう。
【クラブ活動】 2011-11-04 07:38 up!
市制施行55周年記念式典が行われました
文化の日の今日、サーティホールにて市制施行55周年記念式典が行われました。
昭和31年に住道町・四条町・南郷村が合併して誕生した大東市。
大東という市名は「光は東方から」のことわざによるそうで、市章は「大とう」の文字をデザイン化したものです。
写真(中)は大東市のマスコットキャラクター「ダントン」です。
今日が初のお披露目です。
写真(下)は市長さんと牛島氏(元プロ野球監督・四条中出身)の記念トークショーです。
【学校の窓】 2011-11-03 13:26 up!
夜間学級探検隊
本日放課後、1年生の代表生徒25名が「夜間学級探検隊」として守口市立第三中学校を訪問します。
授業体験やミニ交流会を通して「学びとは」について改めて考える機会になると思います。
代表生徒が学んだことは、報告会を後日開いて1年生全体に伝えてくれます。
写真は先日1年生の先生方が夜間学級を訪問された際の掲示物です。
夜間学級に通う生徒さんの言葉です。
夜間学級がなぜあるのか、思いが伝わってくる言葉です。
【学校の窓】 2011-11-02 16:17 up!
3年生 実力テスト
3年生では第4回実力テストが行われています。
体育大会・合唱コンクール・文化祭での取り組みで得た達成感や自信、
クラスのまとまりが進路選択に向けて頑張る土台になるはずです。
※3年生進路懇談が17日(木)・18日(金)・21日(月)・22日(火)
に行われます。保護者の皆様方、よろしくお願いします。
【学校の窓】 2011-11-02 09:24 up!
火曜日は学習会
放課後、各学年で「すみスタ」「まなび舎」が開かれています。
自主的に学習したり、友達で教え合いをしたり、先生や学習支援アドバイザーの方に教えていただいたり、それぞれ有意義な時間を過ごしています。
写真は3年生の様子です。
教室は「わかりたいモード」に充ち満ちています。
私立高校入試までおよそ100日となりました。
何もしなければあっという間ですが、本気で取り組めばかなりのことができる日数ですね。
【学校の窓】 2011-11-01 16:48 up!
生徒朝礼
学校近辺にお住まいの方で、毎朝2〜3時間地域清掃をされている方がいらっしゃいます。先日その方と偶然お話をする機会がありました。
拾う人と捨てる人、何気ない行為の中に心の有り様の違いがはっきりと浮かび上がります。
朝礼では講話とともに部活動(卓球・相撲)の伝達表彰を行いました。
おめでとうございます。
【学校の窓】 2011-11-01 09:31 up!
おはようございます
今日から11月。秋も深まってきました。
あいさつ運動の様子です。
最近、住中生のあいさつがよくなってきました。
朝はもちろん、下校時や普段廊下ですれちがった際にも「こんにちは」と元気にあいさつできる生徒が増えてきました。うれしいことです。
「あいさつはみんなが喜ぶ合い言葉」ですね。
【学校の窓】 2011-11-01 09:04 up!