秋の大会(野球部)土曜日には、新チームになってからの公式試合がありました。 夏休みの練習を頑張ってきて、上手になってきています。 いいプレイも出ましたが、残念ながら、相手チームの方が上でしたね。 まずは1勝を目指して、また練習に励もうね! 暑い中、来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。 また、新チームの応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校整美デーの成果![]() ![]() 午後6時30分のグラウンド状態です。 以前でしたら、これだけの集中豪雨があれば“ため池”になっていたところですが、「学校整美デー」での側溝掃除のおかげで、ずいぶん水はけがよくなっています。感謝、感謝です。 雨がやめば明日グラウンドでのクラブ活動はできそうです。 生徒会サミット
昨日26日、北条中学校で大東市前期生徒会サミットが行われました。
住道中学校からの活動報告は、さまざまな活動を行った中でも「校区内清掃」について、発表しました。これには他の中学校の興味を引いたようったようで、質疑応答の中でも活発に意見が交わされました。 「東日本大震災に向けての取り組みについて」意見交流では、現在住中生徒会で行っている「種でスマイルプロジェクト〜ひまわりの種を被災地に送ろう!!〜」が多くの学校にも賛同してもらい、今後大東市の中学校全体として広がっていくことになりそうです。 住中の代表として、とても真剣に議論をしていた6人の姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタート〜1年学年集会〜
26日、始業式を迎え、少し日焼けした65期生の顔が揃いました。
学年集会では、まず、2学期の65期生“これを大切にしていこう”というものについて、榎本先生から話がありました。 「笑顔・あいさつ・時間を守る・きれいな教室に!」 当たり前のことかもしれませんが、授業を大切にして学び合う、仲間を大切にして安心して過ごせるクラス・学年にする、掃除など協力して行う、日常の学校生活を居心地よいものにして過ごしてほしいと思います。 そして次に、夏休み中のクラブ活動の様子を、各クラブの代表の人が発表してくれました。試合の話や、3年生が引退する姿の話など、それぞれのクラブが充実した夏休みだったようでした。(写真左) 最後には、お楽しみの暑中見舞いのはがきでの抽選会がありました。もらった文房具で2学期も頑張りましょう!(写真右) 行事がたくさんの2学期、スタートです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩のノック
野球部では引退した3年生が後輩のためにノックをしてくれています。
多くの人たちの応援に感謝しながら新チームを作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新バッテリー
明日の試合に備えて、投球練習に余念がありません。
1球1球キャッチャーとコミュニケーションをとりながらの練習です。 カーブがよく曲がっていました。 新チームでの試合、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期開始!
2学期が始まりました。
久しぶりに友達と出会いテンションの高い人が多かったものの、 始業式や学年集会では気持ちを切り替えて参加できました。 学年集会では、先生たちの話の後に女子だけが残り、 ダンス委員長から、夏休み中のダンス委員の様子や女子みんなへの協力を 呼びかける場面がありました。 ダンス委員長を盛り立てようとするダンス委員さんたちも雰囲気よく 声をかけていました。 宿題を集めた場面では、「さすが3年生!」と思えるほど、 たくさんの提出物が提出されており、進路や学習への意欲が高まっているのを 感じました。 行事に学習にテストに忙しい2学期ですが、共に楽しみ、共に悩み、 有意義な時を過ごしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 実りの秋へ スタートです
2学期が始まりました。
あいさつ運動では生徒会役員とともに、PTA役員の皆さんも参加してくださり、あいさつで生徒を迎えていただきました。 スタートの日にふさわしく笑顔、元気いっぱいの朝です。 始業式では夏休み中に住中生の頑張りで印象に残ったこと4点について話をしました。 (1)クラブ活動(2)学習会(3)学校整美デー(4)ダンス委員・合唱練習 クラブ表彰は吹奏楽部・剣道部・男女ソフトテニス部。全校生徒で栄光を讃えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女テニ 三市大会
8月25日女子テニス部は三市大会がありました。
3年生にとっては最後の引退試合・1.2年生は10月10日に行われる北河内審判講習会の予選となる、とても大切な試合でした。 結果 3年生の部 国田・長浦ベスト9 1.2年生の部 若本・小島第3位 谷口・中本ベスト16 でした。 本当におめでとう!! チームとしても全員でしっかり応援ができていて、すごく良かったです。 3年生は今日で最後ですが、楽しく最後まで一生懸命頑張りました。3年間を通してテニスで得たものは大きいと思います。これからもこの経験をいかし、受験など頑張っていってください。9月1日に引退式を行います。 また、新部長・新副部長・1年生代表を発表しました。 3年生から受け継いだ良い伝統を大切に、女子テニス部これからも頑張ります。 ![]() ![]() 2学期が始まります
新学期が始まります。
始業式の後、クラブ表彰を行います。賞状が多く(うれしい悲鳴です)、明日と次回朝礼に分けて表彰します。(写真は賞状、トロフィーの一部です。) 賞状に手が届かなかったクラブもありますが、どのクラブも連日の猛暑の中、本当によく頑張りましたね。 明日は8時30分、元気な顔の皆さんと会えることを楽しみにしています。 スイッチをONにして登校しましょう。 ![]() ![]() 夏休み特別企画〜Play Back宿泊行事〜その9
いよいよ夏休み最終日となりました。
この特別企画も最終回です。 3年修学旅行、伊江島の思い出です。 (写真上)多くの生徒がグスク山のてっぺんに登り、絶景を堪能しました。 卒業生の中には、伊江島でお世話になった方々と今も連絡をとりあっている人もいるようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます サッカー部
24日の練習試合終了後、あすなろ教室の調理実習で作ったそうめんを
おすそわけしていただきました。 さすがに育ち盛りの中学生!! お鍋3つ分のそうめんが、あっという間になくなりました。 おいしくいただきました。ごちそうさまでした。 これで夏休みの試合・練習試合はすべて終了しました。 この日の成績は3敗2分でした。 この夏勝てなかったチームに、次は勝てるよう練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北河内大会3位です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日に大阪府総体に、出場してきます。 ご声援ありがとうございました。 学習会最終日今日で学習会も終わりました。 最終日のせいか、出席率と遅刻なし率がダントツに高かったです。 参加態度も素晴らしく、黙々と課題に取り組んでいました。 「分かるとおもしろいなぁ」というつぶやきや 「ここまでしたら、もう最後のプリントまで仕上げる!」という意気込みに 成長を感じます。 自習室でも、宿題の追い込みか、熱心に取り組む姿がありました。 自習室にパーフェクト参加の人もいましたね。 終了後は、さわやかに「さようならー!」とあいさつする人がほとんどで、 先生たちもとてもすがすがしい気持ちになりました。 中には、「これからダンス委員行ってくるわぁ」という人もいました。 ダンス委員さんも暑い中、かなり頑張り続けています。 「せっかくの機会なのに、体調を崩してしまって…」と伝えに来てくださった 保護者の方もおられました。 26日には、みんなの元気な顔を見たいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心を一つに
音楽室に1年有志生徒が集まって、合唱コンクールに向けての練習に励んでいます。
藤本先生と永田先生の指導のもと、上達が大いに期待できる表情・姿勢です。 この歌声、気持ちが2学期になって学年全体に広がっていくことを思うと、今から楽しみです。 この夏休み、1年生の頑張りを至るところで見かけることができました。益々の成長に期待!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校整美デー」のうれしい続き
1年生のバレーボール部・バドミントン部の生徒が1年教室を清掃してくれています。
「先日行われた学校整美デーには試合が重なって参加できなかったので」ということです。 1年の先生方といっしょに黙々と床や窓を磨いている姿をたいへん頼もしく感じます。 また、2年の生徒もトイレ掃除を手伝ってくれていました。 「陰徳を積む」といいますが、生徒の心を表すうれしい光景でしたので、多くの人に知ってもらいたく紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすなろ学級 登校日
昨日、今日とあすなろ学級の登校日です。今日は協力し合って調理実習。
保護者の方や介助員さん、卒業生もいっしょに楽しく料理をつくりました。 おいしい素麺、そしてデザートもあります。 先生方もお相伴にあずかりました。ごちそうさまでした。 笑顔が何より、楽しいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習会2日目![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から始まった、夏休み学習会後半の部。 1日目は、忘れていた人や体調を崩して休んだ人もいましたが、 2日目は、参加数がかなり増え、ノリノリで課題に取り組む姿が 見られました。 2組では、基礎から固めるための指名制コース。 3組では、自習室として開放している希望制コースとしています。 夏休みも残り少なくなり、学習会も明日のみとなりました。 明日もみんなと楽しく学習できればと思います。 家では宿題の追い込みがしにくい…と嘆いている、あなた! ぜひご参加を! 急に涼しくなったせいか、体調を崩している人がいます。 26日始業式にはみんなの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。 漢字検定に挑戦
本日10時より漢字検定が行われ、90名以上の住中生が2級・準2級・3級・4級・5級に挑戦しました。
国語科の坂本先生によると、「学校からの問題集の貸し出しも大盛況でしたので、受検する生徒たちの意気込みを感じました。」ということでした。 検定は身近に目標を持って学習ができるので身につくことが多いでしょうし、何より挑戦しようとする前向きな気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特訓
合唱コンクールに向けて、個人レッスン(指揮者・伴奏者・パートリーダー)後半の部が昨日から始まっています。
「モルダウ」が聞こえてきましたので音楽室を覗いてみると、3年生男子の指揮者、パートリーダーが藤本先生からレッスンを受けていました。 2学期からクラスでの練習がスムーズに進むようにと、みんなの知らないところで頑張ってくれています。 ![]() ![]() |
|