ポスターづくり〜3年委員長会〜
前期委員長会メンバーで、合唱コンクールに関するものを作りました。
例えば、みんなに呼びかけるポスターや保護者用プログラム、先生方に渡す招待状などです。
とても熱心に作っていて、いい作品が仕上がりました。
お互いにクラスの合唱練習の様子を交流したり、記事をインタビューしたりしながら、ちょっとまったり楽しむ場面もありました。
【3年生】 2011-10-21 20:17 up!
学年合唱の練習
学年合唱の練習1回目がありました。
曲はもちろん、受け継がれる『モルダウの流れ』。
初めて学年で合わせたので、速さや表現力などに課題が見られますが、まだ練習時間があるので、これから乗り越えていきましょう。
各クラス、朝練などよく取り組んでいます。
当日が楽しみです☆
【3年生】 2011-10-21 20:16 up!
文化祭のご案内
昨日付けで「文化祭のご案内」を配布しております。
10月28日(金)
◇ステージ発表 9:00〜11:35
◇展示 11:35〜12:25
◇ステージ発表(合唱) 13:10〜14:20
詳細は来週生徒に配布いたします「文化祭冊子」をご覧ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
※写真は昨年度の文化祭の様子です。
【学校の窓】 2011-10-21 18:36 up! *
文化部も頑張っています
文化祭、中研学芸の部での演奏に向けて吹奏楽部が練習を重ねています。
明日は市内中学校の吹奏楽部と合同練習が予定されています。
3年生は有終の美を飾ってくださいね。
また、放送部が文化祭での作品制作のため各クラブの活動風景を撮影しています。
【学校の窓】 2011-10-21 17:17 up!
第5回生徒評議会
前期評議会メンバーでの最後の生徒評議会の様子です。
生徒会役員・各委員会長はリーダーとして真剣に住中のことを考え参加しています。
前期のメンバーは総力をあげて後期のメンバーをバックアップし、11月に開かれる生徒総会を成功させたいと生徒会長からの締めくくりの言葉で終わりました。
【生徒会】 2011-10-20 18:09 up!
パソコンで「ミニ新聞」を作っています
2年生が技術の授業で「ミニ新聞」を作成しています。
さすが今の中学生、先生の指示のもと手際よくパソコンを操作して作品を仕上げていきます。
いかに有効にコンピュータを活用して創造的な発信ができるか。
工夫を凝らして自分なりの新聞を完成させてください。
【学校の窓】 2011-10-20 09:49 up!
1年生 合唱練習
1年の合唱練習の風景です。
初めは、声があまり出ていなかったり、ハモることが出来ずにいました。
でも、どのクラスも練習を重ね、どんどんとうまくなっていっています。
練習の様子からして、どのクラスもやる気が高まってきているように感じます。
合唱コンクールまで練習出来るのもあと少し。
頑張っていきましょう。
【1年生】 2011-10-20 07:50 up!
にぎわっています
さて、下の写真は、どこでしょう? にぎわっています。
本日昼休みの進路室です(進路指導主事の村田先生撮影です)。
3年生が大勢来室し、進路に関する資料を見ています。
3年生は実力テストと中間テスト結果が返却されました。今が正念場です。
合唱コンクールとの両立、つまり『切り替え』『集中』が求められています。
実力テスト結果からも上昇気流に乗っている3年生の状態がうかがえます。
目標達成に向けて、「今」を頑張りましょう。
【学校の窓】 2011-10-19 18:17 up!
成長を歌声にのせて
3年生が体育館で合唱練習を行いました。
移動、隊形の確認などが主でしたが、歌も各クラス1番のみ披露。
お互い取り組みの励みになったのではないでしょうか。
コンクール当日は63期生の成長をはっきりと示す合唱になることでしょう。
楽しみです。
あと1週間、どの学年も磨きをかけていってください。
【学校の窓】 2011-10-19 12:40 up!
PTA講演会 大八木氏来る!
10月28日(金)文化祭終了後にPTA講演会を開催します。
◆時間:15:20〜17:00
◆場所:本校体育館
◆講師:元ラグビー日本代表 大八木 淳史氏
「今、こどもたちがあぶない」
お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。
【PTA活動】 2011-10-18 16:40 up!
給食
本日、教頭先生がお隣の住道南小学校を訪問し、給食の様子を視察させていただきました。
今日のメニューは野菜ラーメン・ベビーパン・スイートポテト・ソフトチーズ・牛乳。笑顔の給食時間です。
配膳などもさすが慣れたものですね。
本市の中学校給食については、来年度4月からの実施はなくなりましたが、教育委員会が引き続き検討、準備をしていくそうです。
【学校の窓】 2011-10-18 13:44 up! *
「モルダウ」が聞こえてきました
早朝から「モルダウの流れ」の歌声が聞こえてきました。
毎年この時期になると朝から美しい歌声を聞くことができ、幸せな気持ちになります。
3年生の教室を覗いてみると、7時45分頃から生徒が集合し合唱練習を始めています。
前向きさと和やかさのバランスがとれており、練習の雰囲気がすばらしいです。
どのクラスもグンと伸びる、まとまる時期ですね。
【学校の窓】 2011-10-18 09:03 up!
合唱コンクールに向けて!
いよいよ合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
伝統の「モルダウの流れ」を今年はどんなふうに見せてくれるのでしょうか。
教育実習に来ている田仲先生も先輩の顔になって、見ていました。
実は、田仲先生が中1の時に、合唱コンクールは復活したのですよ。
57期生のみんなは懐かしいことでしょう。
今もこうして脈々と続けられていることが、先生も誇りに思います。
写真は3−1体育館での練習風景と3−3教室での練習風景です。(奥)
【3年生】 2011-10-18 07:46 up!
合唱練習が始まりました
中間テストが終わり、合唱コンクールに向けて本格的な練習が始まりました。
これから各クラスに一体感が生まれ、歌声にも磨きがかかってくることでしょう。
取り組みの過程にも期待したいと思います。
【学校の窓】 2011-10-17 16:49 up!
数学検定
11月19日(土)に本校を準会場にして数学検定が実施されます。
ホームページ
http://www.su-gaku.net/を見ると、受検者数は年間30万人にも上っているようです。
漢字・英語・日本語に続き、本校で行われる検定シリーズの最終回となります。
申し込みは今週水曜日からです。
【学校の窓】 2011-10-16 19:17 up!
読書の秋に
図書室では明日、あさってと新着図書展示会が行われます。
(写真は先週金曜日放課後の展示会の様子です。)
図書室だよりの新着図書リストを見ると、東野圭吾「真夏の方程式」、なでしこジャパン関連本、直木賞「下町ロケット」、そして「図書館戦争シリーズ」などなど話題の本がたくさんあります。
ちなみに9月までの貸出ベスト1は、1年:バッテリー・2年:カラフル・3年:GOとなっています。
9月までで最も図書室の本を借りた人何と112冊(1年女子)。すごいですね。
読書の秋。いつも読みかけの本を持って自分を耕していきましょう。
【学校の窓】 2011-10-16 10:28 up!
土曜日のクラブ活動
昨晩は大雨・洪水警報が発令。今日もお天気がよくない中ですが、朝からグラウンドで、体育館で、テニスコートでクラブ活動が活発に行われています。
写真は午後3時頃の活動風景です。
剣道部は少人数ながら声を出しながらしっかり技を磨いています。
バレーボール部も新チームとしての練習にすっかり慣れた感じがしました。
サッカー部はあいかわらず「あいさつセンサー」がすごいですね。
練習のための練習ではなく、常に目的意識をもった練習ぶりに感心します。
生徒たちはクラブ活動を通して多くのことを学んでいます。
【学校の窓】 2011-10-15 15:19 up!
「生徒会 リーダー研修会」が行われています
昨日と今日の2日間、生徒会役員によるリーダー研修会が行われています。
新・旧役員の引き継ぎや生徒総会に向けてなど活発な意見交流が続きました。
広く、そして深く議論が重ねられ、まさに“熟議”という感じです。
旧役員である3年生のアドバイスはさすがに今までの経験に裏打ちされた重みがあります。
「自分たちの力で学校生活をもっともっとよくしていきたい」という生徒会役員の思いが学校全体に広がっていく、今回のリーダー研修会がその土台になると思います。
【学校の窓】 2011-10-15 09:01 up!
「英語検定」実施中です
中間テストが終わり、ほっと一息の午後を過ごしている人も多いと思いますが、
英語検定受検生徒はもうひと頑張りです。
午後1時から、4教室で検定が始まりました。
およそ50名の生徒が受検をしています。
目標をもってチャレンジするのはよいことですね。健闘を祈ります。
(窓越しに撮影しましたので写真が不鮮明になっています。)
【学校の窓】 2011-10-14 13:32 up!
中間テスト2日目
写真は3年生の様子です。
写真を撮るのも気を遣う、そんな雰囲気です。
写真下はテスト時の提出物。提出物の大切さも十分わかっているようですね。
【学校の窓】 2011-10-14 10:01 up!