学びの表情(その2)
友達どうし勉強するもよし、黙々とするもよし、教え合いもよし。
有意義な時間が流れています。
【学校の窓】 2011-06-21 18:15 up!
学びの表情(その1)
期末テスト6日前。今日からクラブ活動はありません。
「放課後まなび舎」や「すみスタ」でテスト勉強を頑張っている生徒がたくさんいます。
自ら学ぼうとする人ほど身につくものも大きいと思います。
【学校の窓】 2011-06-21 17:59 up!
特活の授業で
本日1限の特活の様子です。
(写真上)2年生は職業体験学習に備えて履歴書を作成しています。
写真を撮るのも少々緊張気味です。
3日間だけではなく、事前学習すべてが勉強になりますね。
(写真下)1年生では「漢字博士」テストが行われています。
一人でも多くの漢字博士が誕生することを期待しています。
【学校の窓】 2011-06-21 09:47 up!
生徒集会が行われました
まずはじめに、生徒会役員から先日の「校区内清掃」について報告がありました。
生徒会役員が校内(トイレなど)や校外を清掃して気づいたことを発表してくれました。
続いて体育委員会・1年委員長会・保健委員会からの報告。
保健委員会では明日より『熱中症予報』を毎日掲示してくれるとのことです。
特にクラブ活動前に注目しましょう。
【生徒会】 2011-06-21 09:40 up!
人のこころも
2階廊下に「雨の日の花」という詩が掲示されています。
梅雨の時期はうっとうしいものですが、豊かな感性があればこんな見方もできるのですね。
同じく高田敏子さんに「水のこころ」という有名な詩があります。
水は つかめません
水は すくうのです
指をぴったりつけて
そおっと 大切に──
水は つかめません
水は つつむのです
二つの手の中に
そおっと 大切に──
水のこころ も
人のこころ も
そおっと大切にすくったり、つつんだり。学校教育の日常も同様です。
もうすぐ午後8時30分をまわりますが、今日も職員室では多くの先生方が仕事をしておられます。
【学校の窓】 2011-06-20 20:31 up!
ご来校ありがとうございます
「学校公開週間」ということで、さっそく午前中から数名の保護者の方が来校してくださいました。
1年生の保護者の方が多いようです。
雨の中、ありがとうございます。
皆様のご来校をお待ちしております。
【学校の窓】 2011-06-20 12:17 up!
明日から「学校公開」週間です
6月20日(月)〜25日(土)、学校公開を行います。
いつの時間帯にお越しいただいても結構です。生徒たちの学習の様子をどうぞご覧ください。
※8:35〜「朝の読書」です。(火)のみ生徒集会があります。
※6限終了は15:20です。
ただし、研究会等の関係で今週は(月)(水)が45分授業です。
※25日(土)は「土曜チャレンジ」の参観です。10:00〜12:00です。
どうぞよろしくお願いします。
【学校の窓】 2011-06-19 17:23 up! *
水泳同好会の皆さん、ありがとう。
体育科授業のプール開きに備えて、濱本先生と水泳同好会のメンバーがプール清掃をしてくれています。
写真のとおり、一生懸命きれいにしてくれていますね。ありがとう。
おかげで住中生が気持ちよくプールに入ることができます。
【学校の窓】 2011-06-18 11:38 up!
吹奏楽部 練習風景
土曜日、多くのクラブが試合や練習を頑張っています。
音楽室では吹奏楽部が練習をしていました。
1年生もずいぶん慣れた様子ですね。
先輩といっしょに一つの音色を作り上げていってください。
【学校の窓】 2011-06-18 11:35 up!
「土曜チャレンジ」頑張っています(3年)
3年生は4クラスに分かれて授業が進められています。
今日もローラン教育学院の先生方が熱心に指導をしてくださっています。
昨日発行の『進路通信』に「いつまでも沖縄の余韻に浸っていたいのですが、君たちは受験生です。切り替えを済ませて期末テストに向けての準備を進めましょう」とあります。
土チャレ参加生徒は切り替えができているようですね。
【学校の窓】 2011-06-18 10:52 up!
「土曜チャレンジ」頑張っています(2年)
2年生は2名の学習支援アドバイザーの方に教えていただきながらテスト勉強を頑張っています。
中村先生、奥村先生、西村先生と学年の先生方、そして市教育委員会指導主事の先生も指導をしていただきました。
授業でわかりにくいところをどんどん質問できるのがいいですね。
【学校の窓】 2011-06-18 10:46 up!
「土曜チャレンジ」頑張っています(1年)
1年生は2クラスに分かれて学習をしています。
英語は榎本先生が電子黒板を使って授業をしてくださいました。
数学は3名の学習支援アドバイザーの方が丁寧に教えてくださっています。
期末テストに向けて「お得感」がありますね。
【学校の窓】 2011-06-18 10:41 up!
教育実習期間最後。
今日をもって
3週間及び4週間の教育実習が終わります。
写真は、3年1組で実習をしてくださった
田仲先生の終礼での挨拶です。
「勇気一瞬 後悔一生」
とてもいい言葉だと思いました。
ありがとうございました。
【3年生】 2011-06-17 20:35 up!
熱中症対策講演会
6時間目、全校生を対象に「熱中症対策」の講演会を今年も開きました。大塚製薬の講師の方に来ていただき、救急処置の方法や熱中症にならないための「水分補給」について学びました。
【3年生】 2011-06-17 20:35 up!
教育実習生 研究授業(その3)
教育実習の最終日。今日も2年4組で2時間目に、3年3組で4時間目に研究授業がありました。
写真は3年3組での一コマです。班で企業についての相談しているところです。
今日で実習が終わりましたが、教師になる道はまだまだハードルが続きます。「夢実現!」に向けて頑張って下さい。
【3年生】 2011-06-17 20:35 up!
アシュリー先生に沖縄修学旅行を紹介しよう!
先週、修学旅行に行ってきた3年生。
英語の授業では、アシュリー先生に自分たちが沖縄で経験したことを紹介しようと、班に1枚のポスターをつくっています。
30分ほどでつくるので、イラストと簡単な英文での紹介ですが、辞書を引き引き、「どう書いたらええんやろ?」と協力してつくっています。
【3年生】 2011-06-16 19:07 up!
教育実習生 研究授業(その2)
今日も1年2組・3組・6組で研究授業が行われました。
写真は1年2組の数学の様子です。文字式の計算練習に取り組んでいました。
教育実習も明日1日となりました。
教育実習の先生は、住中の先輩でもあります。親しみやすい身近な先輩として、そして先生としていろいろ教えていただきましたね。
【学校の窓】 2011-06-16 19:05 up!
新着図書展示会
今回は知識の本も小説も外国を紹介するものが多く、生徒の皆さんに身近なものではないかもしれません。けれど、どれでも手にとって中をじっくり見た人は「驚き」に出会えるとおもいます。日本で当たり前のことが他の国ではそうではないこともたくさんあります。広い興味と視野を持たせ、生き方を考えさせる力が本にはあるのです。きのうも「ぼくは12歳、路上で暮らしはじめたわけ」というストリート・チルドレンのことを書いた本を静かに読んでいる人を見かけました。
【図書館】 2011-06-16 14:57 up!
今朝の登校風景
生徒会・校風委員のあいさつ運動が今日も行われています。
あいにくの雨ですが、8時から大きなあいさつの声が校長室まで聞こえてきて、さわやかな気持ちにしてくれます。
毎朝、ありがとう。
【学校の窓】 2011-06-16 09:10 up!
伊江島の「家族」への手紙
3年生が修学旅行でお世話になった伊江島の皆さんに、お礼の手紙を書きました。
わずか1泊でしたが、伊江島でしかできない貴重な体験をさせていただきました。
生徒たちも伊江島の「家族」に心を込めて手紙を書いています。
また、住中生が訪れたときには「おかえりなさい」と迎えてくださることと思います。
【学校の窓】 2011-06-15 20:02 up!