防犯教室を行いました(1年)
本日6限目、四條畷警察暑からお越しいただいて防犯教室を実施しました。
生活安全課少年係の方に少年犯罪についてユーモアも交え、わかりやすくお話をしていただきました。
交通課の方からは自転車のマナーなどについてのお話がありました。
これからも安全に楽しく中学生活を送るために、有意義なお話を伺うことができました。
(休み時間にパトカーを見て、多くの人が興味津々でした…。)
【1年生】 2011-02-04 15:39 up!
インフルエンザ情報
今日は立春。初めて春の気配が表れて来る日とされています。
心なしか寒さも少しやわらいできているようですが、インフルエンザにはまだまだ要注意です。
本校ではインフルエンザ罹患生徒が1月17日〜21日の週にピークを迎えましたが、先週後半から減少、今週はほぼ終息している状況です。
しかしながら、まだまだ気を緩めることなく予防が必要です。
市内でも小学校・中学校で現在学級閉鎖等を行っているところもあり、流行期は続いています。
土・日曜日、外出時にはマスク着用。うがい・手洗いの励行に努めてください。
【学校の窓】 2011-02-04 09:28 up!
校長面接2日目
一昨日に続き、校長面接を行いました(3年生)。
無理に振る舞っているのではなく、自然とにじみ出る真面目さがいいですね。
人は目標に向かって真剣に取り組んでいると、謙虚さや節度のレベルが上がるのだということがよくわかります。
【学校の窓】 2011-02-03 17:15 up!
研究授業がありました
本日6限、1年5組において研究授業(数学)が行われました。
4人班を使って立体の性質について学習。どの生徒の表情も生き生きとしており、意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。
講師の先生からも「学校として学び合いの意識が高まってきている。」と講評していただきました。
今後も実践を積み重ねていきたいと思います。
【学校の窓】 2011-02-02 18:10 up!
掲示物点描
中央階段を上ると、各階ごと美しい掲示物が目に入ります。
永田先生が時節を考え、タイムリーな詩や歌などを紹介。心のこもった手作りの掲示物です。
心が温まるコーナーですね。
【学校の窓】 2011-02-02 12:28 up!
校長面接
目前に迫った私立高校入試に向けて、最終の面接指導を行いました。
1学期末に行った時よりもさすがに緊張感も増しており、志望理由をはじめ明快に受け答えできる生徒が多く、頼もしく感じました。
当日も落ち着いて臨んでください。校長面接は明後日も行います。
【学校の窓】 2011-02-01 17:22 up!
授業が大事
今日は大阪府教育センター学力向上推進室指導員の方が来校され、理科(2年)と体育(1年)の授業を参観されました。
写真は理科の授業の様子です。化学式について班で学習、発表をしているところです。
授業後は授業者に対してアドバイスをしていただきました。
明日は数学科の研究授業があります。より分かりやすい授業目指して先生方も頑張っています。
【学校の窓】 2011-02-01 17:09 up!
1週間のスタート
午前7時30分、グランドの温度計は−3度を指しています。今日も寒い朝です。
しかし、学校は少しずつ動き始めています。
グランドでは体育科の先生が授業の準備を、教室では担任の先生が整美を。
そして、野球部が学校周辺のボランティア清掃に出かけるところです。気をつけて行ってらっしゃい。
【学校の窓】 2011-01-31 07:54 up!
科学工作部 発表会(その2)
今回の発表会に参加しているのは府下の中学校2校・高校6校です。
住道中学校科学工作部の発表テーマは「わが町大東市の水環境を探る〜身近な水辺を取り戻せ、流れを失った水路の再生〜」です。
6年間の水質調査データをもとにした、たいへんレベルの高い発表でした。
部員の皆さんと顧問の先生に拍手を贈りたいと思います。
レポートの最後に「私たちができることをやっていきたい。その一つが水質調査を続けることだ。郷土の川にホタルの舞う日が近いことを願いながら。」とありました。
(写真下はレポートの一部です。)
【学校の窓】 2011-01-29 17:48 up!
科学工作部 発表会(その1)
本日、本校科学工作部が、大阪府教育センター「大阪の河川環境指標の創造発表会」において日頃の調査・研究の成果を発表しました。
写真は開始20分前の控え室の様子です。
昼食をとりながらも、原稿の最終チェックをしている生徒も。
発表がトップバッターということもあってか、やや緊張気味です。
【学校の窓】 2011-01-29 17:34 up!
最後まで基本が大事「終礼時学習」
3年生は私立高校入試まであと2週間足らず。出願も終え、いよいよ!です。
しかし、焦りは禁物。最後まで基本が大事です。
昨年度から毎日行っている終礼時学習。積み重ねが大きな力になっているはずです。
入試当日、住中生はこれも自信のもとになるはずですね。
【学校の窓】 2011-01-28 15:56 up!
インフルエンザ情報
本日、インフルエンザによる欠席生徒は5名です。週明けには元気な顔を見せてくれると思います。
新たに発症した生徒はいません。減少傾向にあります。
土・日曜日、人混みは避けるなど、引き続き予防に努めましょう。
《大阪府公衆衛生研究所HPより》
「1/17〜23 インフルエンザは141%増の4,703例で、全ブロックで注意報レベルの10を超 えた。大阪市西部27.2、南河内・北河内18.8と続く。小学校の集団発生が増加しており さらなる流行の拡大が懸念される。」
【学校の窓】 2011-01-28 12:57 up!
いざ!出願です
3年生は卒業テスト終了後、私立学校出願です。
体育館で最終の願書点検、進路指導主事の村田先生から説明・諸注意があり、その後受験高校別に出かけました。
気をつけて行ってらっしゃい。
【学校の窓】 2011-01-27 13:22 up!
インフルエンザ情報
本日、インフルエンザ罹患による欠席生徒は【1年:5名・2年:2名・3年:なし】です。やや減少傾向にあります。学級閉鎖はありません。が、まだまだ流行期が続きます。
市内でも小学校数校で学級・学年閉鎖が出ています。
今後とも予防に努めるよう生徒に注意喚起をしていきます。
(保健委員会からも「ほけんだより」で注意を促しています。)
【学校の窓】 2011-01-27 09:42 up!
「生命の尊さ」について学習しました(1年生)
1年生は大東中学校元養護教諭の中易先生をお招きして、「生命の尊さ」について学習をしました(あと3クラスは金曜日に行います)。
私たち一人一人は「命のリレー」によって受け継がれてきたかけがえのない存在であることを知り、その生命の重さと大切さを考えました。
また、赤ちゃん人形を使って抱っこをしたり、妊婦さん体験をしたり、貴重な1時間となりました。
【1年生】 2011-01-26 16:49 up!
祝!大阪第二人権擁護委員協議会長賞
法務局・大阪府人権擁護委員連合会主催の「中学生人権作文コンテスト」において、本校3年生の神野さんが大阪第二人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。
協議会長さんが表彰状を持ってきてくださいましたので、さっそく校長室で伝達表彰をしました。
2万編を超える応募作品から13編の入賞に本校生徒2名が選ばれましたが、会長さんのお話によれば神野さんの作文「長生きするということ」もその最終選考にまで残ったほどの優秀作品だったということです。
おめでとうございました。
【学校の窓】 2011-01-26 13:14 up!
3年生 卒業テスト(2日目)
卒業テスト2日目です。
「Do your best!」かける言葉はやはりこれしかありません。
あわせて校内掲示物を紹介しておきます。飛躍の年にするために今を頑張りましょう。
【学校の窓】 2011-01-26 10:09 up!
「2年生の集い」クラス代表選考会
2月11日の2年生の集いで発表するクラス代表をどの文章にするのか、誰にするのか、選考会が行われています。
火曜日は、実力テストが終わった6限の特活でも、選考会が行われました。
ほとんどのクラスが最終選考会となりました。
各クラス2〜3名が選ばれ、後は、先生たちで内容やバランスを考えながら、学年5人を決めます。
どんな文章が発表されるのか、今からとても楽しみです♪
写真は、3組の様子です。
【2年生】 2011-01-26 07:23 up!
1年生 百人一首大会
実力テスト終了後の6限目、1年生が体育館で百人一首大会を行っています。
読み手は各クラスの委員長さんたち(テープに吹き込んでくれています)です。
勝負は30分間。各クラス練習の成果を発揮してください。
全体的には控えめに、黙々と札を取っている感じがしました(静かな熱戦というところでしょうか)が、さて優秀班・総合優勝クラスはどこでしょう。
【学校の窓】 2011-01-25 15:12 up!
全学年 テスト実施中です
今日から3年生は卒業テスト(〜27日)。中学校生活最後のテストにのぞんでいます。
1・2年生は実力テストが行われています。今の自分の実力を知り、次年度につなげるためのテストです。
それぞれに大事なテスト、集中した真剣な生徒の表情を見ていると「緊張しすぎて不注意なミスのないように」と声をかけたくなるほどです。
(写真は上:1年生・中:2年生・下:今日はテストのためトイレ改修工事もお休みです)
【学校の窓】 2011-01-25 10:29 up!