あすなろ学級 北河内卓球大会に出場
本日、なみはやドームで北河内支援教育研究会卓球大会が開催されました。
写真のとおり大きな会場です。
本校あすなろ学級から3名が出場し、精一杯のプレーを見せてくれました。
楽しく、そして一生懸命参加できました。
【学校の窓】 2011-01-19 13:42 up!
「日めくりカレンダー」登場
東館2階の進路指導室窓に日めくりカレンダーが掲示されました。
卒業までのカウントダウンとともに、毎日思い出の写真を見ることができるよう趣向が凝らされています。
まずは入学式の一コマから。明日以降もお楽しみに。
【学校の窓】 2011-01-18 14:59 up!
English Speech Contest(その2)
さすが3年生のこの時期、教室内の安心感、まろやかな雰囲気が何ともいいですね。
全員分の写真を掲載できればよかったのですが…。
最後の写真は榎本先生とアシュリー先生がスピーチの感想を述べておられるところです。
「Good job!」という言葉で締めくくってくださいました。
【学校の窓】 2011-01-18 12:38 up!
English Speech Contest
3年生英語の授業でスピーチコンテストが行われています(写真は1組)。
日本文化についてまとめた英文をもとに、みんなの前でスピーチします。
バッチリ暗唱し、練習・学習の成果を発揮できた人も多かったですね。
イラストや実物(お箸・竹刀など)を示しながらのスピーチもあり、楽しく聴くことができました。
【学校の窓】 2011-01-18 11:58 up!
風邪・インフルエンザ予防
もうすぐ午前10時になりますが、グランドの温度計は3度を示しています。今日も冷え込んでいます。
3学期に入ってインフルエンザに罹患した生徒が少しずつ増え、今日現在で10名を超えています。学級閉鎖までには至っておらず、幸いすでに回復して登校している生徒も出始めていますが、今後いっそうの予防が必要です。
何よりインフルエンザに罹患した生徒が高熱等でつらいでしょう。1日も早い回復を願っています。
うがい・手洗いをしっかりしていきましょう。
1週間後は(3年)卒業テスト、(1・2年)実力テストがあります。体調を整えて臨んでください。
【学校の窓】 2011-01-18 09:51 up!
こんな時期になりました
3年生廊下に卒業文集の表紙を選ぶ候補が掲示されています。
どれも力作ぞろいですね。
いつも間に、そしていよいよこんな時期になったのかと掲示物からも感じます。
62期生の皆さん、1日1日をかみしめるように残りの住中生活を過ごしてください。
【学校の窓】 2011-01-17 14:21 up!
寒い日だからこそ
冬日の朝ですが、寒さに負けず元気なあいさつで1日のスタートです。
生徒会や校風委員が早朝から立ってくれています。
そして今週はPTA学級委員さんをはじめ保護者の皆様にもあいさつ運動にご協力をいただいています。ありがとうございます。
【学校の窓】 2011-01-17 08:53 up!
体調管理に気をつけましょう
いよいよインフルエンザ流行期に入ってきたようです。
残念ながら体調を崩す人が少しずつ増えてきました。早い回復を祈ります。
今元気な人も予防に努めていきましょう。
○うがい・手洗いの励行。
○マスクの着用(特に咳が出る場合は)。
○不要不急の外出、人混みへの外出は避ける。
○予防接種(効果がでるまで10日ほどと言われていますが)
【学校の窓】 2011-01-15 13:24 up!
「願書」…願いを込めて書きます
3年生は冬休みに各自で取り寄せた私立学校願書にいよいよ記入です。
今日は下書きですが、それでも少し緊張?
切羽詰まった感じはなく、真剣でありながらも和気藹々とした雰囲気で取り組めているのが62期生らしいですね。
出願は27日。入試日まで1ヶ月を切りました。
【学校の窓】 2011-01-14 15:08 up!
「朝読」の静けさ
「朝読」時に本を読みながら校舎内を歩いていると、物音一つしない静寂の時間を味わうことができます。各教室は無人なのではないかと錯覚することさえあります。
無理矢理作っている静かさではなくて、自然体の静かさで1日がスタートします。
まろやかな空気が流れる大切な10分間ですね。
(写真は2年1組の様子です。)
【学校の窓】 2011-01-14 08:58 up!
より美しく
東館トイレが新しくなり、清掃方法も変わりました。
水はまかずに、床はモップできれいに拭きます。便器はブラシやぞうきんで磨きます。
これから先何年も住中生が気持ちよく使用できるよう、丁寧に清掃しましょう。
(写真は東館3階トイレ、2年生の清掃風景です。ご苦労さま。)
【学校の窓】 2011-01-13 15:41 up!
ファイト!体力づくり
体育の時間に持久走が行われています(写真は1年生です)。
寒風の中ですが、自己ベストをめざして頑張っています。
風邪、インフルエンザが心配なこの時期。病気に負けない体力と規則正しい生活が大事ですね。
【学校の窓】 2011-01-13 11:34 up!
始まりました
3学期が始まりました。
水曜日から授業も開始です。
まだ休み直後のせいか、テンションが高い雰囲気がありますが、宿題を出す率がかなり高くなっています♪
水曜日の午後には、職業体験でお世話になったところへ、まとめ冊子を届けに行きました。
以下は、始業式での様子と職業体験先から戻ってきた様子です。
【2年生】 2011-01-13 07:37 up!
この絵馬は?
写真の絵馬は福岡県の太宰府天満宮のものです。
永脇先生から「帰省した際に太宰府天満宮に寄り、62期生全員の進路を願って絵馬を飾ってきました。」と写真を見せてもらいました。
他学年の先生方も3年生の進路を応援していますよ。
【学校の窓】 2011-01-12 18:35 up!
最後の実力テスト
3年生の実力テスト(第5回)が始まりました。今回が最終の実力テストです。
少しでも音を出してはいけないと、今日はトイレ改修工事も休んでいただいています。
廊下にまで緊張感が伝わってくる、そんな受験風景です。
3年生の皆さん、「至誠天に通ず」です。頑張ってください。
【学校の窓】 2011-01-12 09:18 up!
年賀状抽選会!
今日の2時間目の学年集会の中で、「年賀状お年玉抽選会」が行われました。
本日年賀状を持参してきてくれたのは72名でした。
各先生が受験を控えたみんなの励みになるようにと、オリジナリティあふれる品々を持ってきてくれました。中でも一番みんなの興味を引いたのが、英俊先生の「いん石」のプレゼントでした。
上の写真は、プレゼントが当たった生徒と先生が仲良くパチリと写っているものです。
みんなとても楽しそうでした!
【3年生】 2011-01-11 20:35 up!
良いことが続きますように…
今回の玄関黒板掲示は国語科の先生が新年にふさわしい短歌(万葉集から)を紹介してくれました。
「降る雪のように、後から後から良いことが続きますように」。
新年を迎えるにあたっての願いは万葉人も現代に生きるわれわれも同じですね。
住中生にとってよい1年でありますように。
【学校の窓】 2011-01-11 10:45 up!
3学期が始まりました
早朝から野球部が学校周辺の清掃、生徒会のあいさつ運動などすでに生徒たちのエンジンがかかっています。
予定より5分早く、8時50分に始業式が始まりました。
今年は少し長めの冬休みでしたが、生徒の元気そうな表情に一安心(今朝の厳しい冷え込みで、みんなさすがに寒そうですが)。
全校生徒の落ち着いた状態に、「今年も住中生の頑張りに期待できる」と確信できた3学期のスタートとなりました。
【学校の窓】 2011-01-11 09:36 up!
2011年もクラブがんばっています
新年を迎えて1週間。寒い中、今日もたくさんのクラブが活動しています。
グラウンドで練習するラグビー部もその1つです。少ない部員数ですが工夫しながらより効果的な練習を考えて頑張っています。
先日は、卒業生の先輩が全国高校ラグビー選手権大会に見事出場を果たしました。先輩の活躍は、現部員にとっても良い励みになります。いつか彼らも花園を目指して頑張ってくれたらと思います。
【クラブ活動】 2011-01-07 13:30 up!
東館トイレ 始業式から使用できます
東館トイレ(1〜4階)の工事が今日現在でほぼ完了しました。
11日の始業式から使用することができます。
毎日美しく使って、丁寧に掃除をする姿を「トイレの神様」も見ておられることでしょう。歌詞に「毎日キレイにしたら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで」とありますね。
【学校の窓】 2011-01-07 10:33 up!