夜間中学校探検隊
昨日、11/4学校終了後
拡大班長会メンバー(委員長+各クラスの班長)で
守口市立第三中学校夜間学級(夜間中学校)に行かせていただきました。
事前学習として、映画「学校」を見たり、
夜間中学生が作ったカルタや詩などを勉強していきましたが、
実際に夜間中学校に行くと
「勉強ができる喜び」というのがひしひし伝わってくる授業でした。
数学のあるクラスでは
教科書で習う数学ではなく
実際に明日からでも使える数学をやっていたり
国語のクラスでは
命のことについて語り合ったりと
住道中学校では、なかなか経験できない
授業ばかりでした。
授業後、交流会を開いていただき
疑問に思ったことや感想などを話したりして
無事に帰ってきました。
拡大班長会のメンバーお疲れ様でした。
今度は学年のみんなに今回経験したことを
話していきます。
【2年生】 2009-11-05 20:03 up!
きれいな「マイ・バラード」が響きました☆
1週間延びてしまった1年合唱コンクール。今日の1~2限に体育館で開催されました。なかなかのってこない(?)君たちの様子に、先生たちはやきもきし、今朝まで心配を隠せませんでした。
いざ始まってみると、君たちの真剣な顔、顔、顔…。どのクラスも今まで聞いた中で一番気持ちの入った合唱でした。結果は、金賞4組(二冠達成!)、銀賞3組、敢闘賞2組でした。敢闘(かんとう)賞とは、2,3位の点数の差がほとんどなかった時に表れる特別な賞です。だから、銀賞と同じように思えばいいでしょう。おめでとう☆残念ながら賞を逃した1,5組も今までの中で一番素敵な合唱でした。来年が楽しみです。
結果発表では「よしっ!」「やったぁ!」という声も聞かれ、君たちの気持ちが嬉しかったです。最後をしめる学年合唱では、前田君の指揮も浜村さんの伴奏も安定していて、体育館にきれいな「マイ・バラード」が響きました。体育館の一番後ろまで君たちの声がちゃんと聞こえましたよ。歌詞2番のような学年・クラスを目指そうね。
最後に、お忙しい中来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちへのメッセージをたくさん頂きました。「きずな」でご紹介させていただきます。温かいメッセージに私もじ~んとしました。嬉しかったです♪
【1年生】 2009-11-05 18:56 up!
すばらしい合唱コンクールをありがとう
すばらしい合唱コンクールでした。さすがは61期生!緊張と感動の合唱コンクールでした。
インフルエンザ学年閉鎖のブランクも感じさせない素晴らしい歌声でした。
【3年生】 2009-11-05 14:34 up!
驚き、そして感動しました
今、3年生の合唱コンクールが終了しました。
張り詰めた空気の中、「全クラスが金賞」と言いたいほどたいへんレベルの高いコンクールでした。
やはり感動とは「驚き」です。「全員が(本当に全員)本気になって、ここまで取り組めるのか」と魂が震えました。
最後の学年合唱では体育館が揺れていましたね。
まさに住中の伝統を受け継ぎ、さらに発展させてくれた3年生に拍手を贈りたいと思います。
【学校の窓】 2009-11-05 12:58 up!
3年生 合唱コンクール10分前です
先ほど1年生のコンクールが終了しました。1年生ははじめての合唱コンクールの取り組みで、合唱の楽しさや難しさを知ることができたのではないかと思います。
次は3年生。今日は早朝から美しい歌声が職員室に聞こえてきました。
写真は直前の練習風景です。「よく歌っているね」という感心ではなく、「ここまで歌えるのか」という感動の歌声を期待します。これまでの住中の3年生と同様、61期生にもそれだけの力や気持ちがあります。
悔いの残らないコンクールにしてください。
【学校の窓】 2009-11-05 11:07 up!
試練の合唱コンクール
インフルエンザの影響で延期になっていた1・3年生の合唱コンクールが、明日開催されます(1年9時~、3年11時10分~)。
インフルエンザに罹患した生徒が一番つらかったでしょうし、「いよいよ気持ちも盛り上がってきて最後の仕上げを」という段階での学年閉鎖は、生徒たちにとって何ともかわいそうでしたが、それを撥ね返す気迫で臨んでくれることを期待します。
特に3年生は最後のコンクール。最上級生としてのプライドと、あこがれの「モルダウの流れ」への気持ちを込めて舞台に立ってください。
(写真は3年生の最後の練習風景です)
【学校の窓】 2009-11-04 14:39 up!
久しぶりの試合
火曜はいいお天気の中、野球部の試合がありました。
残念ながら二試合共、完封されてしまいましたが、自分たちの
課題がはっきりした一日だったのではないかと思います。
部活動は勝負や技術面だけの問題ではなく、精神面や生活面、
礼儀や人間関係など、たくさんのことを学べる機会があります。
今日の反省や失敗を、次に活かしていきましょう。
寒い中、応援して下さった保護者の方、ありがとうございました。
【クラブ活動】 2009-11-04 07:46 up!
何とか合唱コンクールを…
昨日は何と「木枯らし1号」が。季節が急速に動いているようです。
本校のインフルエンザがなかなか終息しません。生徒の体調が何より心配です。
そして明後日(木曜日)の合唱コンクール(1・3年)の開催も気がかりです。
先週実施した2年生の合唱コンクールは75名もの保護者の方にご覧いただきました。その感想に「感動しました」「3年生が楽しみです」などとともに、「子どもが直前に熱を出して、合唱コンクールに出たいと泣いていた気持ちが今日わかりました」とありました。
何とか1・3年生にも、特に最後のコンクールとなる3年生の気持ちを考えると「彼らの力とこれまでの練習の成果を発揮する場を」、と願わずにいられません。
【学校の窓】 2009-11-03 12:37 up!
合唱コンクールに向けて
木曜はいよいよ初めての合唱コンクール。インフルエンザの猛威も心配なところですが、月曜には体育館で合唱コンクールの練習をしました。学年合唱の入退場と合唱の練習です。クラス合唱と学年合唱の入退場の仕方が違うことと、1週間ぶりの体育館での練習ということで、戸惑う人も多かったようです。
ひな壇や箱壇の足下は狭く、ちょっとした動きや周りへのちょっかいが大きな事故につながるので、先生たちの注意の声が厳しい時もありました。合唱もまだ歌詞を覚えていない人がいるのか、もっと自信を持って大きな声で歌ってほしいなぁと思いました。
まだまだ可能性のある1年生。態度も合唱も大きく伸びる余地があります。ほとんどの人が「頑張ろう!」としています。63期生としての底力をど~んと見せてほしいと期待しています。
【1年生】 2009-11-03 09:22 up!
「職業体験学習感想文集」が完成しました
市内を中心に94ヶ所もの事業所の皆様にお世話になりました職業体験学習(2年生)。生徒一人一人の感想文を読んでいくと、自分と向き合う貴重な学習の場であったと改めて感じます。
スナップ写真集も楽しみですし、職業体験先の方々からのアンケートや保護者の方々の感想も「なるほど」と思うことばかりです。
154ページの感想文集。2年生の皆さんは3日間の体験を振り返り、そしてこれから益々充実した中学校生活を過ごすためのヒントにしてください。
【学校の窓】 2009-11-02 15:34 up!
2年5組が学級閉鎖になりました
先週は1・3年が学年閉鎖となり、今日月曜日の元気な登校を待っていたのですが、欠席者数から見ると、まだまだ終息傾向とは言えないようです。
2年5組ではインフルエンザ発症による欠席生徒が多数となったため、本日より4日間学級閉鎖となりました(3限後に下校しています)。
また、3年生も全体的にまだまだ回復が十分ではない状況ですので、拡大防止の観点から、本日昼食後に下校となりました(4日は通常どおりの登校です)。
今のところ、木曜日の合唱コンクール(1・3年)と金曜日の文化祭は開催する予定です。一層の体調管理に努めましょう。
(手洗い場の石けんの消費は早くなっているので、こまめな手洗いはできていると思うのですが)
【学校の窓】 2009-11-02 13:41 up!
月曜日に備えて
3年生の先生方が空気を入れ替え、教室整備をしています。
1年生の先生方は現在家庭訪問中。課題や連絡のプリント類を届けています。
学年閉鎖明けの月曜日、元気な顔を見せてくださいよ。
【学校の窓】 2009-10-30 12:30 up!
2年合唱コン
今日は1,3年が学年閉鎖のため、住中の全先生が見守る中、2年合唱コンクールが行われました。先生もカメラを持って行ったのに、こんな時に限って充電切れ!1組の入場シーンだけ撮ることができました。逆光ですが、かえって緊張感のある写真が撮れました☆
一言で言うと、すばらしい合唱コンクールでした。どのクラスも見応え、聴き応えのある合唱でした。音楽の藤本先生が、合唱後の講評で「担任の先生とうまく仕上げましたね」と話しておられましたが、「なるほどなぁ!やっぱり『気持ち』やな!」と思いながら聞いていました。最後は「金賞を取るんや!」「俺らはできる!」とクラスの仲間を信じて、合唱に表した成果でしょう。「やる気を本気で見せた」という主任の榎本先生の言葉も印象的でした。
さぁ、1年の合唱コンクールは11/5(水)に決まりました。(1年は1,2限、3年は3,4限) まだ時間があります。やれる事があります。1年生はどんな合唱を見せてくれますか。聞かせてくれますか。君たちに期待をしています♪
【1年生】 2009-10-30 07:43 up!
感動☆合唱コンクール
本日11時より
2年生の合唱コンクールが行われました。
インフルエンザで
1・3年生が学年閉鎖の中でしたが
無事行うことができました。
課題曲「少年の日はいま」
5組「COSMOS」
4組「明日の空へ」
3組「空へ」
1組「君と見た海」
2組「心の瞳」
それぞれのクラスの
すばらしい歌声を聴かせてもらいました。
そして学年合唱。
すごいなぁの一言に尽きます。
そして結果発表。
銀賞4組
金賞・・・・5組と報告されたとき
委員長さんの「よっしゃ~!」が
耳にとても残り、
惜しくも賞が取れなかったクラスの
生徒の目から大粒の涙がでていたのが
とても印象的でした。
それぞれが
自分の想いをぶつけたのだとおもいます。
来年がとても楽しみな合唱コンクールでした。
来週からは、夜間中学校への取り組みです。
まだまだ、行事は続きます・・・。
最後に
本日の合唱コンクールに来てくださった
保護者の皆様、他学年の先生方
ありがとうございました。
【2年生】 2009-10-30 07:42 up!
コンクール30分前 ~心をひとつに~
2年生はいよいよ合唱コンクールです。
各クラス、最後の練習を行っています。緊張感が高まってきました。
どのクラスもすばらしいハーモニーに仕上がっています。
健闘を祈ります。
【学校の窓】 2009-10-29 10:22 up!
朝の10分 みんなで読書
1年・3年が学年閉鎖のため、本日の登校は2年生のみです。
朝読の時間、2年の副担任の先生はもちろん、1年・3年の先生方全員で読書をしています。
完全に定着した「朝読」を象徴する光景です。
【学校の窓】 2009-10-29 08:52 up!
3年生も学年閉鎖になりました
3年生では昨日より1組・2組が学級閉鎖になっています。今日は他学級でもインフルエンザ様症状の欠席・早退生徒が増えてきたため、感染拡大防止の観点から、昼食後下校(13:10頃)としました。
明日より4日間、学年閉鎖とします。
自宅で体調を整え、また実力テストに向けての学習をしっかりしておきましょう。
11月2日(月)、元気な顔を見せてください。
【学校の窓】 2009-10-28 13:26 up!
明日は合唱コンクール(2年)
明日の合唱コンクール本番に向け、2年生が体育館でリハーサルを行っています。
写真は学年合唱の様子です。
明日は緊張もするでしょうが、日頃のつながり、まとまりを大切にして、練習の成果を存分に発揮してください。
保護者の皆様方もどうぞご来校ください。
(1・3年生の合唱コンクールは来週です。)
【学校の窓】 2009-10-28 13:20 up!
家で休んで下さい
1年学年閉鎖2日目です。 先生たちは、仕事の合間に家庭訪問&校区内を見回っています。君たちが安全・安心な状態にいるのかどうか、心配だからです。
担任の先生からお話があったはずですが、学年閉鎖は君たちや君たちの周りの人たちの命を守るためにあります。「暇だから」「遊びたいから」は外出の理由になりません。
残念ながら、昨日も今朝も校区内で1年生の姿が見られました。君たちがインフルエンザを移す側にもかかる側にもなるのです。自分の家の中にいて下さい。
課題が出ています。【国語】プリント1枚、漢字の練習 【社会】プリント1枚、白地図 【数学】プリント2枚 【英語】教科書P47,48,52をノートに写す です。提出日は英語のみ英語の授業中、他は全て11/2(月)です。
週末には、追加の課題を届けます。お楽しみに…(笑)
インフルエンザにかかっている人はたくさんの水分を取り、ゆっくり寝て下さいね。お大事に☆
【1年生】 2009-10-28 11:47 up!
今朝の風景
1年生は学年閉鎖中。寂しい廊下です。
2年生はいつもどおり朝読。1年の先生方も2年の廊下で読書です。
3年生も朝読。2学級が学級閉鎖中です。
※巡回、家庭訪問している先生方や地域の方によると「学年閉鎖中の1年生を外でよく 見かけます。」とのことです。閉鎖措置の趣旨をしっかり考え、自宅で過ごしましょ う。
【学校の窓】 2009-10-28 09:23 up!