体育大会写真集…感動を再び
本校HPのトップページに「第61回体育大会写真集」がアップされました。
村田先生の力作です。まさに名場面集。
今日は台風の影響で思わぬ臨時休校ですが、中間テスト勉強の合間に感動を再び味わうのはどうでしょうか。
ちなみに、今年度の優勝は1年4組(齋藤学級)・2年1組(蔭山学級)・3年5組(綱島学級)でした。
生徒会種目の「大縄跳び」記録は1年4組:19回・2年5組:31回・3年5組:40回でした。お見事です。
【学校の窓】 2009-10-08 12:48 up!
【2年生 学年閉鎖】3日目です。
本日は台風18号もやってきて
学校にも少なからずとも被害が出ました。
明け方の暴風の音で目が覚めた人も
いたようです。
さて、2年生は学年閉鎖となって3日目となりました。
中間テスト直前ということもあり、
英語3枚、数学3枚、国語1枚(両面)
社会1枚、理科5枚 のプリントを作成しました。
これから、
2年生の先生方で、勉強プリントや連絡などが入った
封筒を持って巡回します。
写真右:英語のプリントその1
写真左:全部で13枚のプリントを
2学年の先生たちでとじています。
【2年生】 2009-10-08 12:00 up!
本日は「臨時休校」です
午前10時現在、東部大阪に「大雨警報」が発令されていますので、本日は休校となります。
住中生の皆さんは引き続き自宅で過ごし、外出は控えてください。
中間テスト1週間前ですので、しっかりテスト勉強をしてください。
1・3年生は明日は平常どおりです。元気に登校してください。
(2年生は明日まで学年閉鎖です。)
※写真は職員室の様子です。休校でも会議、事務、巡視などいつもと変わらぬ慌しさで す。
【学校の窓】 2009-10-08 10:19 up!
引き続き自宅待機してください(9:00現在)
午前9時現在、東部大阪に「大雨警報」が発令されています。
引き続き、自宅待機してください。
なお、午前10時までに解除された場合は、午後1時始業となりますので、気象情報に注意してください。
【学校の窓】 2009-10-08 09:06 up!
自宅待機してください(7:00現在)
8日午前7時現在、東部大阪に「暴風警報」「大雨警報」が発令されています。
登校は見合わせ、自宅待機してください。
今後、午前9時、10時の気象情報に注意してください。
【学校の窓】 2009-10-08 07:24 up!
台風に備えて
台風18号の接近に備えて、グランドの防球ネットもあらかじめ倒しました。
厳重な警戒が必要です。
明日の登校(1・3年生)については、本日配布のプリントをよく読んで、気象情報に注意してください。
【学校の窓】 2009-10-07 17:35 up!
今朝の風景
1年生はいつもどおり「朝の読書」をしています。
2年生は金曜日まで学年閉鎖。寂しい3階廊下です。
3年生は実力テストで緊張感が漂っています。
【学校の窓】 2009-10-07 09:08 up!
火曜日は「まなび舎」の日です
今日の放課後は班長会とまなび舎が並行して行われています。
本日より2年生がインフルエンザで学年閉鎖となっているため、まなび舎への参加は1・3生だけですが、中間テストに備えて熱心に学習しています。
アドバイザー3名の先生と3年の奥村先生も応援で教えてくださっています。
【学校の窓】 2009-10-06 16:50 up!
3年生 明日は実力テストです
体育大会の達成感、感動の余韻も残っているところですが、3年生は明日「第3回実力テスト」が行われます。
体育大会で得た自信や満足感、学級の絆はそのままに、しかし気持ちを切り替えて頑張ってください。
(写真上は玄関黒板掲示、下は授業の様子です。)
【学校の窓】 2009-10-06 12:44 up!
「感動」の体育大会になりました
先ほど、第61回体育大会が終了しました。
生徒の頑張りにより、「住中史上に輝く」と言いいたいほどのすばらしい体育大会となりました。
「規律ある行動・全力で参加」が十分体現された一日。
ご観覧くださり、温かいご声援をいただいたご来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
写真集は後日HPに掲載します。
【学校の窓】 2009-10-04 16:24 up!
本日 第61回体育大会を挙行いたします
絶好の体育大会日和に恵まれました。
昨日はグランド状態不良のため、前日準備ができなかった分、早朝より急ピッチで作業が進められています。
予定どうり9時開会です。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご来校下さい。
【学校の窓】 2009-10-04 08:03 up!
教職員も一体感!
体育大会では、先生方もスペシャル?ユニフォームを着用します。
背中には「頑張れば感動」「頑張るときはいつも今」の文字が。
生徒の皆さんと同様、私たち教職員も情熱と一体感を大切にしたいと思っています。
(今回のモデルは1年のS先生と3年のK先生です。)
【学校の窓】 2009-10-03 16:19 up!
最後の全体練習です
予行ができなかったため、体育館で全体練習を行いました。
開・閉会式の練習を中心に、最終の諸注意がありました。
校歌の練習では3年生がお手本を示し、1・2年生から拍手喝采を受けていました。
【学校の窓】 2009-10-03 09:50 up!
体育大会 予行はできませんでしたが頑張ります
明日の第61回体育大会に備えてすでに玄関掲示はできているのですが、グランドが…。昨日来の雨によりグランド状態不良のため、結局予行を実施することができませんでした。
「ぶっつけ本番」で臨むことになりますが、そこは住中生の底力の見せ所。
生徒諸君の頑張りに期待します。
【学校の窓】 2009-10-03 09:47 up!
地域の皆様のご支援に「感謝」です
地域の方々には普段から有形無形で何かとお世話になっていますが、定期的にしていただいていることが2つあります。
それは、教室入り口やトイレの『一輪挿し』と相田みつをさんの詩の『掲示物』です。
いずれも私たちの心をなごませ、耕してくれるものです。
今週もご足労をおかけしました。本当にありがとうございます。
地域の方々の温かい思いに支えていただいているからこそ、住中の教育活動があります。
【学校の窓】 2009-10-02 14:20 up!
予行 またもや延期です
明後日に迫った体育大会。一昨日に続き、今日も雨天のため予行が延期となりました。明日のお天気を願って、一部省略した形で予行を実施するしかありません。
仕上げの時期に残念ですが、それでも生徒たちは前向きです。
3年生の学年練習、体育館でやれることを黙々と、真剣に取り組んでいます。
【学校の窓】 2009-10-02 10:31 up!
学年旗 制作中です
3年生では、一致団結を形に表そうと、学年旗の製作に取り組んでいます。
放課後、作業が急ピッチで進められていました。
体育大会当日に披露されますので、お楽しみに。
【3年生】 2009-09-30 16:06 up!
1年学年練習での1コマ
今年から、先生たちが中心に体育大会を進めるのではなく、学年練習では委員長や校風委員が中心になって進めていこうということになりました。確かに学校行事は君たちが主役☆君たちが意識して動いてくれると、みんなが気持ちよく取り組めますね。
写真は学年委員長と副委員長のお二人。いつも前向きに取り組んでくれます。事前に大まかな打ち合わせをしますが、その場に応じてセリフを言ったり、的確なアドリブを入れたりと、先生は感心することも多いです。
全体練習では先輩に迷惑をかけることがあるので、校歌を覚えるなど、自分一人でもできることをしておくこと!大縄の練習では各クラス共、あきらめずに熱心に取り組んでいます。今、1年最高回数は12回かな?!大縄も台風の目もクラスの実力の見せどころです。大縄については3年生が経験者なので、先輩に相談してアドバイスをもらってみては…♪
【1年生】 2009-09-30 16:06 up!
予行 雨天のため延期です
本日予定していた体育大会予行は、残念ながら金曜日に延期となりました。
昨日放課後、そして今朝も多くの委員・係・クラブの人たちが準備してくれていましたが、雨には勝てません。
仕切り直して、金曜日頑張りましょう。
【学校の窓】 2009-09-30 11:00 up!
「住中ギネス」栄冠は何組に
今年から生徒会種目は「大縄跳び」。
クラス全員の気持ちが一つにならないと、なかなか跳ぶことはできません。
グランドでは全クラスが「1、2、3、…」と声を掛け合って練習に励んでいます。
練習が進むにつれて、その声が大きくなり、また回数も増えてきました。
さて当日、「住中ギネス」の栄冠に輝くのは何組でしょうか。
【学校の窓】 2009-09-29 13:00 up!