学校教育目標「たくましく大きく生きる」

11月22日(金)入学説明会

令和2年4月入学生徒保護者に向けての説明会を開催しましたところ、現小学校6年生の保護者104名のご参加をいただき、ありがとうございました。ご欠席の方へは、当日配付した書類一式を後日、小学校6年生のお子様を通じてお届けしますので、ご確認ください。何かご不明な点がございましたら、中学校教頭までお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月1日(金)欅祭8

最後に裏方の子も全員前に出て踊って挨拶をする姿は、きっと中学校生活のいい思い出になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)欅祭7

どのクラスもメンバーの個性を生かした内容でおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)欅祭6

午後の部は3年生の演劇がとてもよかったです。よく、体育大会後の短時間で仕上げたなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)欅祭

ギャラリー後方からの吹奏楽部のファンファーレを皮切りに、今年の欅祭が始まりました。欅祭実行委員会の開会宣言に続いて、生徒会が寸劇をして気持ちよく過ごせる学校にしようと訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会7

今年は去年までのクラス優勝に加えて「団優勝」のトロフィーがお目見えしました。なんと、1m以上ある大きなトロフィーです。今年は令和元年、第40回体育大会という節目でもありました。閉会式のあとに、がんばってくれた体育大会実行委員へみんなで拍手をしました。これからも学年を越えて諸福中学校がまとまっていけるような気がする大会になりました。地域の皆様、当日の応援や、練習、本番の音声に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会6

午後の全体競技は「大縄跳び」です。各クラスで一つの縄を跳びました。優勝クラスは3年2組で、記録は31回でした。こちらも初めてにしてはかなりすごい記録です。これからもどんどん回数が増えていくといいですね。最後はリレーでした。来賓の方々も最後まで応援してくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会5

お昼の部は10分遅れで12:00から開始しました。まずはクラブ行進で、全クラブが放送部の紹介を受けながらトラックを行進しました。そのあとのクラブ別対抗リレーではアドリブも含めて、楽しく、かつ真剣に競い合う姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会4

今年から始まった「諸福FootOne」は言わば100人101脚。団長の掛け声に合わせて各団一列で隣りの人と足を手拭いで結び付けて歩きました。赤青黄の3団とも頑張りました。初代優勝は黄団でした。初めての競技なのに、なんと約40メートルを17秒で歩くという物凄い記録が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会3

高跳びや中距離のレースに続いてPTA種目の綱引きがありました。PTAの有志が入場したあと、朝礼台の先生が「参加する人ー!」と呼びかけると、「ハーイ!」とたくさんの生徒が手を上げて参加してくれました。とても白熱した勝負になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会2

競技は個人競技から始まりました。放送部がアナウンスで競技や走者を紹介しました。地域の方もたくさん応援に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(日)体育大会1

体育大会の様子をお知らせします。
良く晴れた空の下、吹奏楽部の演奏で入場行進から始まりました。行進は、今年から縦割りの団ごとの行進で、採点の対象になるということもあってみんな練習のときよりも気合が入っていました。選手宣誓やラジオ体操の時も、きちんとした行動がすがすがしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育大会予行5

予行なので続けて午後の部の種目もやりました。クラブ行進は吹奏楽部の演奏に合わせてクラブ員が行進しました。もう一つの新しい種目、「大繩通し」は、10回以上跳べたクラスがいくつかありました。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育大会予行4

100人が1列に並んで一緒に歩くと壮観です。早い団は約40メートルを40秒足らずで歩いていました。「1,2,1,2」と声をかけて足並みをそろえるのが上手く歩くためのコツです。団長さんのもと、みんなで協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育大会予行3

本校では体育大会で「高跳び」があります。個人走の競技と並行してトラックの中で男女の高跳びをします。毎年盛り上がる種目です。また、今年初めての種目に「諸福FootOne]があります。およそ100人が隣り同士で2人3脚のように足をつないで一緒にあるきます。団の結束力が試されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育大会予行2

風は涼しいとはいえ、まだまだ日差しはきついです。今年も生徒席には日よけを設置する予定ですが本番は天気が心配… でも今日は晴れた空の下、個人や学年の競技の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)体育大会予行1

今日は天気も良く、気持ちよく予行ができました。
今年は3学年縦割り団で、1組:赤団、2組:黄団、3組:青団に分かれて団優勝をめざします。入場行進も1,2,3年生の1組が並んで入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)体育大会練習開始3

体育館では入場行進の練習をしていました。前で全員に指示や号令をだすのは3年生の団長です。足並みがとても元気よく揃っていて、笛の合図でピタッと足踏みが止まったときは、「すごい!きれい!」と自然に拍手が沸き起こっていました。
練習が終わると団ごとに集合して3年生の団長から団員に話があって、解散しました。団のみんなも真剣に聴いていて、3年生の実力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)体育大会練習開始2

大縄跳びは、縄を回すのが大変ですね。跳ぶ人も、大勢でタイミングを考えて跳ぶのが難しいです。今日は初めてなのに、3年生のクラスで早速5回も跳べていたクラスがありました。1年生のクラスが練習しているところで上級生が応援している姿も見られました。さすが、先輩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)体育大会練習開始1

初めての体育大会練習は、1,2,3年生縦割りの団別練習でした。赤団、黄団、青団に分かれて大繩とびと100人101脚と入場行進の練習をしました。
100人101脚の練習は、少人数から始めたり、一気にクラス全員で挑戦したり、工夫して練習していました。いきなり大人数でスタスタ歩いていたクラスもあって、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up28  | 昨日:131
今年度:17738
総数:553858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 風紀検査
12/3 生徒集会 
12/4 Jアラート試験11:00
12/5 クラブ部長会 PTA地区別保護者会
12/6 1年校外学習