学校教育目標「たくましく大きく生きる」

1月25日(土)英語検定

今年度、本校実施3回目の英語検定がありました。
2級、準2級、3級、4級、5級の受検者がそれぞれの教室に分かれて試験を受けていました。高校入試で有利になることもあるので、受検者はみんな真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下で見つけた!

廊下の壁にこんな掲示物がありました。文学作品の作家を当てるクイズです。「名作」と言われる書籍の作者、どれだけ知ってますか?
画像1 画像1

冬の日の学校

暖冬とはいえ、この時期は寒い日が続きます。校庭では体育で持久走をやっています。寒い時こそ、体を動かして風邪に負けない体を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生チャレンジテスト・3年生実力テスト

始業式の次の日ですが、3学年ともテストがありました。十分力が発揮できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザに注意しよう

保健給食委員会作成のメッセージが階段にお目見えしました。
食事・睡眠・休養をしっかりとって、元気でウィルスに負けないようにしましょう。
画像1 画像1

1月8日(水)3学期始業式

朝、雨と風が激しかったですが、3学期がスタートしました。
これから3月までは忙しく、あっという間に過ぎ去ってしまいます。特に3年生にとっては卒業後の進路に関係する大切な行事が多いです。体調に気を付けながら頑張ってください!
画像1 画像1

終業式後の教室の風景

各クラスの教室では、担任の先生からのお話や、通知表の手渡しなどが行われていました。みんな、冬休みは健康と安全に気を付けてくださいね。特に、SNSでのトラブルには注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)放課後クリーン大作戦2

今回のクリーン大作戦は18人の美化委員を含めて約50人が参加してくれました。進んで参加してくれたみんなの気持ちがとても気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)放課後クリーン大作戦

今日は6時間目に大掃除がありましたが、さらにその後、だれも清掃割り当てが当たっていないプールや体育館の回りを美化委員と有志生徒で掃除しました。体育館前のすのこを上げてその下にたまった砂ぼこりを掃いたり、プール更衣室の夏休みに使ったあとの汚れを拭いたり、けっこう大変な掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室へおいでよ!

校内のあちこちに図書委員の作ったポスターが貼られています。「図書館にはもう一つの世界がある」と誘う(いざなう)ことばが書かれたものもありました。そして、図書室にはおすすめの本を紹介するイーゼルとPOPが飾られています。あなたも本を手に取って『もう一つの世界』へトリップしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)3年生おはよう運動と生徒集会

昨日の専門委員会で、3年生学級委員会が「学校のみんなにあいさつの大切さを伝えよう」と、これから1週間、あいさつ運動をしてくれることになりました。早速今日から大きな声で『おはようー!』と声をかけてくれていました。生徒集会では、国語の作文コンクールで入賞した生徒2人の表彰がありました。とてもよい1日のスタートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)欅祭3

続いて放送部が校内アンケートで決めた諸中生の選ぶヒットソングベスト10を「Mステ」として紹介しました。
画像1 画像1

11月1日(金)欅祭2

国語科の発表は校内弁論発表でした。各学年から代表が一人づつ舞台に立ち、「心をことばに〜伝えたい気持ち〜」をテーマに自分の考えを堂々と発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

2時間目の授業の様子です。どの学年もみんな真剣に授業に取り組んでいました。2年生は数学で証明の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

欅祭(文化祭)の準備 1,2年生

1、2年生は合唱を発表します。教室や音楽室で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)道徳の授業2

今年度から、道徳の授業では本校独自の「道徳ノート」を使って毎回の授業での自分の考えを記録していくようにしています。板書を書き写したり「正しい答え」を書いたりするのではなく、自分のたどった考えをあとで見返すことができるように、一冊のノートに書き残すためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火)道徳の授業

毎週火曜日には全学年道徳の授業があります。
内容にもよりますが、本校では道徳の時間は生徒の意見をお互いに聞き合って考える時間にするために、なるべく多くの生徒が発言できるような授業づくりをしています。発言しているクラスメイトの様子がわかるように、コの字型に机の向きを変えて授業を進めることが多いです。また、同じ学年の先生がもう一人入って、ひとりひとりの生徒の様子を丁寧に見るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火)生徒集会

連休明けの生徒集会でしたが、まず最初にこの連休の間の台風19号に甚大な被害を受けた被災者の皆さんに1分間の黙とうを捧げました。昔、大東市は水害に悩まされた地域でした。今も大雨などのときには避難勧告が出される地域があります。中学生のみなさんもやがては何かあったときには、地域を支える力となってほしいと思います。
このあと、後期生徒会役員からのあいさつがありました。これからは彼らが生徒会の中心となります。もうすぐ「欅祭(文化祭)」です。どのクラス、学年、クラブも力を合わせて成功させてほしいです。

明日10/3から中間テスト1週間前です

10/3は9/29(土)の代休ですが、中間テストの1週間前でもあります。ここ数日で急に気温が低くなるという予報も出ていますが、体調に気を付けつつ、勉強モードへ方向転換しましょう!授業ではタイムタイマーやプロジェクターなどを使って工夫した授業や2年生から入試問題を取り入れた授業が行われています。放課後は各学年での補充学習に加えて、だれでも自由に参加できる自主学習の場として「学び舎」も開室してみんなの勉強を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)全体練習

今にも雨が降りそうな中、なんとか最後まで練習をすることができました。今年の練習は3年生が全員を集合させるところから指導権を持って全校生徒をまとめていきます。去年よりも見学者が少ないようにも感じます。この週末は天候が悪くなりそうですが、風邪などひかないようにして来週の練習、準備、本番に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up239  | 昨日:968
今年度:19836
総数:555956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 小学6年生中学体験会
2/1 クリーン&ジョイフル・校内整備活動 (諸福中)
風紀検査
2/2 生徒集会 クラブ部長会
2/3 授業改善研 風紀検査
研究授業
2/4 生徒集会 3年 専門委員会
専門委員会
2/6 クラブ部長会 PTA役員・各委員会・実行委員会・会計監査