学校教育目標「たくましく大きく生きる」

6/27  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

6/27  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

6/22  『 まなび舎 』

 平日の放課後や土曜日の午前中に 「まなび舎(や)」 を開室しています。

 自発的に学習しようとする生徒に対して教室を開放し、生徒自身が必要と考える学習課題に取組んでいます。 必要に応じて先生や学習サポーター(現役大学生)に質問したり、生徒同士で真面目に教え合いをすることもあります。

 本日も、参加生徒は積極的に学習に取り組んでいました。

 これからもたくさんの生徒が 「まなび舎」 を活用してほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22  『 まなび舎 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

6/14  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

 本日は、大阪府教育委員会の先生方による本校の学校見学がありました。

 5・6時間目に全クラスの授業を見ていただき、生徒の様子や授業、我々教員の指導について意見交換をさせていただきました。 ご指摘いただいたアドバイスを活かし、これからもより良い学校づくりに努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

5/31 『 大東市教育委員会教育長 学校訪問 』

 大東市教育委員会から、教育長 並びに 学校教育部指導監 にお越しいただき、本校の授業の様子を見ていただきました。

 ほとんどのクラスの授業に足を止めていただき、時間をかけてご参観くださいました。 生徒たちの普段の授業の雰囲気を見ていただけたことと思います。

 その後、様々な点についてご助言をいただき、明日からの本校の指導に生かしていきたいと考えています。 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 『 大東市教育委員会教育長 学校訪問 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

5/31 『 大東市教育委員会教育長 学校訪問 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

担任と1対1で  〜あい愛ウィーク〜

 始業式から約1ヶ月半が過ぎました。

 4月のスタート当初は、クラスの目標や役割分担など様々な決め事が多く、生徒同士が学級で話し合う場面や、担任がクラス全体に話しをする機会は多いのですが、案外、担任の先生と生徒が1対1でゆっくり落ち着いて会話する時間がとれないものです。

 個々の生徒たちは、新しい学年、新しいクラスのスタートをどのように感じているのでしょう?

 短い時間ですが、担任の先生がクラスの全生徒と1対1で目を合わせて話しをする時間が “あい愛ウィーク(5/23〜5/27)” です。

 「どうや?」「心配なことはないか?」「新しいクラスには慣れたか?」… これからも担任の先生とたくさんの会話をしてほしいと思います。そして、本当に悩んだ時に相談できる関係を築くことができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任と1対1で  〜あい愛ウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

担任と1対1で  〜あい愛ウィーク〜

 もちろん1年生も “あい愛ウィーク” の期間中ですが、本日(5/24)は、その合間を縫って 「班長会議」 の実施です。
 より良い学級づくりのために、班長の話し合いが行われました。生徒たちもなかなか忙しいのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24  市教育委員会 『 学 校 見 学 』

 年度当初の4月・5月は、大東市教育委員会の皆様の学校訪問(授業見学等)が多く実施されます。

 今後も教育委員会の方々に、学校 ・ 授業 ・ 生徒のありのままの様子を見ていただきながら、様々な観点からアドバイスを受け、明日からの学校づくりに活かしてまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24  市教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

5/24  市教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

5/18 『 1学期 中間テスト 1日目 』

 今日から中間テストが始まりました。

 できる準備をして、落ち着いた気持ちでテストを迎えているでしょうか?
 準備不足で、焦ったり、開き直ったりしていないでしょうか?

 1年生は、初めての中学校での 「定期テスト」。 学年・学級でテストの受け方、テスト前の家庭学習の仕方なども指導してきました。

 不安もあると思いますが、毎日の授業を大切にし、家に帰ってからの学習習慣が身についてさえいれば心配はいりません。 今後も、計画的にテストへの取組みを進めてください。
 2・3年生にとっても、定期テスト、実力テスト等、一回一回のテストが大切な意味を持つことになります。 できることをしっかりとやり切りましょう。
 
 ご家庭におかれましても、お子様への励ましをよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 『 1学期 中間テスト 1日目 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

5/14 土曜日 『 まなび舎 』   〜頑張ってます!〜

 平日の放課後や土曜日の午前中に 「まなび舎(や)」 を開室しています。

 補習授業や補充学習とは違い、自発的に学習しようとする生徒に対して教室を開放し、生徒自身が必要と考える学習課題を自分で持参して自主学習を行います。 必要に応じて先生に質問したり、生徒同士で真面目に教え合いをします。

 本日も、参加生徒の積極的な学習の姿が「まなび舎」の中にありました。

 これからもたくさんの生徒が 「まなび舎」 を活用してほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 土曜日 『 まなび舎 』   〜頑張ってます!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

5/14 土曜日 『 まなび舎 』   〜頑張ってます!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
.
本日:count up32  | 昨日:132
今年度:18150
総数:554270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 生徒集会   1・2年3学期末懇談
3/22 1・2年3学期末懇談
3/23 大清掃
3/24 平成28年度修了式