明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

青少年指導員さんあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は月初めの第一金曜日です。青少年指導員さんがあいさつ運動に来てくださいました。エコキャップも毎回持ってきていただいています。ありがとうございます。

昼休みのグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりに猛暑でした。それでも、生徒たちは元気に遊んでいました。すごい体力です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豆腐ハンバーグ、じゃがコーン、茎わかめサラダ、牛乳、ごはんでした。

2年生宿題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も宿題テストです。来年の今日は、第二回目の実力テスト。一年は早いですよ。

1年宿題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、宿題テストを受けています。今日は5時間ともテストです。休み明け二日目で少し疲れたかも。

3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2学期二日目からさっそく実力テストです。高校等の入試に影響のある大きなテストです。もちろん、真剣に受けています。

子育て講演会(地区懇談会)

学校だより、一斉メール、そしてこのホームページと3回目の案内となります。それだけ参加していただきたいと思っているからです。8月28日灰塚小で午後6時30分から8時まで実施する子育て講演会(地区懇談会)では、「携帯電話、スマートフォン、パソコン等の弊害から子どもたちを守る」ということをテーマに行います。これらの機器の通信機能は世界中につながり、間違った使い方をすると、身の安全すら守れない(出会い系サイトに関連した事件多発等)状況です。まず、大人がしっかりと正しい使い方、予防法、いざというときの対処法を知ることが大事です。もし、講師の方のお話で次の話がなければ、質問するつもりです。ア どんなメールが友人間でトラブルになりやすいか。 イ 保護者の皆さんに一番気をつけてほしいことは何か。 ウ 実際に困ったことが起きた時の対処法等々です。ぜひとも、お知り合いを誘っていただき、一人でも多くの方の参加をお待ちしています。

プールそうじ

本日の午後、夏休みのプールの汚れをそうじしました。体育の先生だけで行う予定でしたが、ボランティアの生徒が4人、手伝ってくれたそうです。うれしいです。ありがとう。

そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、生徒の声が校内に響き渡りました。なんかうれしくなって廊下を歩いてはシャッターを切りました。そうじ時間です。

生徒指導担当の先生から

表彰式に続いて、生徒指導担当の先生からの話です。やはり、寝屋川市の事件を受け、夜間外出は慎むこと、同時に人のことは「○○してるから、ダメなんだ。」と簡単に言えるが、例えば学校のろうかで走るということをしていることありませんか。人間はついつい自分に甘く、人に厳しいことがあります。気を付けましょうという内容の話がありました。
画像1 画像1

職員会議後の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から2学期が始まります。本日午前に職員会議をもち、2学期のことをいろいろと確認しました。写真は、そのあと、新しいタンカの使用法を確認しました。持ち手のところに横棒が入り、安定して持てるそうです。

夏の花ポーチュラカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門前になんと美しい花だと思って撮影しました。ポーチュラカという、夏の炎天下でも強く咲く花です。校務員さんが世話をしてくれています。

市教委指導監査

画像1 画像1
本日は大東市教育委員会による指導監査が行われ、帳簿類・備品・校舎施設等を確認していただきました。

日本語の学習

大東中学校には日本語を学習するクラスがあります。夏休みにも登校し、少しでも早く日本語の習得ができるよう、がんばっている様子を写真に撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日市進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)に大東市立市民会館キラリエホールで公立高校の説明会がありました。大東市内の中学生と保護者対象に行われ、本校からも参加しました。写真はそのときの様子です。

多文化共生研修会

本日の午後、多文化共生についての研修会をもちました。先生の中に海外青年協力隊に参加した人もいてて、その先生を講師に研修しました。おもしろかったのは、先生を二つのグループに分け、まったく異なる文化の国(仮想の国)を互いに訪問することで、異なる文化の中でのとまどい、違和感などを体感しました。新しい発想の研修で勉強になりました。
画像1 画像1

不審者侵入訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの役割を決めて、もう一度さすまたを使っての対応を訓練しました。さすがに二度目は相手が立ち上がることのできない抑え方ができました。3枚目はクラック(カラー)ボールといって、犯人が逃走したときに目印になる特殊塗料を服に付着させるものの利用法について、学びました。犯人に当てるのでなく、床にぶつけてその跳ね返りで塗料を浴びせるのが正解だそうです。知りませんでした。

不審者侵入訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犯人を転倒させ、上に乗り制圧しているところですが、これにはポイントがあり、やみくもに抑えても(4人がかりでも)、立ち上がられてしまいました。

不審者侵入訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすまたの登場です。さすまたは、半円の部分で犯人の体を抑えるのではなく、相手を自分に近づけなくし、威嚇することが使用目的です。2枚目は、教室にあるほうきを利用して、すきあらば包丁を叩き落とします。3枚目は、後ろから犯人を攻撃しているところです。

不審者侵入訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、偽の保護者が「忘れ物を届けに来た。生徒に合わせてくれ。」としつこく言いい、拒否すると出刃包丁を出して威嚇してくるところです。2枚目は、緊急校内放送を聞き、教室で「みんな落ち着こう。ドア付近にバリケード作って不審者が入れないようようにするぞ。」と指示しているところです。3枚目は、バリケードが間に合わず、教室に入ってこられたら、付近にある椅子などを利用して対応することが大事です。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト
2/11 祝日 私学入試(面接)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止