1学期末懇談は、7月17日(水)までです。

今日の給食

ちくわの起源ははっきりしませんが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。
安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する板蒲鉾があらわれ、それと区別するために「ちくわ蒲鉾」と呼ばれました。なんと、明治時代以前は白身魚自体が高価な食材であったため、蒲鉾やちくわ(蒲鉾)は高級品という扱いただったそうです。意外ですね。

変わったものでは、千葉県銚子市の「白ちくわ(ちくわぶの原型)」、広島県の「竹つき鯛ちくわ」、岡山県の「豆ちくわ」、徳島県の「竹ちくわ(竹がそのままついている)」、長野県の「ビタミンちくわ」などがあります。
また、日本以外では中華人民共和国などで製造されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日はドライカレーでした。

ところで、ドライカレーとキーマカレーはよく似ているように見えますが、キーマカレーはインド料理のひとつで、ドライカレーは日本で独自の進化を遂げた日本発祥のカレーです。キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えずに調理するか、もしくは少量の水分を使用して煮つめて作るそうです。

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

サバなどの青背魚には鉄や亜鉛などのミネラルが豊富に入っています。そして大根に含まれるビタミンCはこれらの吸収率を高める働きをしています。
特に大根おろしですが、イソチオシアネートつまり辛味成分に注目。
このイソチオシアネートは抗菌作用を有しており、食中毒の予防に有効な上、肝臓で発ガン物質を無毒化する酵素の活性を高める働きも報告されています。

サバと大根おろしはいい働きをするコンビなのですね。

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

私はマーボー豆腐が大好きです。
しかもしびれるぐらいのものが大好きです。
中華料理はおいしいものが多いよね。
画像1 画像1

今日の給食

今日は「肉じゃが」でした。

肉じゃが誕生のきっかけは、「幕末から明治時代の薩摩藩士・東郷平八郎」のムチャぶりだったって知っていますか?
東郷が若い頃、イギリスのポーツマスに留学していた頃、留学先で食べていた「ビーフシチュー」に感銘を受け、艦上食(軍艦の食事)のメニュにビーフシチューを加えるよう依頼したと言われています。しかし、当時ビーフシチューの材料である赤ワイン、ドミグラスソース、バターの入手が困難で、困り果てた軍の担当者は醤油と砂糖で代用したのだそうです。
そうして苦労して作り上げられたのが“肉じゃが”というワケです。
(諸説ありですが…)
画像1 画像1

今日の給食

バジルチキン。
おいしく食べることができて、たんぱく質もしっかりとれる。
元気の源、大好きです。
画像1 画像1

今日の給食

さわらの生姜煮。
「さわら」は、成長するとサゴシ(40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚です。サバの仲間で、細長い体をしています。細長いから、「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれるようになったと言われています(諸説あり)。
ところで余談ですが、北陸地方の方言では「サワラ」はカジキを意味します。
画像1 画像1

今日の給食

昨日プロ野球中継で、某解説者が「子どものころは茶色いものばかり食べていました」と言っていました。
今日のメインのおかずは「からあげ」です。
この茶色い食べ物は、いい香りがして、とても食欲をかきたててくれました。
3倍の量があっても、ペロッと食べられそうです。
おいしかった!
画像1 画像1

今日の給食

「佃煮」をいただきました。

江戸時代、徳川家康が摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せ、今の東京都中央区佃島に住まわせました。佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時のために小魚や貝類で保存食をつくったのが「佃煮」の起源だといわれています。保存性の高さと価格の安さから広まったそうです。

ちなみに佃島のとなりは「築地」です。
築地の聖路加病院のまわりには、「夏目漱石の生家跡」や「ターヘルアナトミヤ(解体新書)」の石碑があるのはあまりにも有名です。
「ターヘルアナトミア」、編集した人は誰か?
答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月最後の給食に「いかナゲット」がついてきました。
そういえば、いかの漁獲量が記録的に減少しているのを知っていますか。
ここ5年間でいうと3分の1にまで落ち込んでいるのだそうです。
いつまでも食べたい食材だけに、とても心配です。

写真は、いつも楽しい放送をしてくれる放送部と黙食をしていた1年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

かつおのそぼろ。
「そぼろ」にするとよりご飯に合うと思います。
「かつお」は『徒然草』でも次のように紹介されています。

鎌倉に住む老人が「わたしたちの若かった時代では身分の高い人の前に出るものではなく、頭は下層階級の者も食べずに捨てるような物だった」と語った。

『徒然草』は鎌倉時代の作品ですから、相当昔から「かつお」は日本人にとってポピュラーな食べ物であったことがわかります。

ところで、『徒然草』の作者は誰ですか?
漢字で書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

私の好物の一つである「小松菜」が出てきました。
ところで、「小松菜」はけっこう有名な葉野菜であることを知っていますが?
1719年、江戸幕府8代将軍、徳川吉宗が鷹狩りで西小松川を訪れ、そこで餅のすまし汁に彩りとして添えられた青菜食したところ、この青菜をたいそう気に入り、地名から小松菜と命名したと言われています。(諸説あり)
西小松川というと江戸川区で、すぐお隣が千葉県ということになります。それでも江戸時代は鷹狩りができるぐらい自然豊かなところだったんですね。
場所がわかりづらいかもしれませんが、すぐ南には「浦安」があると言ったらわかるかな?!

今日も放送部の軽快な放送とともにおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

コーンの彩りが加わるだけで、食欲が増すものです。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食

ヘルシーなしゃぶしゃぶ風サラダと鮭のマヨネーズ焼き。
今日は、カロリー控えめで少したんぱく質が多めの給食でした。
画像1 画像1

給食開始2

感染症対策のために、まだまだ黙食は続きます。
それでも、生徒たちが少しでも楽しく給食を食べることができるように、放送部もお昼の放送をがんばっています。
ありがとう放送部、おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始1

今日から給食が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up10  | 昨日:106
今年度:15125
総数:782004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 TM学校公開研修日 45分×4+TM公開授業
2/6 生徒実行委員会(最終) 45分×6
2/7 生徒集会 特別選抜音楽科出願(〜2月8日)
2/8 生徒評議会(最終)

お知らせ

学校便り

いじめ防止