明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

ふれ愛まつり 小学2年生ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学2年生がダンスを披露してくれました。メイクもビシッと決めて、ダンスもすばらしかったです。

ふれ愛まつり 高校生バンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台で大東中学校の卒業生32期生がモンゴル800の「小さな恋の物語」他を演奏してくれました。かっこよかったです。

ふれ愛まつり 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式に大東市長、教育長、市議会議長、府議会議員と来られ、あいさつを頂きました。ありがとうございました。

ふれ愛まつり 前日準備

11月5日(土)の午後からふれ愛まつりの準備をしました。地域・保護者・学校が協力してテントや机を運びました。

ふれ愛まつり 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)の午後からふれ愛まつりの準備をしました。地域・保護者・学校が協力してテントや机を運びました。

エコキャップ寄付

北灰塚地区の皆さんが集めてくださいました。今日のあいさつ運動にいっしょに持ってきてくださいました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月始めの金曜日、今日は地域の青少年指導員の皆さんと、PTA生活指導委員会の皆さんが来てくださってのあいさつ運動です。ありがとうございました。

灰塚朋来秋祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各地域のまとめ役の方、そして若い人たちがいっしょになってみこしを担いでおられる姿に感動と、頼もしさを感じました。

灰塚朋来秋祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日、灰塚朋来秋祭りを見させていただきました。中学生のがんばっている姿や卒業生のかっこいい姿やが見られてとてもうれしかったです。

市民運動会 大なわ跳び優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の市民運動会に大東中から参加しました。一年生8人による大東中ファイターズを作り、なんと、65回の記録を打ち立てました。すばらしい。参加してくれた人たち、本当にありがとう。

明日の台風に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の台風に備えて、校長と教頭で昼休みに校区内の水に関係するところを見て回りました。川の水があふれて安全な登下校に影響があれば大変なことになりますので。川の水がすでに上限いっぱいになっているのに驚きました。

朋来二丁目防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日朋来二丁目の防災訓練に行ってきました。大災害時に役立つ組み立てトイレを実際に組み立てておられました。また、非常食や防災グッズについて詳しい説明がありました。とても参考になりました。ありがとうございました。

ふれ愛子育て講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日夜7時より大東中で子育て講演会を行いました。最終的には図書室がいっぱいになりました。講師に大東市のチーフスクールソーシャルワーカーの平山先生を招いての講演でした。乳児期から特に思春期の子育てについて超具体的な話をたくさん教えていただきました。ああ、もっともっと早くこのお話を聞きたかったと思われた人も多いでしょう。参加された皆さんありがとうございました。

灰塚南防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日日曜日午前に灰塚南防災訓練に行かせてもらいました。AED講習会、消火訓練、バケツリレーなどとても充実した内容でした。自治会の皆さん、本当におつかれさまでした。勉強になりました。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時に地域清掃を終えました。主に校内の草抜きを全員で行いました。美しくなりました。ありがとうございます。最後に灰塚小、大東中、青少年指導員会の代表か、あいさつをいただきました。写真は我ら大東中の生徒会長です。立派なあいさつでした。すばらしい。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に地域(青少年指導員の皆さん)の方と保護者のみなさま、あついところ本当にありがとうございました。

ふれ愛地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、9時よりふれ愛地域清掃が行われました。大東中、灰塚小、保護者、地域の方と合わせて90名前後の参加がありました。ありがとうございました。

小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前、大阪多様性教育ネットワークより講師をお招きし、灰塚小・大東中の小中合同研修会をもちました。小中9年間を見通した集団づくりということで、子どもたちの「もちあじ」を大切にした学級集団づくり・人間関係づくりについて学びました。たいへん参考になりました。

キッズボランティアinだいとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市より案内がありました。8月22日・24日に市立総合福祉センターで「ボランティアってなんだろう?」という内容で、お話しや体験ができるそうです。その趣旨に大いに賛同しますので、案内を全生徒に配付しました。検討してみてください。お申込みは個人で。

1万人の盆踊り 練習に参加しよう

9月17日夜に大東市制60周年を記念して、末広公園で市民による一万人の盆踊りが企画されました。市からの呼びかけもあり、いきなり行っても踊れないので、本校でもその練習を予定しました。参加は任意(個人の自由)です。校長自身も自分の住む地域で子どもたちに(こども会)盆踊りを教えています。この呼びかけの趣旨に賛同してくれる人は参加してください。ポスターは生徒の下足室に掲示しています。
画像1 画像1
本日:count up110  | 昨日:104
今年度:13587
総数:780466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 生徒評議会
2/9 拡大班長会 3年入試前日注意
2/10 3年 私立高校等入試  新入生半日入学
2/11 3年 私立高校等入試(面接等)

お知らせ

学校便り

進路通信