明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

終業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、台風の影響で暴風警報が出るかどうか、ドキドキしながら目が覚めました。大雨警報は出ていたのですが、暴風警報は午前4時ごろに解除になり、ふだんどおりの登校となりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝気持ちよくあいさつができる生徒が多いです。生徒会役員や先生方が毎日「おはようございます。」と声をかけているので、習慣化されていることもあるのでしょう。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本好きが集まっていました。楽しそうです。図書委員さん、ごくろうさま。

灰塚小でのあいさつ運動 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝です。灰塚小の人たちが温かく中学生にあいさつをしてくれました。おまけにエコキャップを写真のように何人もの人が寄付してくれました。無駄にしません。ありがとう。

灰塚小でのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たちが灰塚小学校へ朝に行ってあいさつ運動をしました。うれしいですねえ。

チーム大東中

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に教頭先生の話です。なでしこジャパン宮間選手の「女子サッカーをブームで終わらせたくない。文化になるようにがんばる。」という言葉を紹介し、「皆さんも自分のことだけを考えるのではなく、チーム大東中の気持ちを持ってください。」と締めくくりました。チーム大東中、いいですねえ。

クラブ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、表彰式を行いました。男子テニス部は大東市大会優勝、準優勝、大東・四條畷・交野三市大会の優勝、準優勝を表彰しました。陸上部は、大阪陸上競技会記録会で円盤投げ第3位の記録を表彰しました。ふだんの苦しい練習の成果が出ましたね。おめでとう。

文化祭有志参加者募集

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭の担当の先生から、文化祭で踊りや歌で個人(複数)参加したい人の募集についてお話がありました。2学期初めにオーディションがあります。楽しみですね。

友愛訪問と夏休みの地域清掃について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、生徒会役員の人たちが、一人住まいのお宅に伺ってカードを送る取り組み(友愛訪問)と夏休みに予定されているふれ愛地域清掃参加者募集の話をしました。どちらも大東中が何年もやってきた伝統的な取り組みです。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の校外学習(大東市立野外活動センター)の振り返りを学級委員の人たちが発表してくれました。山道を登るとき、助け合ったこと、集団づくりを深めるためのPAではお互いのことをわかりあえたことなどを話していました。態度も堂々としていました。立派です。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は生徒集会の日でした。生徒会役員の人たちが整列させてくれました。立派です。ほかの生徒たちも役員の人の号令に従ってきちんと並んでいました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト明けの週が始まりました。いつの時代もテストはつらいものです。あとは、期末懇談をやって夏休みに突入です。

あったか光線の話

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会で次の話をしました。「修学旅行、2年宿泊学習で、友達を思いやり、体調を気づかって荷物を持ってやったり、調子に乗っている人には「あかんで。」と声をかけ、予定に遅れそうな人には「はよ、行こ。」と誘い、そんな温かい気持ちをあったか光線と言います。みんなにお願いですが、旅行が終わっても学校でもあったか光線を出し続けてほしいのです。そして、そのあったか光線を浴びた人は、班ノートに書いたり、先生に言ってほしいのです。あったか光線があっちでもこっちでも見られる学校にしたいのです。」と。真剣に聞いてくれました。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会で保健委員会の2年生が、胸部圧迫、AEDについて説明したものをラップにして全生徒の前で紹介してくれました。全員の前でマイクを使って歌ってくれたことに第感激しました。ありがとう。

保健委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会での保健委員会の取り組み発表です。3年生に続き、1年生が応急手当について説明してくれました。具体的でわかりやすかったです。

DAITO AED プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の取り組みです。全生徒の前で原稿を読むのはとても勇気のいることです。しっかり読んでいました。立派です。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DAITO AED プロジェクトについて保健委員会が取り組んでいます。まずは、道で倒れている人がいれば、具体的にどうするか、それをプロジェクターを使って説明してくれました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会がありました。生徒会役員の人たちが全員を整列させます。見事です。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。今日も元気に登校する生徒たちです。委員会の人、お疲れ様です。

第3回生徒評議会

画像1 画像1
放課後、生徒評議会が会議室にて行われました。

生徒会役員が中心に会議を進めていましたが、活発な意見が出ていました。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト
2/11 祝日 私学入試(面接)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止