明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

ICTを活用した授業

本日1時間目、1年2組では社会の舘林先生が地理の領域を( 写真 上 )、3年1組では理科の加藤先生が生物の領域を( 写真 下 )、パソコンとビデオプロジェクターを使って授業をされていました。今年になって、スクリーンは各教室に巻き上げ式のものが設置してありますし、パソコンとビデオプロジェクターは、全クラスで同時に使用できるだけ配備していただいています。ですから、このようにいつでも電子機器を使ってのいわゆるICT(情報通信技術)を活用した授業ができるわけです。市へ感謝です。

ICTを活用した授業は明らかに、生徒の「関心」や「意欲」「集中力」を高めます。ただ、そこには教師の機器を操作する技術・教材の精選や工夫など、かなりの準備も必要です。しかし、それだけの学習効果は期待できます。実際、生徒の様子を見ていると顔がしっかり上がっていますし、先生の話も聞けていました。

大東中では、これからも学校全体で「授業改善」に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up4  | 昨日:68
今年度:13920
総数:780799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 3学期 始業式 給食なし
1/9 学校公開(〜1/16)
1/12 成人の日
1/14 1・2年生 大阪府チャレンジテスト(1年生3科目 2年生5科目) 3年生 実力テスト