明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

避難訓練

本日6限、火災想定の避難訓練を実施しました。

まず、6限の初め30分は各教室において「火災」について学習しました。火災の発生原因や発生件数・煙の危険・火の危険、また誘導灯や防火扉・消火栓の大切さや避難時の注意点など学習しているところで緊急放送が入り、先生方の指示により避難を開始しました。寒空の下、みんな真剣に取り組んでいました。
全員の安全が確認できるまで、5分12秒かかりました。消防署の方によると4分台が望ましいということでしたが、点呼するのにやや時間がかかってしまったようです。避難はとても早かっただけに残念でした。反省点です。

消防署の方のお話の最中に、無線で火災発生の連絡が入り、話しを打ち切り火災現場へ消防署の方々が向かうという、緊張した場面がありました。

大東中の避難訓練の前にも火災が発生し、消防署の方が大東中へ到着するのが遅くなったと言っておられました。

これからの季節、火の取り扱いには十分気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:68
今年度:13920
総数:780799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 3学期 始業式 給食なし
1/9 学校公開(〜1/16)
1/12 成人の日
1/14 1・2年生 大阪府チャレンジテスト(1年生3科目 2年生5科目) 3年生 実力テスト