四条北小学校のホームページへようこそ!

もうすぐ運動会

 下の写真は1年生、2年生、3年生です。
暑い中、先生の指示に「はい」と元気よく答え、がんばっています。素直にがんばるのでどの学年もどんどん上手になってきています。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会

 4年生、5年生、6年生の練習風景です。
 本番が近付くにつれて、どんどん上手になってきています。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて、めあてを持って取り組み、振り返りながら練習を積み重ねてきました。
 当日は、その成果を十分発揮してくれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行を行いました

 昨夜の雨の影響で運動場はぬかるんでいましたが、7時半より土入れや準備を行い予定通り9時から予行を行うことができました。開会式や各種目の入退場を中心に実施しました。応援合戦やきょうだい学年での種目は、実際に競技も行いました。また、係の活動も実際に確かめました。子どもたちは、とても頑張っていました。運動会が楽しみです。
写真は、3・5年、1・6年、2・4年の団競の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習頑張っています!

開会式や閉会式、応援合戦など全体での練習も計画的に進められています。
以下の写真は、開会式で行うシュプレヒコールの練習です。応援団を中心に、大きな声を出して運動会を盛り上げようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンパワメントに取り組んでいます

 今年度も「人まちファシリテーター工房」代表のちょんせいこ先生を講師としてお迎えし、「エンパワメント」の研修を深めます。「エンパワメント」とは、心の体力を温め、子どもが本来持っている力を引き出すことです。
 5月12日には、4年2組と6年2組で互いに伝え合うこと(コミュニケーション)の大切さ、伝え合う力をみがく学習をしました。子どもたちは、全員が笑顔で自分のことを伝えたり、聴き合ったり友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エンドウ豆をむきました

 1時間目に給食の「豆ごはん」の豆むきを1年生がしてくれました。エンドウ豆のさやをひらくと、きれいな色の豆が並んでいます。「こんなにたくさん出てきたよ。」「こんな小さい豆もあるよ。」と楽しそうにお話しながら、豆を転がさないように大事に大事に作業をしてくれました。1年生がむいてくれて、調理員さんが焚いてくれた「まめごはん」をおいしくいただきました。
画像1 画像1

金曜日の朝は、読書タイム

 金曜日の朝の学習の時間(8:35〜8:50)は、読書タイムです。学校中に心地よいオルゴールの音楽が流れます。教室をのぞいてみると、静かに読書を楽しんでいました。運動会の練習前の静かなひとときです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

画像1 画像1
 連休明けの7日(木)1時間目に、1回目の全体練習を行いました。初めて赤白に分かれて並んだり、入場行進、退場の仕方を学びました。先生の話をよく聞いて、スムーズに動けていました。運動会当日、元気いっぱいの行進やまっすぐそろった整列を観てもらえるよう頑張りましょう。

運動会に向けて草ぬき、石ひろい

児童朝礼の後、草ぬきと石ひろいをしました。みんなが一生懸命がんばる姿、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月 児童朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月です。さわやかというより暑いぐらいですが、運動場で児童朝礼をおこないました。校長より4月に見つけた四北っ子の良いところから三つだけお話ししました。生活指導担当からは、5月の生活目標「あいさつをしよう」について、そして4点セット「ハンカチ、ティッシュ、名札、防犯ブザー」を持ってきているかの確認がありました。ほとんどの子どもたちが、「持ってきている」に手を挙げていました。すばらしいです。
そのあと、前期児童会代議員、役員の認証式が行われました。役員(会長、副会長、書記)の3名が代表で立派にあいさつをしてくれました。
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備