四条北小学校のホームページへようこそ!

第3回おやじの会

 7月12日(日)10時から11時の1時間、第3回おやじの会の活動を行いました。11名の方が参加してくれました。今回は、上段校庭の芝生の草刈りを行いました。暑い中、本当にありがとうございました。おかげさまでずいぶんすっきりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スイスイタイム

 毎週水曜日の朝学の時間は、漢字や計算力の定着をめざして反復練習を行っています。7月8日(水)が1学期の最終ということで、力だめしをしていました。時間がくれば自分たちで静かに始めることができています。
画像1 画像1

七夕ささかざり

7月7日は、残念なお天気でしたが、1年生と2年生の廊下には素敵なささ飾りが並びました。子どもたちのお願い事が届きますように!笹は、地域の見守り隊でもお世話になっている方が、用意して下さいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アロマ作り講習会

7月7日(火)にPTA会員研修委員会によるアロマ作り講習会が行われました。参加者の皆さんは、いい香りに包まれ楽しく講師の先生のお話を聞いたり、虫よけアロマ作りやハンドセラピー等を体験することができました。
画像1 画像1

縦割り班の活動開始!

 6月29日(月)の児童朝礼の後、縦割り班の顔合わせをしました。1年生から6年生までで一つの班を編成します。6年生がリーダーとなって、今日は自己紹介をしお互いを覚えるためのゲームを行いました。ゲームのルールを説明したり、進行したり6年生が、リーダーとして頑張っていました。慣れるにつれて、あちこちから笑顔があふれ、楽しい声が聞こえてきました。終了後、ハイタッチをして教室へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車大会大阪府大会に出場

 6月26日(土)に守口市立市民体育館で「交通安全子ども自転車大会大阪府大会」が行われました。四条畷警察署管内の小学校の代表として、本校の6年生5名が出場しました。それまでの1ヶ月間、四条畷警察の交通課の担当者に指導していただき、練習してきました。交通ルール等の学科テストと実技走行テストに挑戦しました。62校が参加する中、初めての経験でしたが、練習の成果を充分発揮し、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。よくがんばりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生で外国語活動

23日の2,3、4時間目を使って1年生では各クラスごとに英語の学習をしました。果物や野菜の名前を英語で言ったり、ゲームをしたり歌を歌ったり楽しみながら英語活動を行いました。AETのジェー先生の発音をリピートすると1年生の子どもたちがとてもきれいな発音ができることに感心しました。ゲームでは、橋崎先生の「クローズユアアイズ(目をとじて)」と言われると、さっと机に顔をふせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

 本日(23日)が、6年、5年、4年のプール開きでした。朝からとっても良いお天気で、どの学年も気持ちよさそうにプールに入っていました。今年度は夏休みの水泳教室が終わると、プールの改修工事に入ります。回数が限られていますので、良いお天気であることを願っています。
 今日は1回目なので、プールでの約束を確認し水に慣れることが中心でしたが、どの学年もスムーズに進んでいました。写真のビーチサンダルの並べ方美しいですね。学習に向かう姿勢の表れですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食交流会を実施しました

 6月19日(金)に津の辺福祉委員会の皆様、22日(月)に南楠の里福祉委員会の皆様にお越しいただき、3年生、2年生の教室で一緒に給食を食べながら交流していただきました。中には緊張気味の子どももいましたが、和やかにお話をすることができました。ありがとうございました。
 いつも地域では、子どもたちの見守り等大変お世話になっております。今後もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪府教育委員会より学校訪問

6月19日(金)に大阪府教育委員会より2名の指導主事様、大東市教育委員会より2名の指導主事様が、学校訪問ということで来られました。全校の様子をご参観いただき、その後、四条北小学校の取り組みについて、お話をしご助言をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

創立記念日の親子清掃

 6月16日は、四条北小学校の創立記念日です。この日に、改修工事できれいになった学校をいつまでも美しく保とうと、PTA活動の一つとして毎年親子掃除をしていただいております。今日も40名の保護者の方が集まってくださり、ふだんなかなか手の届かない窓などを中心にお掃除をしてくださいました。おかげさまでとてもきれいになりました。終わって控室に戻られた保護者の方は汗びっしょりでした。蒸し暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え体験

 6月16日(火)大東市谷川1丁目にある田んぼで5年生が田植え体験をさせていただきました。田んぼに入った瞬間、何とも言えない感触に思わず叫んでいました。稲の苗を植えるのも初めて体験する子どもたちがほとんどではないでしょうか。とても貴重な体験をさせていただきました。お世話になった田んぼの所有者の方、ありがとうございました。また、トイレや手洗い、足洗いのため谷川中学校で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの水やり

 登校してきた1年生が、教室でランドセルを片づけた後、朝顔の水やりにやってきます。「こんなに伸びたよ。」とつるの長さを確かめている子もいました。これからどうなっていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 出前教室「太陽電池」

 6月19日4年生では、京セラ出前教室を行っていただきました。各クラス2時間ずつの学習でした。「太陽電池を使ってみよう」では、グループごとに太陽電池で電車を動かしたり、ロボットを動かしたり楽しく学習できました。出前教室の先生の話もしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて

 第3回運動会では、ご来賓の皆様、子ども安全見守り隊の皆様、地域の皆様、保護者の皆様より、大きなご声援をいただき、ありがとうございました。子どもたちは、自分の演技や競技、そして応援や係の活動に全力を出し切ってくれました。一人ひとりが達成感を感じることができた運動会になったことと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ運動会

 下の写真は1年生、2年生、3年生です。
暑い中、先生の指示に「はい」と元気よく答え、がんばっています。素直にがんばるのでどの学年もどんどん上手になってきています。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会

 4年生、5年生、6年生の練習風景です。
 本番が近付くにつれて、どんどん上手になってきています。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて、めあてを持って取り組み、振り返りながら練習を積み重ねてきました。
 当日は、その成果を十分発揮してくれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行を行いました

 昨夜の雨の影響で運動場はぬかるんでいましたが、7時半より土入れや準備を行い予定通り9時から予行を行うことができました。開会式や各種目の入退場を中心に実施しました。応援合戦やきょうだい学年での種目は、実際に競技も行いました。また、係の活動も実際に確かめました。子どもたちは、とても頑張っていました。運動会が楽しみです。
写真は、3・5年、1・6年、2・4年の団競の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習頑張っています!

開会式や閉会式、応援合戦など全体での練習も計画的に進められています。
以下の写真は、開会式で行うシュプレヒコールの練習です。応援団を中心に、大きな声を出して運動会を盛り上げようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンパワメントに取り組んでいます

 今年度も「人まちファシリテーター工房」代表のちょんせいこ先生を講師としてお迎えし、「エンパワメント」の研修を深めます。「エンパワメント」とは、心の体力を温め、子どもが本来持っている力を引き出すことです。
 5月12日には、4年2組と6年2組で互いに伝え合うこと(コミュニケーション)の大切さ、伝え合う力をみがく学習をしました。子どもたちは、全員が笑顔で自分のことを伝えたり、聴き合ったり友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備