四条北小学校のホームページへようこそ!

5年生スキー2「スキー学習スタート」

予定より少し早くホテルに到着しました。昼食の後スキー学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スキー学習1「出発式」

5年生が全員揃ってスキー学習のため郡上高原に向かって出発しました。朝早くからお見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。雨にも負けず楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。写真は出発式の様子です。
画像1 画像1

1年生 研究授業

1月27日6時間目に1年1組で国語の校内研究授業が行われました。6時間目にもかかわらず、全員が一生懸命学習に取り組めていました。お友だちの発表はおへそを向けてしっかり聞くことができていました。本読みも声もよく出て上手にできていました。「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習でしたが、ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの違いを読み取ることができました。
画像1 画像1

食育授業研究会

 1月21日(木)の5時間目に大東市の栄養士部会の食育授業研究会が、本校の4年2組で行われました。「保健体育」として、本校栄養教諭の中村先生が食育の授業をしました。「成長に必要な栄養を知り、いろいろな種類の食品をバランスよく食べることができる献立を考える」がめあてです。
 子どもたちは、大切な栄養について読み取ったり、給食の栄養バランスについて考えたり、栄養バランスのよい献立を考えたりすることができました。
画像1 画像1

深野中学生が職業体験中です!

 1月20日(水)より3日間、深野中学校の2年生6名が職業体験に来ています。一日目のマラソン集会の前にあいさつをして、早速一緒に走ってくれました。3日間は、あっという間だと思いますが、たくさんの経験をしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

深野中学校「体験授業・交流会」

 1月15日(金)午後に、6年生が深野中学校へ体験授業に行きました。初めに体育館で生徒会の方から、中学校生活について映像を交えながら説明をしてもらいました。小学校生活とは違うところがよくわかりましたね。
 そのあと、予め決めておいた教科ごとに分かれて、三箇小学校と深野小学校の人たちと一緒に各教室で30分間授業を体験させてもらいました。どんな感想を持ったのでしょうか。気持ちを引き締めて帰ってきた人が多いのではないでしょうか。小学校生活のまとめをしっかりすることが、中学校への準備につながります。がんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 1月15日(金)の3・4時間目、四条畷学園高等学校吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏を聴かせてくれました。みんなが聴いたことがある曲もたくさん取り入れたり、楽器紹介や指揮者を体験できるコーナーを設けてくれたり、楽しく聴くことができるように工夫してくれました。子どもたちも先生たちもすばらしい音楽の世界にひきこまれました。終了後指揮者の先生から聴く態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の皆様、ありがとうございます!

 1月13日(水)9時より見守り隊連絡会を開きました。日頃の見守り活動に対する感謝の気持ちをお伝えすることと、意見交流がねらいです。初めに、学校の児童を代表して2年生が、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。その後の意見交流では、安全に関すること、あいさつや放課後の子どもの遊び場に関することなどいつも見守りをしていただいているからこそわかる具体的な様子やご意見を聞かせていただきました。学校でも聞かせていただいたことを活かして指導していきたいと思います。また、「長年見守り隊をやっていると子どもたちと顔なじみになり、『お世話になっています』『ありがとうございます。』の言葉に成長を感じ、見守り隊をやっててよかったと思います。」とか「けがをして休んだ後、『もう治ったの?』と声をかけてもらったのがうれしかった。」というようなお話を聞かせていただいて、うれしくなりました。
 警察の方からは、「見守り活動が犯罪の抑止力になっており、有難いです。」といったお話も聞かせていただきました。
 これからますます寒さが厳しくなりますが、体を大切にしていただいて、引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン集会が始まりました

 冬らしい朝となった今日、マラソン集会が始まりました。2月3日のマラソン大会に向けて、毎朝行います。一日目でしたが、自分のペースで最後までしっかり走ることができました。毎日走り続けることで、体も心もまた一層強くなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

 あけましておめでとうございます。
2週間の冬休みいかがお過ごしでしたか。
平成28年1月8日(金)3学期の始業式を行いました。話を聞く態度も立派で、良いスタートがきれました。3学期は短くあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に一年間のまとめと次年度への準備をしっかりしていきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

大掃除 学校中きれいになりました!!

 二学期もあと終業式を残すのみとなった今日、学期末の大掃除を行いました。45分間どの学年もどこの掃除場所も隅々まできれいに掃除を頑張りました。
 普段はなかなかできない床のワックスがけはもちろん、ロッカーの裏側や、棚や傘立ての下、トイレの壁やタイル、掃除道具入れやゴミ箱まで一人ひとりがよく動いて、きれいにしてくれました。
 これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展

 12月15日(火)から18日(金)まで校内図工作品展を開催しました。どの学年も一人ひとり創意工夫を凝らし、根気強く取り組んだ作品でした。
 1,2,3年生の作品です
 1年生 手作りリース
 2年生 ふしぎなたまご
 3年生 ぼくの店・わたしの店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展2

写真は、4,5,6年生の作品です。
 4年生 おしゃれなふくろう
 5年生 ソーランの再現
 6年生 百人一首
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も英語でメリークリスマス

 15日(火)は、2年生が外国語活動に取り組みました。ALTのフィービー先生が、出身地のカナダのクリスマスの様子を紹介してくれました。子どもたちは、美しいクリスマスの飾りに目を見張り、サンタの話に聞き入っていました。カナダではクリスマスケーキではなく、クリスマスクッキーだということにもびっくりしました。地域の橋崎先生が、日本語に訳したり、わかりやすく説明してくださいました。子どもたちはクリスマスに関係のある言葉を英語で言ったり、ゲームをしたり、楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語でクリスマス

 12月8日(火)図書室は、クリスマスムードに大変身!そんな中で1年生は、各クラス1時間ずつ楽しく英語を学習しました。AETのフィービー先生と地域の橋崎先生が図書室の飾りつけや指導をしてくれました。英語の歌に出てくる単語に合わせて、ツリーなどを動かしたり、英語の絵本の読み聞かせをしてくれたり、その中の登場人物のところで英語で発音したり、ゲームをしたりしながらクリスマスに関する英語に親しむことができました。フィービー先生の「アー ユー レディー?」の問いかけに、みんなで元気よく「イエス!!」と答えて、それぞれの活動が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつカウンター

 今週1週間は、「あいさつカウンター」を使って、あいさつを推進する週間でした。登校してきた児童は、朝あいさつをした回数だけ数字カードをめくります。(写真)同時に児童会の子どもたちがさくらっぴー(四北小のマスコット)の指人形をつけて、校門と下足室の前でみんなに「おはようございます」と、見守り隊の方や先生と一緒に元気に声掛けをしてくれました。
 あいさつが飛び交うと、朝から気持ちがよく元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥取県倉吉市久米中学校区の先生方が来られました

 12月1日(火)に、本校が取り組んでいるエンパワメントについて学びたいということで、倉吉市教育委員会、久米中学校区の先生方6名が来られました。本校での集団づくりや授業づくりについて担当の先生よりお話させていただいた後、5年1組と4年1組を参観されました。そしてそれぞれのクラスの担任より「信頼ベースの学級づくり」について実践してきたことをお話し、倉吉市の先生方と懇談をしました。
 来られた先生方は、子どもたちがミニホワイトボードや大きなホワイトボードを使いながら、活発に話し合いをする様子に感心しておられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班での読み聞かせ

 26日(木)朝の時間を使って、縦割り班でリーダーによる読み聞かせを行いました。全部で60のグループが30の教室に分かれ、一つの教室に2グループずつ集まりました。どの教室でもしっとりとした雰囲気で、6年生のリーダーが選んだ本を読んでくれていました。姿勢よく聞いている班、リーダーに寄り添うように絵本を覗き込みながら聞いている班、いずれもほほえましい雰囲気でよかったと思います。温かい気持ちになれた朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市立小学校連合音楽会

 11月25日(水)にサーティホールで行われた連合音楽会に、四条北小学校からは6年生が出演しました。四北小の最高学年として、堂々と立派な合奏と合唱を披露してくれました。
 合奏は、聴き手がハリーポッターの世界にひきこまれそうな素晴らしい出来栄えでした。「心の中にきらめいて」と「ハリーポッターよりヘドゥイグのテーマ」の2曲は6年生にとって、忘れられない曲になったことでしょう。
 聴く態度も良かったです。他校の演奏を聴く貴重な機会でもありました。それぞれの学校で、美しいハーモニーや息の合った合奏をめざして、みんな同じように頑張ってきたことに対して、お互いにたたえ合う拍手だったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から4年生・5年生・6年生です)
本日:count up10  | 昨日:29
今年度:5219
総数:241289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童朝礼(クラブ発表会) 委員会
3/8 お別れ会(5限)
3/9 地区班会議
3/10 PTA総会
3/12 市立中学校卒業式