四条北小学校のホームページへようこそ!

1年生 研究授業

 2月10日(水)特別時間割の5時間授業で、他の学年、クラスは下校した後、1年2組で国語の研究授業を実施しました。物語文「たぬきの糸車」の学習です。教室には、糸車や破れ障子が準備され、子どもたちは動作化をしながら場面の様子を読み取っていきました。そして、登場人物のおかみさんの気持ちを考えることがめあてでした。子どもたちは、楽しみながら読みとることができていました。優しく温かい雰囲気の中、話し方、聞き方も上手で、一生懸命学習できました。
画像1 画像1

モンゴルの方々との交流

 2月9日(火)4時間目にモンゴルの方が5名学校に来てくださいました。そして2年生と交流しました。2年生の国語の教科書に「スーホの白い馬」というモンゴルのお話があり、これから学習することになります。
 民族衣装を着て、モンゴルの生活の様子をお話してくださいました。また、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏や歌を聞かせてくださったり、踊りを見せてくださったりしました。その後、教室で一緒に給食を食べました。とてもおいしかったと喜んでおられましたし、子どもたちが自分たちで給食を運び、配膳することに感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いのち」の授業

 2月8日(月)に、2年生と4年生を対象に助産師の七田つたえ先生に「いのち」の授業をしていただきました。おなかの中の赤ちゃんの様子の映像を観たり、心臓の音や産声を聞いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりすることを通して、命は尊いもの、かけがえのない大切なものであることを学習しました。妊婦ジャケットを付けた時は、その重さにびっくりしたようです。
 2年生は生活科「大きくなったよね」の学習で、4年生は総合学習「二分の一成人式」の取組みで、自分の誕生から今までを振り返り、家族や周りの人々の思いに触れながらさらに命の大切さについて学習を深めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けん玉講習会

 生活科の「昔あそび」の学習と関連付けて、けん玉講習会を行いました。四条北小学校にもお勤めになったことがあり、小学校を退職された後大学でも教鞭をとっておられた森川先生が講師で来てくださいました。子どもたちは、腰を落とした構えの姿もかっこよく、とっても楽しそうに練習していました。けん玉のお皿に乗せるのも上手になっていました。「たこ焼き1丁」のゲームもとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

2月3日深北緑地でマラソン大会を実施しました。高学年、低学年、中学年の順で実施しました。高学年は芝生広場を3周2100m、低学年は1周700m、中学年は2周1400mを走りました。これまで朝のマラソン集会で頑張った成果を出すことができたのではないでしょうか。保護者の皆様、地域の皆様、子ども達へのご声援ありがとうございました。お陰さまで参加者全員が完走することができました。写真は5年、6年、1年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生、4年生のマラソンの様子です。
本日:count up14  | 昨日:29
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 5年ICT授業 1年昔遊び
2/15 深野中学校学校見学
2/16 縦割り班交流会
2/17 保幼小交流会(1年生) 市小研