四条北小学校のホームページへようこそ!

深野中学校「体験授業・交流会」

 1月15日(金)午後に、6年生が深野中学校へ体験授業に行きました。初めに体育館で生徒会の方から、中学校生活について映像を交えながら説明をしてもらいました。小学校生活とは違うところがよくわかりましたね。
 そのあと、予め決めておいた教科ごとに分かれて、三箇小学校と深野小学校の人たちと一緒に各教室で30分間授業を体験させてもらいました。どんな感想を持ったのでしょうか。気持ちを引き締めて帰ってきた人が多いのではないでしょうか。小学校生活のまとめをしっかりすることが、中学校への準備につながります。がんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 1月15日(金)の3・4時間目、四条畷学園高等学校吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏を聴かせてくれました。みんなが聴いたことがある曲もたくさん取り入れたり、楽器紹介や指揮者を体験できるコーナーを設けてくれたり、楽しく聴くことができるように工夫してくれました。子どもたちも先生たちもすばらしい音楽の世界にひきこまれました。終了後指揮者の先生から聴く態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の皆様、ありがとうございます!

 1月13日(水)9時より見守り隊連絡会を開きました。日頃の見守り活動に対する感謝の気持ちをお伝えすることと、意見交流がねらいです。初めに、学校の児童を代表して2年生が、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。その後の意見交流では、安全に関すること、あいさつや放課後の子どもの遊び場に関することなどいつも見守りをしていただいているからこそわかる具体的な様子やご意見を聞かせていただきました。学校でも聞かせていただいたことを活かして指導していきたいと思います。また、「長年見守り隊をやっていると子どもたちと顔なじみになり、『お世話になっています』『ありがとうございます。』の言葉に成長を感じ、見守り隊をやっててよかったと思います。」とか「けがをして休んだ後、『もう治ったの?』と声をかけてもらったのがうれしかった。」というようなお話を聞かせていただいて、うれしくなりました。
 警察の方からは、「見守り活動が犯罪の抑止力になっており、有難いです。」といったお話も聞かせていただきました。
 これからますます寒さが厳しくなりますが、体を大切にしていただいて、引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン集会が始まりました

 冬らしい朝となった今日、マラソン集会が始まりました。2月3日のマラソン大会に向けて、毎朝行います。一日目でしたが、自分のペースで最後までしっかり走ることができました。毎日走り続けることで、体も心もまた一層強くなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

 あけましておめでとうございます。
2週間の冬休みいかがお過ごしでしたか。
平成28年1月8日(金)3学期の始業式を行いました。話を聞く態度も立派で、良いスタートがきれました。3学期は短くあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に一年間のまとめと次年度への準備をしっかりしていきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

大掃除 学校中きれいになりました!!

 二学期もあと終業式を残すのみとなった今日、学期末の大掃除を行いました。45分間どの学年もどこの掃除場所も隅々まできれいに掃除を頑張りました。
 普段はなかなかできない床のワックスがけはもちろん、ロッカーの裏側や、棚や傘立ての下、トイレの壁やタイル、掃除道具入れやゴミ箱まで一人ひとりがよく動いて、きれいにしてくれました。
 これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展

 12月15日(火)から18日(金)まで校内図工作品展を開催しました。どの学年も一人ひとり創意工夫を凝らし、根気強く取り組んだ作品でした。
 1,2,3年生の作品です
 1年生 手作りリース
 2年生 ふしぎなたまご
 3年生 ぼくの店・わたしの店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展2

写真は、4,5,6年生の作品です。
 4年生 おしゃれなふくろう
 5年生 ソーランの再現
 6年生 百人一首
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も英語でメリークリスマス

 15日(火)は、2年生が外国語活動に取り組みました。ALTのフィービー先生が、出身地のカナダのクリスマスの様子を紹介してくれました。子どもたちは、美しいクリスマスの飾りに目を見張り、サンタの話に聞き入っていました。カナダではクリスマスケーキではなく、クリスマスクッキーだということにもびっくりしました。地域の橋崎先生が、日本語に訳したり、わかりやすく説明してくださいました。子どもたちはクリスマスに関係のある言葉を英語で言ったり、ゲームをしたり、楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語でクリスマス

 12月8日(火)図書室は、クリスマスムードに大変身!そんな中で1年生は、各クラス1時間ずつ楽しく英語を学習しました。AETのフィービー先生と地域の橋崎先生が図書室の飾りつけや指導をしてくれました。英語の歌に出てくる単語に合わせて、ツリーなどを動かしたり、英語の絵本の読み聞かせをしてくれたり、その中の登場人物のところで英語で発音したり、ゲームをしたりしながらクリスマスに関する英語に親しむことができました。フィービー先生の「アー ユー レディー?」の問いかけに、みんなで元気よく「イエス!!」と答えて、それぞれの活動が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつカウンター

 今週1週間は、「あいさつカウンター」を使って、あいさつを推進する週間でした。登校してきた児童は、朝あいさつをした回数だけ数字カードをめくります。(写真)同時に児童会の子どもたちがさくらっぴー(四北小のマスコット)の指人形をつけて、校門と下足室の前でみんなに「おはようございます」と、見守り隊の方や先生と一緒に元気に声掛けをしてくれました。
 あいさつが飛び交うと、朝から気持ちがよく元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥取県倉吉市久米中学校区の先生方が来られました

 12月1日(火)に、本校が取り組んでいるエンパワメントについて学びたいということで、倉吉市教育委員会、久米中学校区の先生方6名が来られました。本校での集団づくりや授業づくりについて担当の先生よりお話させていただいた後、5年1組と4年1組を参観されました。そしてそれぞれのクラスの担任より「信頼ベースの学級づくり」について実践してきたことをお話し、倉吉市の先生方と懇談をしました。
 来られた先生方は、子どもたちがミニホワイトボードや大きなホワイトボードを使いながら、活発に話し合いをする様子に感心しておられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班での読み聞かせ

 26日(木)朝の時間を使って、縦割り班でリーダーによる読み聞かせを行いました。全部で60のグループが30の教室に分かれ、一つの教室に2グループずつ集まりました。どの教室でもしっとりとした雰囲気で、6年生のリーダーが選んだ本を読んでくれていました。姿勢よく聞いている班、リーダーに寄り添うように絵本を覗き込みながら聞いている班、いずれもほほえましい雰囲気でよかったと思います。温かい気持ちになれた朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市立小学校連合音楽会

 11月25日(水)にサーティホールで行われた連合音楽会に、四条北小学校からは6年生が出演しました。四北小の最高学年として、堂々と立派な合奏と合唱を披露してくれました。
 合奏は、聴き手がハリーポッターの世界にひきこまれそうな素晴らしい出来栄えでした。「心の中にきらめいて」と「ハリーポッターよりヘドゥイグのテーマ」の2曲は6年生にとって、忘れられない曲になったことでしょう。
 聴く態度も良かったです。他校の演奏を聴く貴重な機会でもありました。それぞれの学校で、美しいハーモニーや息の合った合奏をめざして、みんな同じように頑張ってきたことに対して、お互いにたたえ合う拍手だったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から4年生・5年生・6年生です)

校内音楽会1

19日(木)の5時間目から6時間目にかけて、1年生から6年生までお互いに聴き合う校内音楽会を実施しました。どの学年も練習の成果をしっかり出して頑張ることができました。当日第2回学校協議会を開催し、学校協議委員の方々にも観ていただきました。「よく声が出ていましたね。」「どの学年も一生懸命練習したことがわかりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
明日は、おうちの方々に見ていただく日です。緊張もすると思いますが、自信をもって演奏してほしいと思います。応援よろしくお願いします。

 (写真は上から1年生、2年生、3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北まつり 大なわとび大会〈1〉

 8日の四北まつりが雨だったため、実施できなかった大なわとび大会を16日(月)と17日(火)の20分休みを利用して行います。
 今日(16日)は、ゆらゆらとびの1,2回戦と8の字とびの1回戦を行いました。9チームが出場しました。
 明日は8の字とび2,3,4回戦を行う予定です。12チームがエントリーしています。1分間で何回跳べるかで競います。
 どのチームもすてきな名前がついていて、チームワークもばっちりです。しっかり声を掛け合ってがんばっていました。
 18日のなわとび集会で、各部門の1位から3位まで発表されます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふこのスポーツ&カルチャー

 11月14日(土)に、深野中学校区地域教育協議会主催の「ふこのスポーツ&カルチャー」が、深野中学校で行われました。
 オープニングでは、深野中学校のブラスバンド部の演奏、深野北太鼓会の演奏をはじめ、各小学校からも発表がありました。四北小からは、太鼓クラブと5年生有志によるソーランを発表しました。地域の方や他校の先生より素晴らしい演技でしたねとほめていただきました。
 クラブ・カルチャー体験では、中学校のクラブの生徒や外部講師の方に教わりながら楽しい体験をさせていただきました。
 子ども会の方によるもちつきや食べ物販売もあり、たのしい時間をすごすことができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 11月6日(金)の1時間目、平和集会を行いました。平和週間にそれぞれの学年が学んだことを発表しました。1年生から5年生までは、よびかけや歌にして3分程度で発表しました。それぞれの学年の思いが伝わってきました。最後に6年生が舞台を使って、修学旅行に向けて調べたこと、広島で被爆体験者の方から聞いたこと、平和資料館や平和公園の碑めぐりで見たこと感じたこと、そして今自分たちにできることを劇・よびかけ・歌で伝えてくれました。
 戦後70年たった今、戦争や平和について学び伝えていくことはとても大事なことです。そして、みんなが考えた自分にできることを実践し、身近に平和を作り出す人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 海遊館へ遠足に行きました

 11月5日(木)に、3年生が海遊館へ行きました。館内はグループで見て回りました。秋晴れの下、海のそばで食べるお弁当もおいしかったです。ラッコ担当の飼育員の方に飼育員のお仕事について、クイズや体験も交えながらお話を聞かせていただきました。
 グループや全員で行動する時もお話をよく聞いて上手に行動できました。ルールを守って楽しい遠足にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up14  | 昨日:29
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 委員会
1/20 市人権分科会 深野中学校職業体験(〜1/22)
1/22 学習参観・懇談