四条北小学校のホームページへようこそ!

明日は卒業式

1月はいぬ(いってしまう)、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、3学期の過ぎるのの速いこと。あっという間に、3月になりました。そして、明日は卒業式です。今日の6年生は・・・と教室をのぞくと、1組は家庭科室で仲良くピザを作っていました。2組さんは、「1年間の思い出」のDVD鑑賞をしていました。5月に運動会、6月には奈良へ遠足に行きました。10月には、修学旅行、11月には四北まつり・市連合音楽会・東日本大震災復興支援コンサート、2月には親子交流会に枚方パークへのお別れ遠足等。仲良く、集団で楽しむことの上手な子どもたちです。あっという間に過ぎた1年間。それぞれの子どもが、中学校でも十分自分の力を発揮して、充実した中学校生活を送ることを祈っています。明日は、晴れてほしいものです。

全校児童でのお別れ集会(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、天気予報の通り、雪が降りました。子どもたちは、喜んでいたようです。

先週の金曜日は、体育館でお別れ集会を行いました。6年生と在校生とのお別れの会となります。(卒業式に出席するのは、児童を代表して5年生のみ出席しますので)まず、全員の拍手で6年生を迎えました。
6年生の胸には、1年生からのプレゼントのメダルがかかっていました。みんなで合唱した後は、各学年からの心のこもった「贈ることば」と「歌」か「合奏」のプレゼントが披露されました。そして6年生からは、在校生へのあたたかいメッセージがありました。
互いにとても仲の良い、かわいい6年生がもうすぐ卒業します。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏チームは、みんなで一生懸命練習した曲を披露してくれました。最後は、10年間育ててくれた保護者の方へ、子どもたちが感謝の気持ちを込めて歌と呼びかけをしました。大きな声が出ていて、言葉がよくそろっていて驚きました。たくさんの保護者が目頭を押さえておられました。保護者の皆様と教師がともに子どもの成長を喜ぶ良い式となったと思います。二十歳まで、あと10年。今後の成長が楽しみですね。

4年生 二分の一成人式

大縄とびチームが、2本の縄をクロスして回して、中へ子どもが入ってとぶ難しい技を披露した時は、保護者席から歓声があがりました。短縄とびチームの児童も、二重跳びなど難しい飛び方を見せてくれました。また書道チームの子どもたちの書いた言葉には、心がこもっていましたね。聞いていて、おもわず笑みがこぼれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 4年生の二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、4年生の本年度最後の参観として二分の一成人式を行いました。たくさんの保護者のみなさまの前で、緊張した表情の4年生はとてもすてきでした。それぞれが得意なことをグループごとに披露しました。写真は、マット運動チーム、跳び箱チーム、絵画チームです。

児童朝礼とクラブ発表 そのに

2番目の発表は、ダンスクラブです。かっこいいダンスに驚きました。音楽にのって、とても上手でした。3番目は、音楽クラブのトーンチャイム演奏でした。曲は「虹のかなたに」です。とても繊細な音の楽器なので、全員が静かにしないと聞こえません。体育館内がシーンとし、子どもの演奏が響き渡りました。集中力に感心しました。みんな、すてきな子どもたちです。うれしいことです。音楽クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとう。癒されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は児童朝礼とクラブ発表をしました!そのいち

いよいよ、3月に入りました。歳を重ねるごとに1年が短く感じられるようになります。小学生の時の夏休みの長かったこと!戻れるものなら、もどりたいです。
今日は、児童朝礼とクラブ発表を体育館で行いました。後期児童会委員のみなさんに、全校児童で感謝の拍手を送りました。児童会委員のみなさんは、本当によく活躍してくれました。次に6年生有志より、サクラッピー人形の贈呈式がありました。かわいいサクラッピー人形は、来年も児童会の様々な行事で活躍する予定です。
クラブ発表は、みんな集中して見ることができました。1番目は、太鼓クラブが力強い演奏を披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園・保育園児童と1年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨となりましたが、今日は来年1年生になるおともだちがいっぱい四条北小学校に来てくれました。愛真幼稚園と津の辺保育園、大東みのり保育園の年長さんたちが先生方と来て、体育館で1年生とゲームを楽しみました。仲間づくりゲームとじゃんけん列車ゲームで仲良く交流しました。
体育館で身体を動かした後は、校舎探検をし、帰られました。「ありがとうございました。!」年長のおともだちの気持ちのいいあいさつが運動場に響きました。来年は1年生になるおともだちの目に小学校はどのようにうつったのでしょう?

学級懇談と6年生の親子交流会

 参観の後は、学級懇談会を行いました。担任と保護者の皆様で、子どもたちの1年間の成長について振り返り、話ははずんだでしょうか?どのお子さんもそれぞれ1年間で、心も身体もずいぶん大きくなったと思います。
 6年生は、体育館にて親子交流会を行いました。学級委員さんの司会で、親子で仲良く2人3脚リレーで始まりました。歓声が響いていました。サプライズもあったようです。(保護者の皆様から、子どもたちへのプレゼント?)いよいよ卒業がせまってきました。毎年のことですが、さみしくなります。6年生交流会へのご参加、ありがとうございました。そして6年生の学級委員の皆様、交流会準備と運営をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年度最後の参観

 3学期は、本当に短く感じられます。来週は、もう3月! 驚くほどの速さで過ぎていきます。
 今日は、平成26年度最終の参観・学級懇談でした。参観の様子を見ていると・・・まとめのような発表形式の授業が多かったです。調べ学習の発表やできるようになったことの発表など。子どもたちは、保護者の皆様に見ていただいて、だいぶ緊張しているようでした。子どもたちの一生懸命が伝わってきましたね。他の子どもと比べたりせず、がんばっていたことをほめてあげてくださいね。4年生は、「二分の一成人式」として、3月3日(火)に参観していただきます。ぜひお越し下さい。お待ちしています。
 本日は、多数お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「おおきくなったね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、2年生2組で保健の和田先生が授業をしました。生活科で「おおきくなったね」という単元があり、子どもたちの生まれた時の様子のききとり等をしていると思います。それと関連して、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように育ってきたか、命の不思議を勉強するのです。他校から借りてきた、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の赤ちゃんと同じ大きさの赤ちゃんの模型を手に、命の大切さ、不思議を感じとることができました。2年1組と3組も別の日に授業を受けました。

2年生の英語学習

 今日は、2年生が大東市の英語指導助手のエミリー先生と地域学校支援員の橋崎先生をお迎えして英語の勉強をしました。初めての英語の授業です。果物や野菜を英語で言うとどうなるのか、発音し、ゲームを楽しみました。恥ずかしがらずに声を出し、積極的に取り組みました。「楽しい!」「もっと、したいな。」という声があちこちから聞こえました。授業後、橋崎先生から「話をよく聞いていたし、あたたかい雰囲気が学級にあってよかったです。」とほめていただきました。
 午後は、5年生が英語の授業をします。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。「みんなで積極的にあいさつをしよう。」と児童会の児童も教員と見守り安全隊のみなさんと一緒に北門・南門に立ってあいさつをしています。今回は、児童会で応募を受け付けて決定した四条北小学校キャラクターの「サクラッピー」の人形を手に、あいさつ運動をしています。低学年は、サクラッピーに興味津々です。児童会委員が「おはようございます。」と声かけすると、同じ学年の子どもたちがうれしそうです。友達の力はすごいですよ。

絵本の読み聞かせ

昨日は、縦割り班での絵本読み聞かせ、今日は図書委員による絵本読み聞かせを朝の授業開始までの時間を活用して行いました。どちらも高学年が低学年・中学年に絵本を読んで聞かせます。いくつかの教室を回りましたが、高学年が堂々と落ち着いて、読み聞かせをしていました。お兄さん、お姉さんらしく、さすが高学年と感心しました。低学年も、静かによくお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし交流会(全校児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、朝の時間を使って運動場で全児童で列車おにごっこをしました。1年生から6年生までの交流を目的にした縦割り班での遊びです。2回、行いました。班ごとに縦1列につながり、他の班から自分の班の一番後ろの児童がタッチされないように守るのと同時に、他の班の一番後ろの児童をタッチします。6年生のリーダーが、上手に下級生に動きを指示していました。盛り上がりました。

1年生のたこ揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日もとても寒い一日でした。風も強く、手がかじかむほどの寒さでした。運動場から元気な声が聞こえてきたので見てみると1年1組の子どもたちが、自分たちの作ったたこをあげていました。風が強かったので、ぐんぐん空高くあがっていくたこ。子どもたちは「先生、見て、見て。」ととてもうれしそうでした。

忘れ物調べ・元気っこ週間

画像1 画像1
 今週は、学校全体で忘れ物調べと生活点検に取り組みました。子どもたちに「規則正しい生活の大切さを理解させ、規則正しい生活をしようと意識させる」ための取り組みです。各ご家庭にご協力いただいたことと思います。
 1月下旬に児童アンケートを実施しましたが、低学年や中学年にも「寝るのは、夜11時」「12時」「1時」と答える児童がいて驚きました。夜更かしをしている子どもが、1時間目の始まる前に職員室に来て「しんどい・・・。」と不調を訴えることがよくあります。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけていただくよう、お願いします。
 本日、児童が元気っこカードを持って帰ると思います。サインしていただき、9日(月)に子どもに持たせて下さい。よろしくお願いいたします。

マラソン大会

 学校職員で雨の心配をしていましたが、無事、本日マラソン大会を実施することができました。例年ほどの厳しい寒さではなかったので、良かったです。保護者の皆さまも、たくさん応援に来て下さいました。ありがとうございました。
 それにしても、保護者の皆さまに見守られる子どもたちのがんばりがすばらしく、子どもたちが真剣に走る姿に感動しました。みなさん、お疲れ様でした。子どもたちのがんばりに拍手!!です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生出前教室(タグラグビー)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、スキー学習で楽しく過ごした5年生。今日は、NTTドコモの元プロラガーマンによるタグラグビー出前教室を楽しみました。午後の2時間を使って、鬼ごっこ(ベルト取り)やボールパス等で体を動かしました。
 指導者のお二人からは、授業後に「素直で元気、かわいらしい子どもたちですね。」と言われました。子どもたちは、充分、楽しめたようです。お二人が車で帰られる時、名残を惜しんで取り囲んでいました。

 いよいよ、あさってはマラソン大会です。天気予報が心配です。(雨天の場合は、9日に延期となります。よろしくお願いします。)

中学生の職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から3日間、深野中学校の2年生5名が職業体験で四条北小学校に来ています。昨日は、全校児童の前であいさつをした後、職員室でもあいさつをしました。「3日間、ご迷惑をかけるかもしれませんがよろしくお願いします。」と大人顔負けの立派なあいさつができたので、感心しました。中学生としての2年間の成長を感じました。深野中学校の先生方のご指導のおかげでしょう。また、保護者のみなさまのお声かけのおかげだと思います。5名の中学生は、1年生・2年生・5年生と一緒に過ごしています。今回の職業体験で考えたこと、感じたことを今後の中学校生活にいかしてほしいと思います。
本日:count up48  | 昨日:59
今年度:5088
総数:241158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備